酒のひろせは岐阜県岐阜市柳津町にあります。特に地酒とワインに力を入れています

酒のひろせは日本酒 地酒 ワイン に力をいれています。岐阜県岐阜市柳津町にあります。

地酒取扱銘柄

■■■■岐阜の地酒■■■■
ピン 醴泉(玉泉堂酒造)
<岐阜・養老町>
ピン 津島屋(御代櫻醸造)
<岐阜・美濃加茂市>
ピン 小左衛門(中島醸造)
<岐阜・瑞浪市>
ピン 三千櫻(三千櫻酒造)
<岐阜・中津川市>
ピン 又六・天領
(天領酒造)
<岐阜・下呂>
ピン 竹雀(大塚酒造)
<岐阜・池田町>
ピン 房島屋(所酒造)
<岐阜・揖斐川町>
ピン ダルマ正宗
(白木恒介商店)
<岐阜・岐阜市>
百十郎(林本店)
<岐阜・各務ヶ原>
ピン 花美蔵(白扇酒造)
<岐阜・八百津町>
ピン 初緑(奥飛騨酒造)
<岐阜・下呂市>
ピン 鯨波(恵那醸造)
<岐阜・中津川市>
恵那山(はざま酒造)
<岐阜・中津川市>
はなざかり
(花盛酒造)
<岐阜・八百津町>

百春(ひゃくしゅん)(小坂酒造場)
<岐阜・美濃市>

の他の岐阜の地酒

◆◆全国のこだわり地酒◆◆
ピン 旦(笹一酒造)
<山梨県>
ピン 酒屋八兵衛
(元坂酒造)
<三重県>
松の司(松瀬酒造)
<滋賀県>
唯々(竹内酒造)
<滋賀県>
東一(五町田酒造)
<佐賀県>
勝駒(清都酒造場)
<富山県>
庭のうぐいす
(山口酒造場)
<福岡県>

(山崎合資会社)
<愛知>

安芸虎(あきとら)
(有光酒造)
<高知県>

その他の地酒

酒のひろせ 最新情報<フェイスブック>

酒のひろせの今を感じるならココ(*´∀`)

営業日カレンダー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
… 営業日
… 定休日
… 10:00~17:00

その他の地酒

【茨城】武勇 R4BY アイラブユー 純米吟醸 直汲み 生 
武勇 アイラブユー

武勇 アイラブユー


にゃんとかわゆすな
ラベル٩( ᐛ )و
きょわんな香り洋梨(о´∀`о)
じょわわーんとガスからの
きゅん美味が
ふわっと
最後は、ドライに渋でぎゅいっとしめてく!!!

昔の無骨な燗が美味い
武勇とはまた違いますが
時代に合わせた旨さにも
変化しているのがスバラスィ♪(´ε` )

1800ml 3390円/ 720ml 1790円(税込)
【愛知】丸一酒造 R4BY ほしいずみ 純米吟醸
    白麹 無濾過生原酒 
ほしいずみ 純米吟醸 白麹

ほしいずみ 純米吟醸 白麹


今年の白麹っ
ええ出来です(о´∀`о)
きょわんなぶどう感から
きゅいーーーんな酸が
全体をきゅっと引き締めてくれる٩( ᐛ )و
余韻の蜜感
引きの酸のキレも抜群で
良き良きでつぅー♪(´ε` )

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)


きょわんなぶどう。
しるすーーっと
きゅいーーんな酸からの
ぶどうな甘みが可愛く心地よい!
余韻の蜜感がすてきであり、
引きも酸のキレで抜群。
良き。

1800ml / 720ml (税込)
R4BY【山口】わかむすめ 牡丹(ぼたん) 雄町 純米吟醸 
                   無濾過原酒
 四季醸造
わかむすめ 牡丹

わかむすめ 牡丹



やっぱ上手いっすっ٩( ᐛ )و
爽やかさと妖艶さ
しるするりんちょ
かわいさからのビターうまっ(о´∀`о)
心地よいほんのりな苦渋が
すごく良い感じ٩( ᐛ )و


夫婦2人で醸す

ごく少量。かつに
山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

心地よい爽やか系+妖艶な香り。
しるするりんちょ
可愛い甘みがきょわん
からの丸くビターな甘み
ほんのりな苦渋が心地よく。
きゅっとしめてくれる。
上手いな!

720ml(税込) 
【千葉】R4BY 鳴海 水面 五百万石 純米直汲み生原酒
亀齢 チェック

亀齢 チェック




これがねぇー
初夏にたまらなく
合うんですっ٩( ᐛ )و
シャープな酸がスパーンっ
軽快な旨みからの
キレもスパスパっ
切れ味抜群♪(´ε` )

このかっこいいデザインmo
ステキでつぅー

1800ml / 720ml 
【広島】R4BY 亀齢 Check 「白」純米無濾過原酒
亀齢 チェック

亀齢 チェック




きゅいんな可愛い香り
丸い旨さがふわっと
そして
ぎゅっと苦渋で
キレもええねん٩( ᐛ )و
コスパmo高ぃよー♪(´ε` )

このかっこいいデザインは
作品名【 CHECK 】
あなたは一生の内に何種類のお酒を呑むことになるのだろうか。
地元のお酒・地方のお酒・海外のお酒、
どんな機会やきっかけで呑み。
どんな理由で店頭の中から一本を手にするのだろうか。
職人・酒造・酒屋・亀齢のファン・揮毫者が
口を揃えて一押しするお酒を
一度は試しに呑んで欲しいという思いで
【 CHECK「 ✔︎ 」 】の記号を揮毫いたしました。

[ 作品制作の意図 ]
瓶から器に注ぎ込むお酒の流れの美しさを作品にて表現したかった。
螺旋のように注ぐ流れを何度も見ては
揮毫の繰り返しで納得いく表現を生み出すことができた。
「 ✔︎ 」の始まりの部分に
お酒が注ぎ込まれるように
構成し人から人からへと
味の良さ・職人の心意気が心から心へと
伝わっていくように幅の広さと
奥行きで壮大な立体を表現した。
最後のカスレは、
竹の節のように何度も壁に当たることはあるが
もがき・立ち向かい突破して
道が開けるようにキレと勢いとリズムを刻み込んだ。

より多くの方に手に取り呑んでいただけると幸いです。

すわんな黄色い果実系
好きな香り。桃。
じょわん、ぬるとろりんちょ
きょんな酸が優しく。
丸みを帯びた甘みがふわっと。
苦渋がぎゅっときて、
キレていくー

1800ml / 720ml 
【長野】R4BY 市野屋 氷荀水 ひとごこち 
市野屋 氷荀水

市野屋 氷荀水

上品さと可愛らしさ٩( ᐛ )و
きゅん酸からの
心地よくきゅっと♪(´ε` )
硬水らしい
すっぃーーーーとキレてく
フェードアウトさが(・∀・)イイネ!!

「氷筍水とは」
北アルプスの赤沢岳の地表面から
地下およそ700メートル
(標高1560メートルあたり)に
あふれだすミネラル分豊富な湧水を仕込水として使用

硬水が産み出す
すぃーーーとなフェードアウトが
(・∀・)イイネ!!

香りはすわんと
すわさらすーーん
きょわんな甘みが心地よく
上品なフルーツシロップ。きゅん酸とともに、
心地よい苦ビターで、
すっぃーーとフェードアウト。
美味い!!1800ml / 720ml (税込)

【岡山】R4BY 燦然 きらめき燦然 -きらめき度MAX★★★★-
    雄町 純米吟醸  65
きらめき燦然 雄町 50

きらめき燦然 雄町 50

すわんな香りぃ
しっとり蜜な旨みが
しるぬるりん(о´∀`о)
まるく美味いでつー

煌めき度ぉ
星よっつ٩( 'ω' )و

華やかうまい系
「きらめき燦然」<(`・ω・´)

カプ系の香りが
すわん。
しるぬるりん。
しっとり蜜な甘みが蜜に密に
ぬるっと丸く広がる。
苦渋がぎゅっ
ゆったりフェードアウト。

1800ml / 720ml (税込)

【製造元】
菊池酒造株式会社(岡山県倉敷市)
http://kikuchishuzo.co.jp/
【石川】R4BY 鳥屋酒造 池月 純米 生酒 
池月 純米 生


池月 純米 生
「侘び寂び」
という言葉が
しっくりくる。
心地よい綺麗な旨さ
から、苦渋できゅっと
きれていく。
いぶし銀ですな(о´∀`о)

能登の小さな蔵の
質の良い1本をつくり続ける
良き。

黄色い果実系が穏やかに心地よく
じょわすーーーーっときて
心地よいバナナ感。
綺麗で心地よい。
苦渋がきゅっと
ドライにキレる。。

上手いね!!

1800ml /720ml
【高知】R4BY 南酒造場 南 からくち THE BOON‼︎ 
南 からくち BOON


南 からくち BOON
まさにカラクチドライ♪(´ε` )
クリアなうまみが心地よく
きれいなメロン感から
一気にドライなキレ(о´∀`о)
心地よさとドライの構成の上手さっ
うみゃい♪( ´▽`)

高知の腕ききな蔵
「南酒造場」

そんな、南のすてきな辛口(о´∀`о)

香りは控えめ。、 

すわんな可愛い甘いかおり
さらすーーーっときて、
クリアで綺麗なメロン感が
ふわっと。
そこから、ちょうど良い。
苦渋。ほんとなんだか、ちょうど良い。
それが、一気にドライにきれてって。
上手いね!!

1800ml /720ml
【長崎】R4BY 今里酒造 六十餘洲 
                         純米無濾過 山田錦 生原酒  
六十余州 純米吟醸 無濾過生原酒



じょわんな旨さ
きゅいんな酸の心地よさ
しみーうまが良いねん♪
六十餘洲。
好キデス(´∀`*)ウフフ

長崎県の北東部佐賀県境に位置する波佐見町は周囲を山に囲まれた静かな盆地。
その地で今里酒造は創業(1772年)以来、地元に愛される日本酒を造り続けてます。
手造りの酒を追求し、風土に根づいた米や水にこだわり、味わい深い造ってます。
「六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)」は、以前日本には60の国々があったことから、
六十餘洲と命名。日本中の皆様に飲んで頂きたいという想いが込められてます。。

グラスに注ぐと
穏やかで心地よい
黄色い果実の香りがもう
美味さが伝わってくる。

早速口に運ぶ

すわん黄色果実。
じょわんからの
しみーなバナナ感と
蜜で綺麗な甘みがすぃーーーっと
きゅいん酸も、ありつつ。
心地よい渋できゅっとキレる。

穏やかながら、決めるところは決めてくる感じが

にくいね(^_^)

1800ml /720ml
【山口】R4BY わかむすめ 燕子花 純米大吟醸 
                  無濾過生原酒 四季醸造
わかむすめ 瑠璃唐草

わかむすめ 瑠璃唐草



しっとりうまうま♪(´ε` )
甘みの艶やかさ蜜感♪
フェードアウトの心地よさ
安定して美味いねぇ(о´∀`о)
素晴らしいのひとことです٩( 'ω' )و

夫婦2人で醸す
ごく少量。かつハイクオリティ
山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

カプがふわーーん、
しるぬるりん。
しっとりうまうま。
ビター旨し!
ほんのり渋でいいフェードアウト。
甘みの艶やかさと蜜感
それでいて、嫌味のない感じで良き!

720ml
【高知】R4BY (有)仙頭酒造場 
 土佐しらぎく ナチュール 天 特別純米 生
土佐しらぎく ナチュール 天 特別純米

土佐しらぎく ナチュール 天 特別純米


“ニュートラル”
そんな言葉が似合う
体に染み込んでくる。。。
「あぁ美味い」
そこに可愛らしさが
顔をのぞかせ。
心地よいフェードアウトさ

こういう感じを求めてたのかもね


今回のラベルは、広島県在住のデザイナー「オリシゲシュウジ」さん。
ナチュールを意識したラベルデザインを要望し、
色々と試行錯誤の上、ナチュールを意識した、無駄を削ぎ落とした引き算のデザインを心掛けました。
自然界の「天地水」を3部作のラベルに表現。
「天」・・・
太陽、月、空気、大気、気候を描写。天の恵みのイメージ。

グラスに注ぐと
しるするりんちょ
きょわんな酸と可愛い甘みが蜜に
綺麗でほんと可愛い。中盤からビターで旨し。
いい感じのフェードアウト。
やっぱうまいね。!

1800ml 3350円/720ml 1720円(税込)
【栃木】R4BY 仙禽 備前雄町 純米 生 
仙禽 朝日 純米大吟醸

仙禽 朝日 純米大吟醸



限定
仙禽×「朝日」( ・∀・)イイ!!
シャープな酸と
ジュすぃーさがねっ
引きも良い(´∀`*)ウフフ
初日のクリアさから
2日目以降の
ジュすぃーさがぐっと
のってくる変化もまた(・∀・)イイネ!!


日本酒の自然派の先駆者。
「仙禽」
やっぱり人気のは
納得(*^^*)
黄色い果実系好きな香り。
じょわわーん
柑橘っぽいシャープな酸
からのじゅーすぃーさを
感じさせつつ。
クリアな甘みがすわっ
一気にドライにさくっと
キレる。

数日後で、
じゅすぃーさがぐっときて
うみゃいっ

1800ml / 720ml 
【愛知】R4BY 丸一酒造 ほしいずみ 純米吟醸
    11号 無濾過生原酒 うすにごり
ほしいずみ 純米吟醸 14号

ほしいずみ 純米吟醸 14号


グリーンほっしぃー٩( 'ω' )و
さらっすいっな
綺麗で透明感ある
メロンからの
苦渋できゅぅっと
ドライに締めるっ♪(´ε` )
こういう「ほしいずみ」も
ありだなぁ٩( 'ω' )و


ほしいずみ
ハズレ無し( ー`дー´)キリッ

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
30歳代!!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)


すぃーんな香りが穏やかに。
さらすいっと入り込み。
奥に若い光るメロンな甘みが
透明で綺麗に
そこから、苦渋がぎゅっとドライに
きゅぅつっとしめていく!
好きだな!

1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
<山口県>R4BY わかむすめ 薄花桜 純米吟醸 無濾過生原酒
 四季醸造
わかむすめ 薄墨桜



はーるよこいっ♪(´ε` )
すぅーーっと爽やかな香りが
ときめく香り♪
しみーーな甘美さ( ´∀`)
しみうまぁー♪(´ε` )
そこからの
心地よい苦ビターへ変化していく
良い仕上がりしてまつ(・∀・)イイネ!!


夫婦2人で醸す
ごく少量。かつハイクオリティ
山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

爽やかな香りがふわぁーーー!!
するりんちょ
しみーーで、しっとり。
可愛い甘みとビターな美味さが
しみしみーうまぁーー!
ほんのり、苦ビターで美味い!
余韻に心地よいきゅんが
また良いのです!

1800ml 3520円 720ml 1760円(税込)
【広島】R3BY 亀齢 Check 「銀」純米無濾過原酒
亀齢 チェック

亀齢 チェック




染み込みの心地よさ
きょわんな可愛さ( ´ ▽ ` )
しっとりほわんな
甘さの質の良さ(о´∀`о)
すぅーーーーとキレイに
キレるフェードアウトの良さ。
いやいやこの美味さで
この価格 コスパ高い♪(´ε` )

このかっこいいデザインは
作品名【 CHECK 】
あなたは一生の内に何種類のお酒を呑むことになるのだろうか。
地元のお酒・地方のお酒・海外のお酒、
どんな機会やきっかけで呑み。
どんな理由で店頭の中から一本を手にするのだろうか。
職人・酒造・酒屋・亀齢のファン・揮毫者が
口を揃えて一押しするお酒を
一度は試しに呑んで欲しいという思いで
【 CHECK「 ✔︎ 」 】の記号を揮毫いたしました。

[ 作品制作の意図 ]
瓶から器に注ぎ込むお酒の流れの美しさを作品にて表現したかった。
螺旋のように注ぐ流れを何度も見ては
揮毫の繰り返しで納得いく表現を生み出すことができた。
「 ✔︎ 」の始まりの部分に
お酒が注ぎ込まれるように
構成し人から人からへと
味の良さ・職人の心意気が心から心へと
伝わっていくように幅の広さと
奥行きで壮大な立体を表現した。
最後のカスレは、
竹の節のように何度も壁に当たることはあるが
もがき・立ち向かい突破して
道が開けるようにキレと勢いとリズムを刻み込んだ。

より多くの方に手に取り呑んでいただけると幸いです。

爽やかな香りがすわー
ほんのりじょわなガス感。

じょわっと甘さと酸。
甘さは可愛さと蜜感。
甘さがすごく良い
苦渋ですいっときれる。

1800ml 2475円 720ml 1265円(税込)
【福島】R4BY ほまれ酒造 からはし 純米吟醸 無濾過生原酒
ほしいずみ 純米吟醸 14号

ほしいずみ 純米吟醸 14号


爽やかぁな香りが
すわーーん♪(´ε` )
じゅわガスからの
きゅんきゅん(о´∀`о)
かわゆす甘み
きゅいきゅいな
きゅっと引き締める酸♪( ´▽`)
さっとキレれくキレの良さ♪
(・∀・)イイネ!!


「からはし」は、蔵元の姓である「唐橋」からとった
ほまれ酒造の新しいブランドです。
丁寧な造りと瓶火入れ、出荷直前まで-5℃での冷蔵貯蔵など、
常に最高の状態でお召し上がりいただけるよう、
日本酒としての品質を徹底的に追求したお酒です。

限定の生原酒シリーズ♪(´ε` )


カプ爽やかすわーん、
じょわじょわ
からのきゅんきゅん酸と
蜜柑な甘みがきゅいきゅいっと
渋と苦が
ぎゅきゅっと攻めてきて、
甘みをさっと切っていく!!

1800ml/ 720ml(税込)
【愛知】R4BY 丸一酒造 ほしいずみ 純米吟醸
    10号 無濾過生原酒 うすにごり
ほしいずみ 純米吟醸 14号

ほしいずみ 純米吟醸 14号


めちゃうまっ(о´∀`о)
すーーしみぃーで
きょわんと可愛い美味さが
なんとも素敵に
舌に染み込んでくるぅ♪(´ε` )
そこから
さっとキレの良さで
全体をばっちり締める٩( 'ω' )و
うみゃいっ♪( ´θ`)


ほしいずみ
ハズレ無し( ー`дー´)キリッ

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
30歳代!!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)


きゅんと可愛い香り。
すーーしみーすわん。
きょわんな
可愛い温州みかんみたいな甘みが
きゅんしみーー
そこから、嫌味なく。
心地よい余韻のこしつつ。
さっとキレていく。
最後にきゅっと軽めの渋が
全体をばっちりしめる!

1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
【愛知】R4BY 丸一酒造 ほしいずみ 純米吟醸
    18号 無濾過生原酒 うすにごり
ほしいずみ 純米吟醸 14号

ほしいずみ 純米吟醸 14号


香りがステキに
ふわぁーーん♪( ´▽`)
きゅんからの
しみしみーーな美味さ
からのぉー
苦渋ですぃーーっと
フェードアウト(о´∀`о)
香り好きは、こっちだな♪(´ε` )


ほしいずみ
ハズレ無し( ー`дー´)キリッ

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
30歳代!!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)


爽やかな香りががふわーーん。

ほんのりぬるりんちょからの
きゅいんと甘みがしみしみーーー
苦渋がらきゅっときて
余韻も残しつつ
すいっとフェードアウト。

1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
【山口】R4BY わかむすめ 瑠璃唐草(るりからくさ)純米吟醸 
                  無濾過生原酒 四季醸造
わかむすめ 瑠璃唐草

わかむすめ 瑠璃唐草



ほわーんな香りの良さ(о´∀`о)
すぃーーっと
しるするするぅーな
可愛いさが(・∀・)イインデツ!!(о´∀`о)
そこから、
ほんのり苦できゅっと
引も良き良きっ
上手いっ美味いっ♪(´ε` )

夫婦2人で醸す
ごく少量。かつハイクオリティ
山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

爽やかな香りが
ほわーーーん!
しみするりん
甘みがすぃーーっと
蜜柑な甘み
ほんのり酸、
ほんのり苦がきゅーーっと
さっと引く。

最後は、渋が心地よいキレを演出。

瑠璃唐草はネモフィラという可憐な花の和名です。
また「瑠璃」は平安時代からある装束のかさねの色目の名でもあります。
繊細で優雅な日本人の美意識を感じさせる美酒でありたい。
そんな想いを紡ぎ、地道にコツコツ醸しています。
(蔵元コメント)
1800ml 2992円 720ml 1496円(税込)
R4BY【奈良】今西 純米吟醸 朝日 無濾過生酒 
今西 純米吟醸 朝日


今西 純米 備前雄町 無濾過生
可愛らしさ
と透明感。
インパクトと言うより
すーーっと美味しさを
舌に運んでくれて
ふっとその旨味が花開く
ス・テ・キ(´∀`*)ウフフ

最近、使う蔵が多い
「朝日」を使った1本。
さすが、今西さん、いい感じです♪

人気の「みむろ杉」を醸す
「今西」酒造が出す「限定流通酒」
自ら名前を冠した自信作。

「今西」
骨格の良さとバランスを備えた
心地よい食中酒。

今西酒造さんがある「三輪」には
大神神社は日本最古の神社で、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている神社があります。
三輪山は古来から「三諸山(みむろやま)」と呼ばれ、
「うま酒みむろの山」と称されるは「みむろ・・実醪」
すなわち「酒のもと」の意味で、
酒の神様としての信仰からの呼び名であるとも言われている日本酒の聖地なのです(*^^*)

グラスに注ぐと
黄色い果実系の香りが
ふわり♪

香りが、
舌に液体を運んでくれます♪

すわんふわん。
軽めのタッチで、唇から
舌にするする。

綺麗なメロンがすわーーっと
それに合うようにきゅんな酸(*^^*)

嫌な感じもなく
心地よい渋がほわっときて、
さっと引いていく。
旨し!!

やはり(・∀・)イイネ!!

1800ml /720ml 
【愛知】R4BY 水谷酒造 千瓢原酒 こゆーいにごり
千瓢 とろりにごり

千瓢 とろりにごり


このにごり
好きな人は好きだなぁ
とろりんちょからの
可愛い甘酸っ(о´∀`о)
どーーんと
アルコールの辛さがぐぃーーん‼︎

【富山】R4BY 魚津酒造 北洋 純米 なま
杜の蔵 一の矢 採れたて純米

杜の蔵 一の矢 採れたて純米


じゅわっとガス感
複雑な旨さと♪
奥に光るうまさがちらつく( ´∀`)
苦渋からの
さっと引くドライ感の良さっ
さぁーこれからの成長が
どうくるかっ見守りたい1本♪( ´▽`)

グラスに注ぐと
香りは、穏やかに
じょわわーんと
ガス感が綺麗に
木の香りや乳酸系
奥に光る甘みの蜜柑感は、
良い感じだが、
木の香りと乳酸が邪魔をする。
おそらく、作りの途中で、雑さがあるのだと。
にがしぶで、さっとドライ感できるのは、
とても良い!
【福岡】R4BY 杜の蔵 一の矢 とれたて純米 生 
杜の蔵 一の矢 採れたて純米

杜の蔵 一の矢 採れたて純米


引きの良さが良き
きりっとドライに( ̄∇ ̄)
それでいて、前半の
透明感ある甘味と酸の構成
いいじゃないのぉー♪(´ε` )

福岡の
焼酎も醸す蔵元の
日本酒。
火入系などは、燗が抜群にいい。

グラスに注ぐと
メロンな香りが
ふわり♪

口に含むと
じょわんめろーーんな甘みが
透明感ありつつ、
舌に染み込むと
蜜な甘みに♪(´ε` )
そして、
酸はきゅんと可愛げに

最後の
さっと引く感じがよきよき。 
 
1800ml 2750円 720ml 1375円(税込)
【石川】遊穂 年輪 THE second 純米酒 (ゆうほ)
遊穂 年輪

遊穂 年輪


ぬる燗で
ゆるうまうま( ´∀`)
それでいて、
エッジの効いた酸が
良い感じのアクセントで
ゆるうまステキ(о´∀`о)


●コンセプトワーカーズセレクション(CWS)とは?
コンセプト・ワーカーズ・セレクション(CWS)は、
「農」=農家・農業 × 「造」=造り・造り手 × 「美」=デザイン・芸術 の要素から
「感性に訴えるモノづくり」を一番に開発された限定商品です。

呑んでから、このお酒の細かい仕様など
をチェックしてくださいませ(^^)

熟成するたびに深まってゆく味わい。料理に寄り添う
日本酒として、食卓に華を添える存在になりたい。
平成15年から蔵の経営を引き継いだ、
東京出身で全く畑違いのOLから酒造業界に飛び込んだ現社長「藤田美穂」氏と、
日本酒好きが高じてこの世界に飛び込んだ、
琵琶の長寿・菊姫・常きげんと能登流の銘醸蔵で研鑽してきた「横道俊昭」氏の
二人によって生み出されるお酒「遊穂」。
二人の共通する日本酒への考え方は、
「主役である料理に寄り添う日本酒である」ということ。
「フルーティーな香りは個人的には一切いらない」と言い切る藤田社長からわかるように、
遊穂というお酒は、熟成酒のイメージが強く、クラシックな印象を受けるが、
実際に訪問してみると造りや設備は非常に先進的で、
そのような現代の造りを加味しながらも、
あえて自分たちが表現したいお酒を追い求めているという、
真の実力を感じます。
熟成により真の力が発揮される遊穂。
それを地味なイメージではなく、
食卓に華を添える存在として表現したのが、この「年輪」シリーズです。


熟と可愛い香り。
すーーっと、
バナナ感と熟、木の香り。
みたらし。
エッジの効いた酸
にがしぶがぎゅーーっと
ゆったりフェードアウト。

1800ml / 720ml







【愛知】R4BY 丸一酒造 ほしいずみ 純米吟醸
    14号 無濾過生原酒 うすにごり
ほしいずみ 純米吟醸 14号

ほしいずみ 純米吟醸 14号


艶やかな香りと
しみーーするんな
上品な甘み(´∀`*)ウフフ
そこからの引きがステキっ
今年は、引きの良さが光る(о´∀`о)


ほしいずみ
ハズレ無し( ー`дー´)キリッ

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
30歳代!!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)



グラスからは、
つややかーん。
穏やかな香り。

しるすーーーんと
きゅん甘みがなかなかで
甘みがしみーーーっと
きょわんと、綺麗なフルーツシロップ。
渋がきゅっとドライで
さっと引く。

やっぱり上手いなれ!
1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
【栃木】R4BY 仙禽 朝日 純米大吟醸 生 
仙禽 朝日 純米大吟醸

仙禽 朝日 純米大吟醸



限定『生』バージョン
仙禽×「朝日」( ・∀・)イイ!!
優しさと可愛らしさ
『透明感』と『甘みの奥行き』の
バランス感
引きも良いんだなぁぁ(´∀`*)ウフフ

日本酒の自然派の先駆者。
「仙禽」
久々に飲みましたが、
その進化に驚きました。

やっぱり人気のは
納得(*^^*)

ふわぁっと香る
ほんのり黄色い果実(*^^*)

そっと
唇にお酒を寄せると
するすわじゅわん(´∀`*)ウフフ
すっ入ってくるけど、
ほんのりガスな爽やかさが良き

きゅいーーんな酸からの、
甘みは控えめだけど、
梨っぽくみずみずしく可愛い(*^^*)
苦渋が心地よくきて、
きえるように、さっとひいてく!
やっぱりいいね

1800ml 3000円 720ml 1500円(税抜き)
R4BY【広島】雨後の月 純米吟醸 無濾過生原酒
雨後の月 純米吟醸 無濾過生原酒


雨後の月 純米吟醸 無濾過生原酒
素直に美味しいと感じる
バランス感が(・∀・)イイネ!!
シャープで可愛い酸からの
蜜な甘みとのバランス感。
それでいて、
キレの良さも( ´∀`)bグッ!
優等生でつ(*^^*)


まずは自分が飲んでうまい酒』
創業は明治8年
自分が飲んでうまい酒を
まずはつくらねばと
昭和63年に品質第一を徹底し、
『吟醸蔵』へとシフト。
大吟醸造り、
全品冷蔵保存、
最上の原料。

そんなこだわりの中
良いお酒が生まれるのです。



グラスに注ぐと
黄色い果実系の心地よい香り

するすわぬるりん♪
シャープさがありつつ
きゅんな可愛い酸が
爽やかに
そして、
蜜な甘みがのバランスが良き良き。

渋がきゅっと、
すっとキレていく感じがいい!!

1800ml 3458円 720ml 1730円(税込)
【高知】仙頭酒造 土佐しらぎく 朝日 純米大吟醸
土佐しらぎく 朝日 純米大吟醸

土佐しらぎく 朝日 純米大吟醸


初っ端からうまさ全開っ(о´∀`о)
じょわわわーんな
美微なガス感♪
すいっすーーーふわっと
綺麗で可愛い甘さからの
引きの良さがステキ( ´ ▽ ` )

優しくすーーっと心地よい
仕込み水
手作業にこだわった丁寧な作り
と高知酵母×朝日米が
いい塩梅に仕上がってます



グラスからは、
しみーかわゆい甘みと
ビターもきょわんな
じょわわーんとガスからの
すいっすーふーーと
綺麗で可愛い甘み。
どこかに、きょわんな酸感じが
いい可愛さ。
中盤から、さっと引きがめちゃくちゃ早く
引きの良さが気持ち良い。

1800ml 3597円 / 720ml 1800円(税込)
【愛知】丸一酒造 ほしいずみ 純米吟醸
    18号 無濾過生原酒 
ほしいずみ 純米吟醸 18号

ほしいずみ 純米吟醸 14号


爽やかな香りがもう全開!!
綿菓子の様ななんて優しい( ´ ▽ ` )
入り口♪
綺麗で上品な甘みがすーーーっと伸びる。
きゅんな可愛さもあり
それでいて
すっとキレるのよ♪
美味しっ(о´∀`о)

ほしいずみ
ハズレ無し( ー`дー´)キリッ

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
30歳代!!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)



グラスからは、
爽やかな香りがもう全開!!
舌に含むと
すーーふわん(о´∀`о)

綿菓子の様ななんて優しい( ´ ▽ ` )
綺麗で上品な甘みがすーーーっと伸びる。
きゅんな可愛さもあり
ほんのり苦があるけど
心地よい程度で、
すっとキレるのよ。
美味い!!
1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
【宮城】萩の鶴 青りんごソーダ 日本酒 
萩の鶴 青林檎ソーダ

萩の鶴 青りんごソーダ
なんだろう
懐かしさを感じる
じゅわじゅわと
爽やかさ♪( ´▽`)
そうだっこの感じっ
ファンタ青りんごやんけぇー(о´∀`о)
米からこの味わいは
おもろー(゚∀゚)
シャープでキレある酸が
ぴしっと締めてるのもいいですぅー

この味「お米」からできているんです♪
日本酒おもろーい(´∀`*)ウフフ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本酒なのに
くだもの
くだものなのに
日本酒?!

シャープで爽やかな香り。
じょわわーん
きゅいんな酸と
キャンディみたいな甘みが
懐かしいファンタの青リンゴ(笑)
そこから、渋がきて、きゅいきゅいと
しめる。

720ml のみ 1780円(税込み)
R4BY【山形】米鶴酒造「かっぱ」しぼりたて 特別純米 超辛口
米鶴 かっぱ しぼりたて


米鶴 かっぱ しぼりたて


ジュワじゅすぃー(´∀`*)ウフフ
からのー
キレキレ(-ω☆)キラリ

今年も来ましたよー
「かっぱ」(`・ω・´)ゞ
しかも、この値段。
家の常備酒として(*^^*)

グラスに注ぐと
ピリピリガスが心地よく
さらっすーーーっと
入り込む、すっと入ると
薄いかなとか思いがちだが、
シャープな酸と奥に光る可愛い甘みが
良い良い。
それを感じたと思ったら、
さっとにがとしぶで、きゅときる。
キレキレ!



1800ml 2365円/720ml 1235円(税込)
【山口】R4BY わかむすめ 花橘(はなたちばな)純米吟醸 
                  無濾過生原酒 四季醸造
わかむすめ 花橘

わかむすめ 瑠璃唐草




いやぁクオリティ高すぃ
じょわわんからの( ´ ▽ ` )
しるするしみぃーな
丸く可愛い甘みの質が
とっても良き良きでつ( ^∀^)
最後の心地よいキレも秀逸ですぅー٩( ᐛ )و

夫婦2人で醸す

ごく少量。かつハイクオリティ
山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

しるすわん、
可愛い香りがすわんと

しるしみーーするん。
丸く可愛い甘みがふわん。
甘みがとってもいい。
中盤から。びたー美味さ。
心地よい渋苦がほんのりで
いいキレ!
最後は、渋が心地よいキレを演出。

1800ml 720ml 
R4BY【滋賀】笑四季 Sensation(センセーション)白ラベル 生
笑四季 Sensation

笑四季

しるぅー♪
するぅー(о´∀`о)
すわぁーん( ´∀`)
きゅんな可愛らしさ
ビターへと変化してからの
余韻の良さがたまらんですー
美味しっ♪(´ε` )

コスパ高し( ̄^ ̄)ゞ

滋賀のNewtype。
『笑四季』emishiki
その中でもコスパを意識したのが
Sensation。

生粋の酒醸人
「竹島」さんが醸す。
モダン美酒。

蔵元生まれではないけど

高校から醸造科

東京農大醸造科

新潟の準大手地酒蔵に就職

「笑四季」の蔵元に。

そりゃ、ステキなお酒つくりますよ(*^^*)


きょわんな黄色い果実の
可愛らしい香り。
しるしみーーすわーーん。
ステキな入り口からの、
きゅんと可愛さ
温州みかんのような
その可愛い甘さから
蜜。
ビターに変化して
余韻のりんごの蜜がとってもステキ!

1800ml 2585円 720ml 1375円(税込)
R4BY【滋賀】笑四季 Sensation(センセーション)黒ラベル 生
笑四季 Sensation

笑四季

洋梨を思わせる
綺麗な甘さときゅん酸♪(´ε` )
そこからの
ドライにきゅっと締めるっ(о´∀`о)
キレの黒っ( ´ ▽ ` )

コスパも高し

滋賀のNewtype。
『笑四季』emishiki
その中でもコスパを意識したのが
Sensation。

生粋の酒醸人
「竹島」さんが醸す。
モダン美酒。

蔵元生まれではないけど

高校から醸造科

東京農大醸造科

新潟の準大手地酒蔵に就職

「笑四季」の蔵元に。

洋梨な香りがふわん、
すーーっとほんのり
じょわからの、
クリアな、洋梨な甘みがすーーっと
同時にきゅん酸と
ほんのり苦からのビターで
フェードアウトしつつ。
余韻はこちらもりんごの蜜感ステキ!
こっちの方が後半の渋ドライがつよいかな
良き良き!!
1800ml 2585円 720ml 1375円(税込)
【愛知・江南市】楽の世 山廃純米吟醸 無濾過生原酒
楽の世 山廃純米 無濾過生原酒

楽の世 山廃純米 無濾過生原酒



パンチ効いてるぜぇ(о´∀`о)
濃密なんだけど
なんだろぉーくどくなくて
美味いんだよなぁ٩( ᐛ )و
しかも、燗もぐっと
旨さが引き立っていいんでつ♪(´ε` )

灘の銘酒「剣菱」からの依頼で桶売りしていた蔵さんで、
「剣菱」とのちょうど契約が切れた際に
自醸酒の製造を開始!
自社ブランドとして
「楽の世」を世に送り出したのです(*^^*)

不思議な縁で、それを扱うことに(・∀・)
しかも、杜氏さんは『今錦』を世に送り出した
『伊沢』さん
原料米は

兵庫県産の山田錦

フクノハナ(四段目の仕込分)を使用。

桶売り・桶買はいいイメージがない方もみえるかと
ですが
「剣菱」に関しては

契約先の酒蔵に対して
厳しい基準があり
そのおかげで技術力が
培われたという酒造会社も多いのです。

そう思うと、日本酒の底上げに
一躍買っている「剣菱」

確かに、大手ブランドの中では、剣菱は好きな味わいかも(´∀`*)ウフフ

仕込み方法は良い意味で型破りな「剣菱」直伝の山廃仕込。
洗米の際にたっぷりと米に吸水させ、
さらに甑(こしき)で蒸したお米を熱いまま仕込みタンクに投入する
「熱掛四段仕込」という独特の製法で、
強烈な酸と濃醇な旨みたっぷりの酒質

熱掛四段仕込は、
最後に、そのときの状況により
味にゆらぎが出るため(そこが面白く、興味深い味になるそう)
タンク別の数本をブレンドして
出荷

すーーっとシャープな酸を感じさせつつ
バナナな香りがふわん。
ぎゅいぎゅいっと
酸がきゅいんときてからの
とろりんちょな甘みが
濃密に、でも、
濃いんだけどくどくないのが、
やばいやつ。
苦渋がぎゅいーーっと
フェードアウトして
キレていく。
肉料理といきたいな!

1800ml 3135円  720ml 1430(税込み)
【愛知】R3BY 丸一酒造 ほしいずみ 純米吟醸
    14号 無濾過生原酒 
ほしいずみ 純米吟醸 14号

ほしいずみ 純米吟醸 14号


丸みをおびた
透明感ある旨さ(о´∀`о)
花の蜜のような
艷やかな甘みの味のりが
(・∀・)イイノダ!!
後半のほんのり酸と渋で
心地よくフェードアウト(´∀`*)ウフフ

ほしいずみ
ハズレ無し( ー`дー´)キリッ

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
30歳代!!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)



グラスからは、
いい感じで香りが
ふんわりと攻めてくる♪

黄色い果実系の心地よい♪
アプリコット系な
またいいかおりなのでつ(*^^*)

じょわわーんと、
艶やかな甘みが蜜に、
花の蜜のような甘みがしみしみー
同時にほんのり酸と苦がいい感じにきて、
フェードアウト。
 
1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
【茨城】来福 もも 純米大吟醸 日本酒 
来福 もも

来福 もも
丸くて膨らみのある(о´∀`о)
上品なフルーツシロップな
幸せな甘美さ
それでいて、
さっとキレるキレの良さ♪(´ε` )
(・∀・)イイネ!!

-蔵元コメント-
華やかな香りと柔らかな味わいを特徴とする
「オシロイバナ」酵母を使用し、
少し甘みを持たせることで
ふっくらとした桃をイメージして造りました。
--------------------------------------------------------

この味「お米」からできているんです♪
日本酒おもろーい(´∀`*)ウフフ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本酒なのに
くだもの
くだものなのに
日本酒?!

爽やかな香りがふわり♪(´ε` )

丸くとろりんちょな甘みが
舌でするっとほどける。
甘みは、フルーツシロップみたい!
ほんのり苦渋が、ももの種の近くのような感じで
さっと引きよくきれる。

これがお米から出来てるなんて
日本酒って面白いぜっ(`・ω・´)ゞ

1800ml 3300円 720ml 1722円(税込み)
【石川】遊穂 年輪  the First 純米酒 (ゆうほ)
遊穂 年輪

遊穂 年輪


秋の夜長に
月の明るさで
ずっと飲んでいられる
そんな1本。
可愛さとキレイな酸
飲み飽きない透明感ある甘味
からのドライなキレ。
良き酔き♪(´ε` )


●コンセプトワーカーズセレクション(CWS)とは?
コンセプト・ワーカーズ・セレクション(CWS)は、
「農」=農家・農業 × 「造」=造り・造り手 × 「美」=デザイン・芸術 の要素から
「感性に訴えるモノづくり」を一番に開発された限定商品です。

呑んでから、このお酒の細かい仕様など
をチェックしてくださいませ(^^)

熟成するたびに深まってゆく味わい。料理に寄り添う
日本酒として、食卓に華を添える存在になりたい。
平成15年から蔵の経営を引き継いだ、
東京出身で全く畑違いのOLから酒造業界に飛び込んだ現社長「藤田美穂」氏と、
日本酒好きが高じてこの世界に飛び込んだ、
琵琶の長寿・菊姫・常きげんと能登流の銘醸蔵で研鑽してきた「横道俊昭」氏の
二人によって生み出されるお酒「遊穂」。
二人の共通する日本酒への考え方は、
「主役である料理に寄り添う日本酒である」ということ。
「フルーティーな香りは個人的には一切いらない」と言い切る藤田社長からわかるように、
遊穂というお酒は、熟成酒のイメージが強く、クラシックな印象を受けるが、
実際に訪問してみると造りや設備は非常に先進的で、
そのような現代の造りを加味しながらも、
あえて自分たちが表現したいお酒を追い求めているという、
真の実力を感じます。

熟成により真の力が発揮される遊穂。
それを地味なイメージではなく、
食卓に華を添える存在として表現したのが、この「年輪」シリーズです。

ビターさと可愛さ。
ほんのり木のような香りがふわり。
きゅわんとシャープに
可愛い酸がきゅいんときて、
同時に蜜な甘みが透明感と同時に
いい感じでひろがってくる。
中盤から、ドライにきれ、
にごしぶがいい感じに聞いて旨し!

1800ml 3135円 720ml 1650円(税込)







【愛知】丸一酒造 R3BY ひやおろし ほしいずみ 純米吟醸 
ほしいずみ 純米吟醸 ひやおろし

ほしいずみ 純米吟醸 ひやおろし


きょわんすとんとっ(о´∀`о)
綺麗で上質な甘味が
しみしみー♪(´ε` )
余韻の心地よいビター感も
ステキ(о´∀`о)

ほしいずみ
やっぱいいねぇ( ー`дー´)キリッ
 
越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)



爽やかな香りが穏やかに。
しるすーーーんすとん。
綺麗で、上質な甘みがしみしみー
ほんのりビターさもありつつ。
ビターよりも、やや苦でしめていく。

やっぱり( ・∀・)イイネ!
星泉!

 
1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
【京都】向井酒造 京の春 山廃仕込み 特別純米生原酒 伊根町うらなぎ
伊根町うらなぎ

伊根町うらなぎ


若いメロンな香り
まるで、真桑瓜を思わせるぅ
このかおり、なんか親近感www
そして、
甘味がしっとりしっとり♪
田舎の心地よい風景が
見えてくるような1本♪(´ε` )

 酒名になっている「うらなぎ」は「浦凪」のこと。
「陸地が湾曲して湖や海が陸地の中に入り込んでいる地形(=浦)」

「風や波がやんで静かに(=凪)」
なった状態を表す言葉です。
転じて「浦凪(うらなぎ)」のように
穏やかな香味をお楽しみいただけるお酒が
この「京の春」の「うらなぎ」であることを表現する、
海沿いで酒造りに励む「向井酒造」
ならではのネーミングです。
若いメロンな香り。
真桑瓜だなこの感じ。ぬるりん。
綺麗めだか、ちょっと重めの甘みが
しっとり。
苦がきゅーーっときて、
フェードアウト。

1800ml 3960円 / 720ml 1980円(税込)
【宮城】 萩の鶴 スーパーR30 純米大吟醸
萩の鶴 スーパーR30

萩の鶴 スーパーR30



素直に美味いなぁって
感じる1本っ
きょわんな酸と
可愛いみかんのような甘味
柔らかく丸みを帯びた
うまみさが、
中盤からサッと引く٩( ᐛ )و
上手でつ(о´∀`о)


バランス重視で
蔵で一番バランス良いものを
チョイスした
いっぴん。

きょわんなみかん、ぶどう。
ソーヴィニヨンプラン。
きょわんな酸と可愛いみかんな甘みが
すわんと。
そんな丸い甘みは、
中盤からサッと引いて。
余韻にほんのり苦で締める。
上手いな!

1800ml 3390円 720ml 1790円(税込)
【山口】R3BY わかむすめ トロピカルブンブンtropical Bunbun 
                                       生 四季醸造
わかむすめ トロピカルブンブン

わかむすめ 瑠璃唐草



暑い夏に
軽めのすうぇーな甘味からの
後半への可愛さへの変化が
とってもイイ感じじゃないの♪(´ε` )
チャレンジタンク( ^∀^)
「tropical Bunbun」
最後のきゅっと締める感じも良きでつ(о´∀`о)



<蔵元コメント>
約2年ぶりとなる"Bunbun"シリーズより
「わかむすめ Tropical Bunbun」が発売!
Bunbunシリーズは新しいことへ
どんどんチャレンジしていく、
チャレンジタンクでもあります。
今回は「南国」をテーマにトロピカルなアロマ、
ジューシーな旨酸味、
アルコール感を抑えたやわらかな喉越しのお酒に仕上げました。
ラベルは可愛らしいトロピカルな
イラストとなっております。

夫婦2人で醸す
ごく少量。かつハイクオリティ
山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

爽やかな香り
甘みがすぅぇー
甘みは。前半は軽めだけど、
後半にビター甘いと可愛い甘みが心地よい
渋がきゅっときて、しめる!


1800ml 2992円 720ml 1496円(税込)
【長野県】R3BY 市野屋 山廃純米 風さやか 
市野屋 風さやか

市野屋 風さやか

ふわっと可愛さと酸(о´∀`о)
奥に光る蜜な感じがすっと顔を出して
ビターさからのきゅっと♪( ´▽`)
渋でキルっ
ステキな味の構成でウフフっ♪(´ε` )


長野県が作り出した
飯米「風さやか」
冷めても美味しいと評判なんです

じつは、粘りも少なく、粒も大きいことから
日本酒にもいけるんじゃないかと
目を向けられて
最近、使用している蔵も増えてきていまつ♪(´ε` )

黄色い果実系。可愛い。
すわすわんすーーっと
ほんのりぬるりんとして、
ふわっと可愛い甘みが広がり。
奥に光るビターで蜜な甘みがすっとかおおだす。
中盤からは、ビターさからの
渋に変換で、きりっと締める。

1800ml ¥2640 / 720ml ¥1320(税込)

【奈良】今西酒造 R3BY 今西 朝日 純米吟醸 火入
今西 純米吟醸 火入

今西 純米吟醸 火入


ゆるゆる火入で
上手い(美味い)やつ♪(´ε` )
実に可愛らしい(о´∀`о)
きょわんな酸♪
蜜できれいな甘み♪
それでいて、引きが良い酔い(´∀`*)ウフフ

素直に美味い。
( ・∀・)イイッス!!


人気の「みむろ杉」を醸す
「今西」酒造が出す「限定流通酒」
自ら名前を冠した自信作。


「今西」
骨格の良さとバランスを備えた
心地よい食中酒。


今西酒造さんがある「三輪」には
大神神社は日本最古の神社で、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている神社があります。
三輪山は古来から「三諸山(みむろやま)」と呼ばれ、
「うま酒みむろの山」と称されるは「みむろ・・実醪」
すなわち「酒のもと」の意味で、
酒の神様としての信仰からの呼び名であるとも言われている日本酒の聖地なのです(*^^*)

きゅわんな香り、
黄色果実系、
すわん
きゅいーーんな可愛い酸からの
蜜な甘みが綺麗で
すーーっと舌に染み込む。
キャンディ、フルーツシロップ
ほんのり苦渋あるが、
それよりもさっと引く感じが素敵。
上手い!!


1800ml 2697円/720ml 1407円(税込み)
【奈良】今西酒造 R3BY 今西 備前雄町 純米 火入
今西 純米吟醸 火入

今西 純米吟醸 火入


今西と『雄町』のタッグ
もう(・∀・)イイネ!!
相性最高っ♪(´ε` )
綺麗でかわいい酸
その酸はシャープできりっと
梨を思わせる瑞々しい旨さからの
雄町感(о´∀`о)




人気の「みむろ杉」を醸す
「今西」酒造が出す「限定流通酒」
自ら名前を冠した自信作。


「今西」
骨格の良さとバランスを備えた
心地よい食中酒。


今西酒造さんがある「三輪」には
大神神社は日本最古の神社で、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている神社があります。
三輪山は古来から「三諸山(みむろやま)」と呼ばれ、
「うま酒みむろの山」と称されるは「みむろ・・実醪」
すなわち「酒のもと」の意味で、
酒の神様としての信仰からの呼び名であるとも言われている日本酒の聖地なのです(*^^*)


香りは控えめ。


ですが。。。
口に含むと
その、美味さがもうっ


舌に、さらするりんとはいりこみ


綺麗で可愛い酸(*^^*)


酸はシャープできりっとして
火入れなのに
梨のような甘みとフレッシュさ、


渋は、軽めで心地よく
引きも良い。


美味い!
1800ml 2915円/720ml 1485円(税込み)
【愛知】丸一酒造 R3BY ほしいずみ 白ワイン酵母仕込み 純米吟醸
    無濾過生原酒 
ほしいずみ 純米吟醸 白麹

ほしいずみ 純米吟醸 白麹


チャレンジ酒♪(´ε` )
ぎゅいっと
いい感じの甘酸っぱ(о´∀`о)
クリアで上品な甘味
そうだっ
さくらんぼを思わせる♪( ´▽`)
そいでもって、キレも良き良き♪

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)


メロン、黄色い果実。ほんのりすっぴいり
じょわりん。
ぎゅいっといい感じの甘酸っぱさ!
甘みが、あるんだけど、
クリアで上品。けど奥行きもある。
さくらんぼだなっ!
それでいて、渋もぎゅで、
キレてく。
やっぱり上手いな星泉!

ただ、日にちが経つと
ちょっと酸っぱい感じが強くなるので
個人的には、
早いうちに飲み切りがオススメっす♪

1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
【山口】R3BY わかむすめ 瑠璃唐草(るりからくさ)純米吟醸 
                  無濾過生原酒 四季醸造
わかむすめ 瑠璃唐草

わかむすめ 瑠璃唐草



すぃーーっと
しるするするぅーな
可愛いさがいいんですっ(о´∀`о)
そこから、
ビターなフェードアウトが
上手いっ美味いっ♪(´ε` )

夫婦2人で醸す
ごく少量。かつハイクオリティ
山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

酸の効いた爽やかな香り♪

すーーいっと入り込み。
きょわんな酸と甘みがしるしるーー
かわいさがきて、あとから、
ビター甘みに。
そのまま、ビターでフェードアウト!
上手いぞ!

最後は、渋が心地よいキレを演出。

瑠璃唐草はネモフィラという可憐な花の和名です。
また「瑠璃」は平安時代からある装束のかさねの色目の名でもあります。
繊細で優雅な日本人の美意識を感じさせる美酒でありたい。
そんな想いを紡ぎ、地道にコツコツ醸しています。
(蔵元コメント)
1800ml 2992円 720ml 1496円(税込)
R3BY【高知】安芸虎 純米吟醸 山田錦 高知酵母AA-41 生 
安芸虎 高知酵母AA-41

安芸虎 高知酵母AA-41

「ちょうどいい」
まだ、空気感は爽やかさが♪
少し暑くなってきたこの時期に
ぴったし♪(´ε` )
しるするーーって入り込み
旨さはあるんだけど、
綺麗で軽快な、軽すぎず、重すぎず
ちょっと暑い時期に、
実に「ちょうどいい」(о´∀`о)

高知酵母AA-41を使用し
高知内でトップクラスの
イソ系の香り成分があるとの噂♪(´ε` )

香りはもう、
バナナや
黄色い果実と若いメロンがすわー
しるするーーー
クリアなメロンがふわーーん。
綺麗で軽快。
でも、軽すぎずちょうど良い。
ほんのり渋からのビターまあ。
引きも良くて良い!
1800ml 4400円 720ml 2200円(税込)
R3BY【宮城】あたごのまつ 純米吟醸 ひと夏の恋 
あたごのまつ ひと夏の恋

あたごのまつ ひと夏の恋

今年は、ハートが近くに♪(´ε` )
いろいろと新しい形に進化。

やっぱり、このお酒は
なんだかねぇ
青春ですよっこの味(*´艸`*)
酸からかわいい甘味が(о´∀`о)

究極の食中酒を目指す蔵。
ちょっと甘酸っぱい感じでも
ちょっぴし大人びている味

そんな映画の一幕のような
ことを感じさせてくれる1本。

グラスに注ぐと
ほんのり広がる黄色い果実や
スイカ♪なんだか夏を感じる♪

すわん、きゅいんとかわいい♪

酸からの可愛い甘み(^^)
初恋ですな(´∀`*)ウフフ
渋がきゅっときて、
すーーっと切れてく。
1800ml 2992円 720ml 1870円(税込)
【山口】R3BY わかむすめ 萌木(もえぎ) 純米吟醸 無濾過原酒 生
わかむすめ 萌木

わかむすめ 牡丹



新緑が似合うのよぉ
爽やかな香り♪(´ε` )
シルキーでしっとりとした
甘味が密にすわんがステキ(о´∀`о)
いい塩梅の苦渋からの
ビターさフェードアウトが
心地よい飲みごごち♪( ´▽`)

夫婦2人で醸す
ごく少量。かつに
山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

爽やかほわん。
じょわっ
するしるー。すわーんと甘みがシルキーに
甘みは、蜜にしっとり感も。
しみしみー。
心地よいにがしぶが
苦はビターで、心地よい

1800ml 3366円 / 720ml 1683円(税込) 
【福岡】R3BY 杜の蔵 双葉 純米 火入 アルコール14度 
杜の蔵 一の矢 採れたて純米

杜の蔵 一の矢 採れたて純米


新緑のワクワク感が
爽やかさをそのまま感じる♪(´ε` )
心地よく綺麗な「甘」(о´∀`о)
そして、爽やかな「酸」♪( ´▽`)
軽やかな「キレ」( ´ ▽ ` )
この時期に、イイ塩梅♪
火入の安定感もステキ( ̄∇ ̄)

福岡の
焼酎も醸す蔵元の
日本酒。
火入系などは、燗が抜群にいい。

1800ml 2620円 720ml 1320円(税込)
【愛知・江南市】R3BY 楽の世 郡上棚田米仕込み 
          山廃純米 無濾過生原酒
楽の世 山廃本醸造 無濾過生原酒

楽の世 山廃本醸造 無濾過生原酒




楽の世らしい
濃厚でワイルド( ´ ▽ ` )
好きな人はスキだぜぇ〜♪(´ε` )
ぎゅんぎゅんな味に
ノックアウトでつ(*´ω`*)

岐阜の郡上の棚田米を
ご縁で総米二百kgという
ごく少量のみ仕込んだ1本

灘の銘酒「剣菱」からの依頼で桶売りしていた蔵さんで、
「剣菱」とのちょうど契約が切れた際に
自醸酒の製造を開始!
自社ブランドとして
「楽の世」を世に送り出したのです(*^^*)

不思議な縁で、それを扱うことに(・∀・)
しかも、杜氏さんは『今錦』を世に送り出した
『伊沢』さん
原料米は

兵庫県産の山田錦

フクノハナ(四段目の仕込分)を使用。

桶売り・桶買はいいイメージがない方もみえるかと
ですが
「剣菱」に関しては

契約先の酒蔵に対して
厳しい基準があり
そのおかげで技術力が
培われたという酒造会社も多いのです。

そう思うと、日本酒の底上げに
一躍買っている「剣菱」

確かに、大手ブランドの中では、剣菱は好きな味わいかも(´∀`*)ウフフ

仕込み方法は良い意味で型破りな「剣菱」直伝の山廃仕込。
洗米の際にたっぷりと米に吸水させ、
さらに甑(こしき)で蒸したお米を熱いまま仕込みタンクに投入する
「熱掛四段仕込」という独特の製法で、
強烈な酸と濃醇な旨みたっぷりの酒質

熱掛四段仕込は、
最後に、そのときの状況により
味にゆらぎが出るため(そこが面白く、興味深い味になるそう)
タンク別の数本をブレンドして
出荷

らくのよらしい、
濃ゆい香りがふわり。
しるとろりんちょときて、
ぎゅんと、酸からの
ビターさと可愛さのある甘みが
濃密に、
そのままゆったりフェードアウト!
にがしぶもがつんと、ぎゅんぎゅん!!

720ml 1870円(税込)
【愛知】R3BY 丸一酒造 ほしいずみ 純米吟醸
    11号 無濾過生原酒 
ほしいずみ 純米吟醸 14号

ほしいずみ 純米吟醸 14号


新たな一面♪(´ε` )ウフフ
こうくるかっ‼︎
でもありかもっ♪( ´▽`)
きゅいんな酸が際立ち
透明感ある甘味は
さっと流れるようにキレる。
これ寝かせても面白そう(о´∀`о)

ほしいずみ
ハズレ無し( ー`дー´)キリッ

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
30歳代!!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)



グラスからは、
シルキーな黄色い果実な香り♪
きゅいんと酸が
黄色い果実な甘みが透明で
すぐ苦がきゅっときて、
ドライにきゅっときれる!!
これは、寝かせたら面白いかも。
 
1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
R3BY【岡山】大典白菊 サンライズピンク うすにごり 純米吟醸
大典白菊 サンライズレッド


大典白菊 サンライズレッド
さらするりん(*^^*)
心地よい酸
しっとりとした甘みが
いい塩梅で、
舌にとろけだす(´∀`*)ウフフ
なんだか春だなぁ〜(о´∀`о)
フェードアウトのニュアンス
引きも( ´∀`)bグッ!
お酒から春を感じる♪
ステキだぁ♪(´ε` )

こちらのお酒のコンセプトは

この美味しくも個性のある味わい
もっと多くの方に知ってもらいたい。
まさに、この商品がサンライズ(日の出)になるように。
コンセプトやネーミングは、こちらサイドで決めるのがほとんどなのですが、
このお酒は白菊酒造の渡辺社長から「サンライズでいかがでしょうか。」
と突然提案された商品です。

「サンライズ=日の出」

世の中にお披露目するはじめての商品という意味でもあり、
使用している朝日米は、
「朝日米といえば岡山」といわれるほど、
岡山県を代表する米であり、
近年は酒米としても非常に注目されています。
その「朝日」にもかけたネーミングです。
もともと白菊酒造では、
この地の酒として伝統的な「うま口」の味わいを大切にしながら、
バランスが良く、
キレの良さを持ったお酒を心がけて造っています。
その伝統を大切にしながら、
サンライズという名前に負けない、
「インパクトがあるのに、飲み飽きしない酒」
という相反するコンセプトに挑戦したのが、
この大典白菊サンライズシリーズです。

グラスに注ぐと爽やかな香り。
しるしるするりん。
可愛い酸が心地よくきつつ
ビターなしっとりな甘みがしみー
そのまま、いい感じにフェードアウト。
余韻の渋がすーーっと伸びる。

1800ml 3400円 720ml 1760円(税込)
【愛知・江南市】R3BY 楽の世 山廃本醸造 おりがらみ 無濾過生原酒
楽の世 山廃本醸造 無濾過生原酒

楽の世 山廃本醸造 無濾過生原酒




濃密な中に♪
シャープな酸のキレ
綺麗さや透明感も感じる
そして、渋ドライでキル♪(´ε` )
いいよなぁ( ´ ▽ ` )
「楽の世」(о´∀`о)

灘の銘酒「剣菱」からの依頼で桶売りしていた蔵さんで、
「剣菱」とのちょうど契約が切れた際に
自醸酒の製造を開始!
自社ブランドとして
「楽の世」を世に送り出したのです(*^^*)

不思議な縁で、それを扱うことに(・∀・)
しかも、杜氏さんは『今錦』を世に送り出した
『伊沢』さん
原料米は

兵庫県産の山田錦

フクノハナ(四段目の仕込分)を使用。

桶売り・桶買はいいイメージがない方もみえるかと
ですが
「剣菱」に関しては

契約先の酒蔵に対して
厳しい基準があり
そのおかげで技術力が
培われたという酒造会社も多いのです。

そう思うと、日本酒の底上げに
一躍買っている「剣菱」

確かに、大手ブランドの中では、剣菱は好きな味わいかも(´∀`*)ウフフ

仕込み方法は良い意味で型破りな「剣菱」直伝の山廃仕込。
洗米の際にたっぷりと米に吸水させ、
さらに甑(こしき)で蒸したお米を熱いまま仕込みタンクに投入する
「熱掛四段仕込」という独特の製法で、
強烈な酸と濃醇な旨みたっぷりの酒質

熱掛四段仕込は、
最後に、そのときの状況により
味にゆらぎが出るため(そこが面白く、興味深い味になるそう)
タンク別の数本をブレンドして
出荷


若いメロンな
初々しい甘い香りがふわり♪

しるとろりんときて、
シャープな酸からの
綺麗で心地よいメロンな甘みが
濃い感じは、あるんだけど、
綺麗さもあり、
苦がきゅ
渋でドライにぎゅっときる!!
いいなぁ!

1800ml 2750円 720ml 1430円(税込)
【広島】R3BY 亀齢 Check 「銀」純米無濾過原酒
亀齢 チェック

亀齢 チェック




染み込みの心地よさ
きょわんな可愛さ( ´ ▽ ` )
しっとりほわんな
甘さの質の良さ(о´∀`о)
すぅーーーーとキレイに
キレるフェードアウトの良さ。
いやいやこの美味さで
この価格 コスパ高い♪(´ε` )

このかっこいいデザインは
作品名【 CHECK 】
あなたは一生の内に何種類のお酒を呑むことになるのだろうか。
地元のお酒・地方のお酒・海外のお酒、
どんな機会やきっかけで呑み。
どんな理由で店頭の中から一本を手にするのだろうか。
職人・酒造・酒屋・亀齢のファン・揮毫者が
口を揃えて一押しするお酒を
一度は試しに呑んで欲しいという思いで
【 CHECK「 ✔︎ 」 】の記号を揮毫いたしました。

[ 作品制作の意図 ]
瓶から器に注ぎ込むお酒の流れの美しさを作品にて表現したかった。
螺旋のように注ぐ流れを何度も見ては
揮毫の繰り返しで納得いく表現を生み出すことができた。
「 ✔︎ 」の始まりの部分に
お酒が注ぎ込まれるように
構成し人から人からへと
味の良さ・職人の心意気が心から心へと
伝わっていくように幅の広さと
奥行きで壮大な立体を表現した。
最後のカスレは、
竹の節のように何度も壁に当たることはあるが
もがき・立ち向かい突破して
道が開けるようにキレと勢いとリズムを刻み込んだ。

より多くの方に手に取り呑んでいただけると幸いです。

綺麗で爽やかな香り( ´ ▽ ` )
するするしるー
きょわんな酸♪(´ε` )
からの、
黄色い果実な甘みがしっとり
ほわんとしみーー
ほんのり渋が心地よく。
中盤からビター甘さ
綺麗に変換して、
すーーっとフェードアウト。
いいね。

1800ml 2475円 720ml 1265円(税込)
【愛知・江南市】R3BY 楽の世 山廃純米 おりがらみ 無濾過生原酒
楽の世 山廃純米 無濾過生原酒

楽の世 山廃純米 無濾過生原酒


楽の世 山廃本醸造

こんなに濃密なのに
こんなに心地よい(´∀`*)ウフフ
きょわんな酸
しっとり可愛い甘味が
とろりん( ´ ▽ ` )
からの渋ドライなフェードアウト(о´∀`о)

灘の銘酒「剣菱」からの依頼で桶売りしていた蔵さんで、
「剣菱」とのちょうど契約が切れた際に
自醸酒の製造を開始!
自社ブランドとして
「楽の世」を世に送り出したのです(*^^*)

不思議な縁で、それを扱うことに(・∀・)
しかも、杜氏さんは『今錦』を世に送り出した
『伊沢』さん
原料米は

兵庫県産の山田錦

フクノハナ(四段目の仕込分)を使用。

桶売り・桶買はいいイメージがない方もみえるかと
ですが
「剣菱」に関しては

契約先の酒蔵に対して
厳しい基準があり
そのおかげで技術力が
培われたという酒造会社も多いのです。

そう思うと、日本酒の底上げに
一躍買っている「剣菱」

確かに、大手ブランドの中では、剣菱は好きな味わいかも(´∀`*)ウフフ

仕込み方法は良い意味で型破りな「剣菱」直伝の山廃仕込。
洗米の際にたっぷりと米に吸水させ、
さらに甑(こしき)で蒸したお米を熱いまま仕込みタンクに投入する
「熱掛四段仕込」という独特の製法で、
強烈な酸と濃醇な旨みたっぷりの酒質

熱掛四段仕込は、
最後に、そのときの状況により
味にゆらぎが出るため(そこが面白く、興味深い味になるそう)
タンク別の数本をブレンドして
出荷


梨みたいな香り。
しるするぬるりん。
きゅいんな酸から
しっとり可愛い甘みがとろりん。
綺麗で心地よな濃密。
渋がぎゅいーーんで
ドライにフェードアウト!

1800ml 3135円 720ml 1650円(税込)
【愛知】R3BY 千瓢 めぐる 純米吟醸 無濾過生 
千瓢 めぐる 純米吟醸 無濾過生原酒

千瓢 純米吟醸 無濾過生原酒


循環型社会を願って
みんなでできた日本酒♪(´ε` )
シャープなは入り口から
可愛いメロンな感じ(о´∀`о)
ビターな心地よい
フェードアウトへの構成が
(・∀・)イイ!!感じですー

「めぐる」とは
食品残渣を堆肥にして育てた
愛知県産米「あいちのかおり」を使った純米酒を、
「R」のマークが特徴のリユース瓶に詰めました。
リユース瓶は、
地域の瓶回収所や瓶を回収している酒屋さんに
出せば、洗って再使用されます。
再使用しているので回収や
洗瓶の過程で瓶表面に傷が付くこともありますが、
それは再使用している証拠。
傷があっても中身は普通の瓶と
変わらない美味しいお酒です。
飲む人、つくる人、売る人、返す人が
1つの輪になって初めて誕生する、
循環型社会を目指した「にほんをめぐる」日本酒です。

シャープな酸の香り♪
口に含むと
シャープな入り口から
メロンな甘みが
ふわりと可愛く♪(´ε` )
そこから、ビターな感じに
ほんのり、渋できゅっときる(о´∀`о)
【愛知】R3BY 千瓢 純米吟醸 無濾過生 
千瓢 純米吟醸 無濾過生原酒

千瓢 純米吟醸 無濾過生原酒


クラシカルな生原酒
なんだか懐かしい( ´ ▽ ` )
あつあつの味噌煮込みうどんで
ちびりちびりとやったら
美味そうだぁ(*゚▽゚*)'・*:.。. .

なかなかどっしりめの香り
口に含むと
しるとろりん♪

濃密なビター甘い。
のぺーーっとしっかりな旨味♪

そこから
苦渋でフェードアウトしてく。
一昔前の無濾過生原酒な感じで
なんか懐かしい♪(´ε` )

 
【山口】R3BY わかむすめ 燕子花(かきつばた) 純米大吟醸 
                   無濾過原酒
 四季醸造
わかむすめ 燕子花

わかむすめ 燕子花



進化が素晴らしい‼︎
ふわぁっと華やかな香りから♪(´ε` )
しるするーーっと入り込みの良さ(*´ω`*)
可愛さがありつつ♪
ビターな上品な甘みがすわっと
ほんのり渋がふわっときてぇーの
心地よいフェードアウト
美味しっ( ̄^ ̄)ゞ


夫婦2人で醸す

ごく少量。かつハイクオリティ
山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

爽やかな香りが
ふわぁーーーっと華やか!
しるするーーっと入り込み。
可愛さがありつつ、
ビターチョコのような
上品な甘みがすわっと
ほんのり渋がふわっときて。
フェードアウト。1800ml 5192円 / 720ml 2596円(税込) 
【秋田】R3BY 大納川 天花 初しぼり 純米吟醸 無濾過生原酒
天花 純米吟醸 初しぼり

天花 純米吟醸 初しぼり


すわきゅん(*´ω`*)
かわゆすな酸と甘味の
ハーモニーが絶妙
そこからのキレも良き良き♪

これからの
進化に期待っす(`・ω・´)ゞ


3年の休蔵、これ以上続けると
廃蔵。。。
このまま絶やすのはと
蔵名も改名し

再復活を遂げた
「大納川」

その「大納川」の酒販店限定流通品
「天花」

蔵付き酵母のD-29
×秋田酒こまち

グラスに注ぐと
可愛いビターなかおり( ̄∀ ̄)

すわきゅん(*´ω`*)
入り込みのさらり感と
きゅんと酸と甘みが心地よい♪(´ε` )
ほんのり渋ですーーっと
キレ良し!

今後に期待っす(`・ω・´)ゞ
 


1800ml 3520円 720ml 1870円(税込)
R3BY【滋賀】笑四季 Sensation(センセーション)黒ラベル 生
笑四季 Sensation

笑四季

黒は
綺麗さときゃわいさが(・∀・)イイネ!!
透明感と蜜感の共存♪
からの
引きの良さがすごく良き( ^∀^)
飲み飽きない1本でつヽ(´▽`)/

コスパも高し

滋賀のNewtype。
『笑四季』emishiki
その中でもコスパを意識したのが
Sensation。

生粋の酒醸人
「竹島」さんが醸す。
モダン美酒。

蔵元生まれではないけど

高校から醸造科

東京農大醸造科

新潟の準大手地酒蔵に就職

「笑四季」の蔵元に。

爽やかなシャープな酸の香りがふわり
しるするするりん(*´∇`*)
可愛くも綺麗な甘み♪
甘みは綺麗なリンゴな感じと日本の蜜柑♪
花の蜜♪( ´▽`)
それでいて、さっとキレる。
引きの良さ。

良き良き!!
 720ml 1430円(税込)
【愛知・江南市】楽の世 山廃純米吟醸 無濾過生原酒
楽の世 山廃純米 無濾過生原酒

楽の世 山廃純米 無濾過生原酒


楽の世 山廃本醸造

濃潤な旨みと
強靭なシャープな「酸」
この濃さが「酸」の素晴らしさで
すごくいい塩梅にが衝撃(゚∀゚)
ハマるとハマるぜぇー(´∀`*)ウフフ

灘の銘酒「剣菱」からの依頼で桶売りしていた蔵さんで、
「剣菱」とのちょうど契約が切れた際に
自醸酒の製造を開始!
自社ブランドとして
「楽の世」を世に送り出したのです(*^^*)

不思議な縁で、それを扱うことに(・∀・)
しかも、杜氏さんは『今錦』を世に送り出した
『伊沢』さん
原料米は

兵庫県産の山田錦

フクノハナ(四段目の仕込分)を使用。

桶売り・桶買はいいイメージがない方もみえるかと
ですが
「剣菱」に関しては

契約先の酒蔵に対して
厳しい基準があり
そのおかげで技術力が
培われたという酒造会社も多いのです。

そう思うと、日本酒の底上げに
一躍買っている「剣菱」

確かに、大手ブランドの中では、剣菱は好きな味わいかも(´∀`*)ウフフ

仕込み方法は良い意味で型破りな「剣菱」直伝の山廃仕込。
洗米の際にたっぷりと米に吸水させ、
さらに甑(こしき)で蒸したお米を熱いまま仕込みタンクに投入する
「熱掛四段仕込」という独特の製法で、
強烈な酸と濃醇な旨みたっぷりの酒質

熱掛四段仕込は、
最後に、そのときの状況により
味にゆらぎが出るため(そこが面白く、興味深い味になるそう)
タンク別の数本をブレンドして
出荷


心地よくも香りがふわり

するぬるりと
いい感じに入り込み
芳醇な旨さが舌にぶわぁーと
広がりまっす(*^^*)

そこから
シャープで切れのよく
存在感抜群な『酸』が
もういい仕事するんです(*^^*)


濃くて旨いなぁ。

夏を越えて
ほんのり角が丸くなり

よりハマります(笑)

本醸造ならではのクリア感もいいでっすm(_ _)m

冷酒も
常温も
燗も旨しぃー(*^^*)
 
1800ml 3025(税込)
【茨城】来福 もも 純米大吟醸 日本酒 
来福 もも

来福 もも
甘美な甘さが
ももぉー(´∀`*)ウフフ
2日目以降が、
上品な桃のシロップ漬けみたくで
ス・テ・キ( ̄ー ̄)ニヤリ

-蔵元コメント-
華やかな香りと柔らかな味わいを特徴とする
「オシロイバナ」酵母を使用し、
少し甘みを持たせることで
ふっくらとした桃をイメージして造りました。
--------------------------------------------------------

この味「お米」からできているんです♪
日本酒おもろーい(´∀`*)ウフフ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本酒なのに
くだもの
くだものなのに
日本酒?!

初日は
きゅんと酸のある感じ。
もも?と思わせますが
とろりんときて、
甘みがじゅわぁーー
可愛い酸からの、
フェードアウト(*^^*)

初日の感じよりも
香りがもう全開(´∀`*)ウフフ

白桃というより
黄桃な感(*^^*)

一口含むと
桃のシロップ漬け
ほんのり苦からのフェードアウトが
なかなか良き!
2日目甘し!!
これがお米から出来てるなんて
日本酒って面白いぜっ(`・ω・´)ゞ

1800ml 3300円 720ml 1722円(税込み)
R3BY【宮城】あたごのまつ 純米吟醸 ささら  おりがらみ 生
あたごのまつ ささら

あたごのまつ しぼりたて

できたての
フレッシュ感(´∀`*)ウフフ
ぴちぴちな若さ(*^^*)

このバランス感
あたごのまつ。。。

究極の食中酒を目指す蔵。
バランス感のクオリティが
新酒の一発目から来てます(´∀`*)ウフフ

硬さとか、そんなん感じないんですよね。

グラスに注ぐと
黄色い果実の香り
この香り好きなんだなぁー(´∀`*)ウフフ

ハズレがない香り。

もう勝手に舌にお酒が吸い込まれていきます(笑)

黄色い果実
さらするりんと入り込み
フレッシュな香りがふくらむ。
きゅんな酸からの、
ほんのり、若い苦渋が心地よい。
キレもヨシ。
1800ml 3190円 720ml 1650円(税込)
【広島】雨後の月 令月 デラウエア 日本酒 
雨後の月 デラウエア

雨後の月 デラウエア
ナニコレっ
目をつぶったら、
本当に、「デラウエア?巨峰?」
グラスに注いだとこから
さくらんぼもすごかったけど
こやつもやります( ̄ー ̄)ニヤリ

飲むと、ぶどうな甘みと
いい意味のクリアさで広がり
葡萄の皮の渋をイメージさせる
「渋」が素敵なアクセント!

米からこの香りと味わいはすごい(゚∀゚)

この味「お米」からできているんです♪
日本酒おもろーい(´∀`*)ウフフ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本酒なのに
くだもの
くだものなのに
日本酒?!

あの「雨後の月」さんの
本気を感じました<(`・ω・´)

まじぶどう(゚∀゚)
デラウェアというより、
巨峰な感じだけど(´∀`*)ウフフ
まじぶどう(゚∀゚)
じょわっ、
すーーっと甘みがクリアに攻めてきて、
ぶどうを思わせる感じからの、
ぶどうっぽい渋で、さっと切れてく。
面白い!

これがお米から出来てるなんて
日本酒って面白いぜっ(`・ω・´)ゞ

720ml のみ 1980円(税込み)
【愛知・江南市】R1BY 楽の世 山廃純米 火入れ  
楽の世 山廃純米 無濾過

楽の世 山廃純米 無濾過

楽の世 山廃純米 無濾過
どの温度帯でも
「らしさ」がにじみ出てるよぉ(´∀`*)ウフフ
それでいて、どの温度帯でも
濃ゆ旨しっ( ー`дー´)キリッ

濃ゆいんだけど、
「酸」とひと夏越えた「柔らかさ」が
さらに美味さをぐぃっと<(`・ω・´)

ハマるよwww

灘の銘酒「剣菱」からの依頼で桶売りしていた蔵さんで、
「剣菱」とのちょうど契約が切れた際に
自醸酒の製造を開始!
自社ブランドとして
「楽の世」を世に送り出したのです(*^^*)

不思議な縁で、それを扱うことに(・∀・)
しかも、杜氏さんは『今錦』を世に送り出した
『伊沢』さん
原料米は

兵庫県産の山田錦

フクノハナ(四段目の仕込分)を使用。

桶売り・桶買はいいイメージがない方もみえるかと
ですが
「剣菱」に関しては

契約先の酒蔵に対して
厳しい基準があり
そのおかげで技術力が
培われたという酒造会社も多いのです。

そう思うと、日本酒の底上げに
一躍買っている「剣菱」

確かに、大手ブランドの中では、剣菱は好きな味わいかも(´∀`*)ウフフ

仕込み方法は良い意味で型破りな「剣菱」直伝の山廃仕込。
洗米の際にたっぷりと米に吸水させ、
さらに甑(こしき)で蒸したお米を熱いまま仕込みタンクに投入する
「熱掛四段仕込」という独特の製法で、
強烈な酸と濃醇な旨みたっぷりの酒質

熱掛四段仕込は、
最後に、そのときの状況により
味にゆらぎが出るため(そこが面白く、興味深い味になるそう)
タンク別の数本をブレンドして出荷(`・ω・´)ゞ

グラスからは
熟した果実の香りがふわり(´∀`*)ウフフ

ぐぃっと濃潤な米の旨味
しっかりとした酸が終始いいアシスト( ー`дー´)キリッ。

濃い旨っ

時間が奏でる
まとまり感と柔らかさ
きれいでしっかりとした酸が
うまくまとめて
キレも(・∀・)イイネ!!
冷酒から常温、
燗も旨いーーーー(´∀`*)ウフフ
1800ml 3135円(税込)
【愛知・江南市】R2BY 楽の世 山廃本醸造 無濾過 生原酒  
楽の世 山廃純米 無濾過

楽の世 山廃純米 無濾過



なんつぅー濃ゆさ( ̄ー ̄)ニヤリ
でも、上手くまとまってて
なんかハマる芯の良さ(´∀`*)ウフフ
超個性派(´∀`*)ジュルリ

こんだけ濃いのに
綺麗でシャープでグイグイな「酸」
ココが面白い(*^^*)

ハマるよwww

灘の銘酒「剣菱」からの依頼で桶売りしていた蔵さんで、
「剣菱」とのちょうど契約が切れた際に
自醸酒の製造を開始!
自社ブランドとして
「楽の世」を世に送り出したのです(*^^*)

不思議な縁で、それを扱うことに(・∀・)
しかも、杜氏さんは『今錦』を世に送り出した
『伊沢』さん
原料米は

兵庫県産の山田錦

フクノハナ(四段目の仕込分)を使用。

桶売り・桶買はいいイメージがない方もみえるかと
ですが
「剣菱」に関しては

契約先の酒蔵に対して
厳しい基準があり
そのおかげで技術力が
培われたという酒造会社も多いのです。

そう思うと、日本酒の底上げに
一躍買っている「剣菱」

確かに、大手ブランドの中では、剣菱は好きな味わいかも(´∀`*)ウフフ

仕込み方法は良い意味で型破りな「剣菱」直伝の山廃仕込。
洗米の際にたっぷりと米に吸水させ、
さらに甑(こしき)で蒸したお米を熱いまま仕込みタンクに投入する
「熱掛四段仕込」という独特の製法で、
強烈な酸と濃醇な旨みたっぷりの酒質

熱掛四段仕込は、
最後に、そのときの状況により
味にゆらぎが出るため(そこが面白く、興味深い味になるそう)
タンク別の数本をブレンドして出荷(`・ω・´)ゞ

グラスからは
きゅわーんな酸の香り(*^^*)

とろりんちょからの、
きゅいんきゅいんな酸が
綺麗にしっかりと!

そこから甘みがじょわーんと
ほんのり苦からの、

20度のアルコールからくる
厚みのある味わい(´∀`*)グフフ
でゆったりフェードアウト
酸が(・∀・)イイネ!!

1800ml 2750円(税抜き)
【広島】八幡川 さくらんぼ 日本酒 


八幡川 苺みるく


めっちゃ(´∀`*)ウフフ
「さくらんぼ」( ̄ー ̄)ニヤリ
グラスに注いだとこから
舌にするっと染み込むとこまで
「さくらんぼ」
この感じは
ちょっとすごい(゚∀゚)

この味「お米」からできているんです♪
日本酒おもろーい(´∀`*)ウフフ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本酒なのに
くだもの
くだものなのに
日本酒?!

無名ですが
実力杜氏の長谷川氏の
広島「八幡川」

ちょっと特殊な作りで
原酒で、8%のアルコール(*^^*)

きゅんと酸のある、
砂糖漬けのさくらんぼのような
きょわわーんと酸が可愛く
甘みもきょわん。
ほんのり苦ですぃーっときっていく。。
(`・ω・´)ゞ

これがお米から出来てるなんて
日本酒って面白いぜっ(`・ω・´)ゞ

500ml のみ 1650円(税込み)
【高知】R2BY 酔鯨 吟麗 秋あがり 純米吟醸 
酔鯨 秋あがり

酔鯨 秋あがり


するすいーーーっさと
いい感じの丸みを帯びた
軽快な美味さと酸が
ええねん(*^^*)
土佐らしさと今のニュアンスの
まとめ方がホント上手い(´∀`*)ウフフ

ここ最近の、酔鯨さんのアプローチ
好きです(*^^*)
味わいの構成から
ラベルのカッチョ良さまで(*^^*)
 
グラスからは
可愛い黄色い果実の香りがふわり♪
うーーん気持ち良し(´∀`*)ウフフ

する
すいっーーーとさらりと入り込み(*^^*)

きょわっと軽い甘みと酸が
すいすいっと
心地よい、渋とかでさっと切れてく!
 
1800ml 2937円 / 720ml 1551円(税込)
【三重】清水清三郎商店 作(ザク) 雄町
作 雄町



ザクらしさからの
ほわんとくる
きれいな雄町のコクの上品さ
可愛さにしっとり感
それでいて、後半の心地よくも
引きの良い大人感。
上手だなぁー(´∀`*)ウフフ
!

四季醸造。
空調、冷蔵設備を完備し、
年間を通して、お酒を醸しています。

作が目指す酒は、至極の火入れ。
火入れなのに、フレッシュ感を感じて
そして、何と言っても、その「透明感」
旨味を感じて、すっと喉に入り込む
嫌味は感じず、心地よい。

年間を通して、お酒を作っているのですが、
その人気から、出荷したら、常にお酒がsold out状態

きょわんな可愛い香りがふわり。
パイン、桃。
するしっとりからの。
ほわんと、おまちらしい
ほんのり、コクのあるビターさが、
しみしみー
心地よい、にがとしぶが
わずかにひろがり、
キレを演出しつつ。
ひいてく。
上手いなぁ。


日本酒をこれからって人と
日本酒に目覚めてほしいって人と呑むに
「作」はおすすめだなぁと
思いまっす(`・ω・´)ゞ

希少なため、見かけたら、即ゲットをオススメいたします^_^

720mlのみ
【岡山】R2BY 燦然 きらめき燦然 -きらめき度MAX★★★★★-
    純米大吟醸 雄町 50 
きらめき燦然 雄町 50

きらめき燦然 雄町 50

きらめきMAX(-ω☆)キラリ
かわいい甘みと酸が
キラキラ感を
ばっちり出してます(´∀`*)ウフフ

華やかうまい系
「きらめき燦然」<(`・ω・´)

香り系の
爽やかな香りが
ふわぁー(´∀`*)ウフフ

するぬるりんからの(*^^*)

きょわんな甘みと酸♪
甘みはしっとりと旨しで
ほんのり渋からすっと切れてく。

1800ml ¥3850 / 720ml ¥1925(税込)

【製造元】
菊池酒造株式会社(岡山県倉敷市)
http://kikuchishuzo.co.jp/
【山口】わかむすめ 月草(つきくさ) 特別純米 
               無濾過原酒 と 火入れ
 四季醸造
わかむすめ 月草

わかむすめ 月草



しみーうまぁー(´∀`*)ウフフ
上品さかつ
綺麗で蜜な
上質なシロップを
思わせる甘みが(*^^*)
それが
すわっと切れてく切れの良さ♪


夫婦2人で醸す
ごく少量。かつに
山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

香りは控えめ。
するするりん。
しっとりとしみーな甘みが
上品さと綺麗で密な上質なシロップ
すわっと切れてく。
酸はほわっ
1800ml 3476円 / 720ml 1738円(税込) 
【茨城】来福 くだもの「ばなな」 生酒 日本酒 
来福 ばなな

来福 ばなな


もうっ|д゚)チラッ
いい意味で「ばなな」( ̄ー ̄)ニヤリニヤリ
シルキーなバナナな甘みが
たまらない(´∀`*)ウフフ
それでいて、綺麗さやキレも(・∀・)イイネ!!

この味「お米」からできているんです♪
日本酒おもろーい(´∀`*)ウフフ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本酒なのに
くだもの
くだものなのに
日本酒?!

品質勝負で経営理念にもって
「来福」を飲んでいただいたお客様に
「福」が来ることを願って名付けられました。
酒造好適米は信頼できる農家と契約栽培し
酵母のほとんどを自社培養するなど原料には一切妥協の
実力派

酸の効いた爽やかな香り。
奥から若いメロン
しるぬるりんちょ
初っ端から、
もうバナナーーー!!!
シルキーなバナナな甘みがたまらない!!
しっとりと蜜な甘みがしわーっと
それでいて、綺麗さもあり、
余韻は、心地よくビターと
渋で切れてく!!
良き良き!!
これがお米から出来てるなんて
日本酒って面白いぜっ(`・ω・´)ゞ

720ml 1722円(税込)
【愛知】丸一酒造 R2BY 夏 ほしいずみ 純米吟醸 無濾過生原酒 
ほしいずみ 純米吟醸 夏酒

ほしいずみ 純米吟醸 夏酒


なつなつなつなつ
ほしっいずーみ♪

すわきゅん♡
ふわぁーっと甘みが密に(´∀`*)ウフフ
みかんな酸が心地よく♪
ほんのり苦で、すっとキレてく!

ほしいずみ
ハズレ無し( ー`дー´)キリッ

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)



グラスからは、
すわーんと
心地よい爽やかな香りが(´∀`*)ウフフ
香りが
嫌味がないぐらいでちょうど良き良き(*^^*)

口に含むと
すわきゅん♡
ふわぁーっと甘みが密に(´∀`*)ウフフ
みかんな酸が心地よく♪
ほんのり苦で、すっとキレてく
(・∀・)イイネ!!

1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
【秋田】R2BY 大納川 
 天花 純米 ぎんさん 本生 
天花 純米吟醸 ぎんさん

天花 純米吟醸 秋田酒こまち


コスパがええねん♪
あなたの定番酒になることを
目指した1本(´∀`*)ウフフ
これからの
進化に期待っす(`・ω・´)ゞ


3年の休蔵、これ以上続けると
廃蔵。。。
このまま絶やすのはと
蔵名も改名し

再復活を遂げた
「大納川」

その「大納川」の酒販店限定流通品
「天花」

蔵付き酵母のD-29
×山田錦

グラスに注ぐと
香りは少なく穏やか(*^^*)

じょわんっと
きゅんな酸から
りんご、いちご、を思わせる
甘みと酸味が(´∀`*)ウフフ

中盤から気になる香りが感じがふわり。
苦渋がぎゅいっと。

今後に期待っす(`・ω・´)ゞ
 


1800ml 2520円 720ml 1320円(税込)
R2BY【愛知】蓬莱山 silver 純米吟醸  
蓬莱泉 silver

蓬莱泉 silver

まるで蜜りんごを
頬張っているような
じゅすぃ~感(´∀`*)ウフフ

あつーい日に
一汗かいた後の
この子の1杯は
たまらんですよっ(# ̄ー ̄#)ニヤリ

蓬莱泉の
新たな一手。

奥三河産のお米
「みねはるか」を100%使用した
1本(`・ω・´)ゞ

グラスに注ぐと
きゅんとシャープな香り(^^)

きょわんと酸と甘みが
りんごの蜜のような感じ(´∀`*)ウフフ
蜂蜜な雰囲気もなかなか(・∀・)イイネ!!
苦がほんのりきて。
心地よいフェードアウト。

疲れた体に
癒やされる1本
720ml 1870円(税込)
R2BY【愛知】蓬莱山 gold 純米吟醸  
蓬莱泉 silver

蓬莱泉 silver

華やかな香りが(´∀`*)ウフフ
まさにゴールドっ
さらするーっとはいってきて
きれいな甘みからの
すっと苦渋できれてくぅー(-ω☆)

蓬莱泉の
新たな一手。

奥三河産のお米
「夢山水」を100%使用した
1本(`・ω・´)ゞ

グラスに注ぐと
華やかな香りがふわぁー

さらするーーっと(*^^*)
綺麗な甘みがふわっと
苦渋できゅいっと
キレてくー
720ml 2860円(税込)
R2BY【宮城】あたごのまつ 純米吟醸 ひと夏の恋 
あたごのまつ ひと夏の恋

あたごのまつ ひと夏の恋

ラベルのソーシャルディスタンス
早く一緒になりたいねぇ(´-`).。oO
初恋の味(*´∀`*)ウフフ
なんだかねぇ
青春ですよっこの味(*´艸`*)

究極の食中酒を目指す蔵。
ちょっと甘酸っぱい感じでも
ちょっぴし大人びている味

そんな映画の一幕のような
ことを感じさせてくれる1本。

グラスに注ぐと
ほんのり広がる黄色い果実や
スイカ♪なんだか夏を感じる♪

すわん、きゅいんとかわいい♪

酸からの可愛い甘み(^^)
初恋ですな(´∀`*)ウフフ
渋がきゅっときて、
すーーっと切れてく。
1800ml 2992円 720ml 1870円(税込)
R2BY【滋賀】笑四季 マスターピース ”阿” 純米大吟醸
笑四季 阿

笑四季 阿

笑四季 阿
はじまりの”阿”
酸と甘みの
しっとりなうまみの”阿”
フェードアウトの
心地よさが秀逸。

滋賀のNewtype。
『笑四季』emishiki

フラッグシップ商品
「マスターピース」。
コスパのセンセーションシリーズとは別設計で
麹造り、
原料処理、
酒母、
もろみ設計

にわたり再検討され、
納得のおける出来のもののみ、
「マスターピース」として発売

ラベルのデザインは
最高ランクの商品ということで、
始まり(阿)と終わり(吽)を
あわせ宇宙を意味する「阿吽」
という究極をテーマし、
今回発売の「阿」には、
最初の純粋さという意味で、
新生児の産声をモチーフにした「〇(ゼロ)」を
デザインされています。


生粋の酒醸人
「竹島」さんが醸す。
モダン美酒。

蔵元生まれではないけど

高校から醸造科

東京農大醸造科

新潟の準大手地酒蔵に就職

「笑四季」の蔵元に。

そりゃ、ステキなお酒つくりますよ(*^^*)

グラスに注ぐと
”阿”より
もう少しおとなしく、
和な蜜柑な雰囲気(^^)

しっとりするりん。
シルキーな甘みが、
可愛い酸と共にしっとり。
にがとしぶがふわりときて、
心地よく
複雑味を残しフェードアウト
720ml 2750円(税込)
R2BY【滋賀】笑四季 マスターピース ”吽” 純米大吟醸
笑四季 吽

笑四季 吽

笑四季 吽
終わりの”吽”
ファーストアタックから
フェードアウトまで
心地よさの”吽”
可愛らしさとバランス感が
秀逸。

滋賀のNewtype。
『笑四季』emishiki

フラッグシップ商品
「マスターピース」。
コスパのセンセーションシリーズとは別設計で
麹造り、
原料処理、
酒母、
もろみ設計

にわたり再検討され、
納得のおける出来のもののみ、
「マスターピース」として発売

ラベルのデザインは
最高ランクの商品ということで、
始まり(阿)と終わり(吽)を
あわせ宇宙を意味する「阿吽」
という究極をテーマし、
今回発売の「吽」には、
人生の深淵を味わった老人の寡黙を
モチーフにした「イチ」をデザイン。


生粋の酒醸人
「竹島」さんが醸す。
モダン美酒。

蔵元生まれではないけど

高校から醸造科

東京農大醸造科

新潟の準大手地酒蔵に就職

「笑四季」の蔵元に。

そりゃ、ステキなお酒つくりますよ(*^^*)

グラスに注ぐと
黄色い果実が
可愛く気持ちいい(´∀`*)ウフフ

するしるーー
香りにそぐう可愛い香り。
甘みはしっとりと蜜で
それでいて重さもなくいい感じ!
可愛い酸はほんのり、
そこからの
すっとキレがたまらない!
720ml 2750円(税込)
R2BY【高知】浜川商店 美丈夫 夏酒 金魚 特別純米
美丈夫 特別純米 夏酒

美丈夫 特別純米 夏酒

夏に最高の1本に(´∀`*)ウフフ

透明感あんのに
この奥行き感と可愛さ
美味いっ上手いっ( ̄ー ̄)ニヤリ
キレも秀逸っっす(`・ω・´)ゞ

早くから純米酒にとりかかり
少量仕込み・低温発酵
上槽後も徹底した温度管理の
心配りもステキです。

高知といえば、さらっすーーっと
すっきりとした酒質が多い中
美丈夫さんは、高知酒の芯の部分をもちつつ
奥行き感がある感じがいいです。

このしぼりたても、それを存分に感じられます♪

グラスに注ぐと
黄色い果実やバナナ(´∀`*)ウフフ
香りがステキっす。

さぁー飲みますよー

おぉっ^_^
 
さらするーーっときて、
きゅんな酸♪と
しるーーっと染み込む甘み(^^)
軽めの甘みが
夏に最高です♪
ただ、軽いと言っても
薄いとは違う、芯はあるけど
軽い感じなのです(`・ω・´)ゞ

ほんのり渋で、
さっと切れて旨し!


1800ml 2585円 / 720ml 1265円(税込)
【広島】八幡川 ぷしゅっと苺みるく 日本酒 
八幡川 苺みるく

八幡川 苺みるく


ぷしゅっと
きゅぃーんな酸が
初恋いちご(´∀`*)ウフフ
にごりのミルキー感が( ̄ー ̄)ニヤリ

この味「お米」からできているんです♪
日本酒おもろーい(´∀`*)ウフフ

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本酒なのに
くだもの
くだものなのに
日本酒?!

無名ですが
実力杜氏の長谷川氏の
広島「八幡川」

じょわわーんと入ってきて、
きゅんと酸が心地よく!
米のミルキー!!!!
苦渋で、きゅっとしめる

ちょっと苺みるくは
ハードル高かった(笑)
けど美味しい活性にごりでっす(`・ω・´)ゞ

これがお米から出来てるなんて
日本酒って面白いぜっ(`・ω・´)ゞ
720ml のみです
【愛知】丸一酒造 R2BY ほしいずみ 純米吟醸
    白麹 無濾過生原酒 
ほしいずみ 純米吟醸 白麹

ほしいずみ 純米吟醸 白麹


きゅわんとかわいい酸が
いい感じ(´∀`*)ウフフ
酸主体からのぉ
透明感ある甘みが(・∀・)イイネ!!
引きの良さも( ´∀`)bグッ!

ほしいずみ
ハズレ無し( ー`дー´)キリッ

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)



グラスからは、
爽やかな香りがふわん♪

きゅわんと、酸が可愛く。
みかんみたい(´∀`*)ウフフ!

ほんのりぴりっとガスもあり。

透明感ある、
甘みがすーーっとのびて
ほんのり苦、
さっと引くうまさ!!
1800ml 3300円 / 720ml 1650円(税込)
【高知】R2BY 白嶺 Vivid Like the blue sky
                 純米吟醸 無濾過生原酒
白嶺 Vivid Like the blue sky 純米吟醸 無濾過生原酒

白嶺 Vivid Like the blue sky 純米吟醸 無濾過生原酒


チェリーな
可愛い香りと味わいからの
酸と苦渋で
ぎゅっとキレもあり(`・ω・´)ゞ

ポップなラベルもまた
ステキです♪

今までにない「白嶺」を
ということで、できた1本♪

色鮮やかなラベルデザインは、
ポップなイラストからアーティスティックなイラストまで
幅広いデザインを 生み出されている安藤公三さんが
このお酒のために描かれたこだわりのラベルデザインです。
グラスに注ぐと
ファンタグレープや
チェリーを思わせる
可愛い香りがふわりん(*^^*)

すわするーーっときて
チェリーな甘みと
酸が軽くきて、
ぎゅっと苦できってく。
苦のフェードアウトが長い。

1800ml 3300円/720ml 1500円(税込)
【高知】R2BY 濱川商店
 美丈夫 純米吟醸  山田錦 米一粒酒一滴
美丈夫 純米吟醸  山田錦 米一粒酒一滴

美丈夫 純米吟醸  山田錦 米一粒酒一滴


じょわじょわっと
心地よいキレな微美ガス感からの
軽快で爽やかな酸。
そこからの
伸びのあるクリアな甘みキレ

あかん。
ぐぃぐぃいっちゃう旨さです(´∀`*)ウフフ


【杜氏さんからのコメント】

「米一粒 酒一滴」の特長は、
酒造りで一番大切な洗米、
吸水を全量ネット手洗いの限定吸水により、
米一粒一粒に最適の水を吸わせ、
最善の蒸米を作り上げるところから始まります。
少量仕込み、低温発酵、無濾過、
一回火入れに低温での瓶貯蔵と、
考えられる最善の方法でお届けさせていただきます。
グラスに注ぐと
酸効いたきゅんとした香り♪

じょわわーんガスが心地よく(*^^*)

軽快な柑橘系の酸のような
爽やかなな酸がきゅいん(´∀`*)ウフフ

しっとりで、
しみーな綺麗な砂糖水のような甘み

そこから、爽やかな苦で、
キレていく。
良き良き!

720ml 1650円(税込)
【広島】R2BY 梅田酒造場
 本洲一(ほんしゅういち) FARM to TABLE 純米吟醸生酒
本州一 FARM TO table

本州一 FARM TO table


新緑の風のような
爽やかな香りがふわん♪
それでいて、
しっかりと膨らむ
しっとり旨さっ
苦渋がきっちっと(`・ω・´)ゞ

名前の
「FARM to TABLE」とは
「農場から食卓へ」の意(*^^*)
2010年代のアメリカ西海岸から
広まった食に対する考えのひとつなのです。
簡単に言うと
『地産地消』するような
食に関しての潮流を目指します。

こちらは、
広島県熊野町の1農家が作った
『千本錦』を使用してまっす(`・ω・´)ゞ

グラスに注ぐと
爽やか系の香りが
ほわんと(´∀`*)ウフフ

しっとりぬるりん(*^^*)

口中に爽やかな香りが
ふわんと花開く。

旨さがしっとりとしっかり(*^^*)
それでいて
しっとり苦がぎゅいと。
渋がぐっときてキレるぅ

だしの効いた
何かとくぃっと(*^^*)

720ml 1712円(税込)
【秋田】R2BY 大納川 
 天花 純米大吟醸 山田錦 無濾過原酒 
天花 純米吟醸 秋田酒こまち

天花 純米吟醸 秋田酒こまち


山田錦の寛容さ
蔵付き酵母の個性
香りの(´∀`*)ウフフ
旨味の(´∀`*)ニシシ
ふくらみのある甘味と酸が
ええですー(*^^*)

3年の休蔵、これ以上続けると
廃蔵。。。
このまま絶やすのはと
蔵名も改名し

再復活を遂げた
「大納川」

その「大納川」の酒販店限定流通品
「天花」

蔵付き酵母のD-29
×山田錦

グラスに注ぐと
爽やかな香りが
ふわり(*^^*)

さらするりんと入り込み、
きゅんとくる酸と
上品で蜜なふくらみのある甘みが
いい感じですー

今後も
「天花」楽しみですね

720ml 2200円(税込)
【愛知】丸一酒造 R2BY ほしいずみ 純米吟醸
    10号 うすにごり 無濾過生原酒 
ほしいずみ 純米吟醸 10号

ほしいずみ 純米吟醸 10号


舌に広がる
立体的な甘みの膨らみと
酸の可愛らしさ。
入り込みの良さ。
やっぱりいいです(`・ω・´)ゞ
ほしいずみ
純米吟醸
ハズレ無し( ー`дー´)キリッ

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!
個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)



グラスからは、
黄色い果実系の香り♪

すーーすわん、
すーーっと入り込みの良さも
いいです(´∀`*)ウフフ

そっと口に運ぶと
鼻に広がる(*^^*)
花の蜜のような甘みと
きゅんなかわゆすな酸(*^^*)

甘みは丸く立体的で
奥行きがあって
でも、重くなく絶妙(-ω☆)キラリ

すーーっと
苦渋でキレていく
1800ml / 720ml 
【山口】はつもみぢ 原田 くだもの 完熟ももいちご 
原田 ももいちご

原田 ももいちご


「おっここ桃っぽい(´∀`*)ウフフ」
「あれここいちご?(*^^*)」
そんな会話が楽しい(´∀`*)
若手4人で新たな山口酒を
切り開く。
一時は、お酒は作っていない時期も
あったのですっが
山口酒の復権をかけて
一念発起。
若い4人で1から酒造りに
励みます。
試行錯誤を繰り返し。
本当にいいお酒に(*^^*)
さらすっときて、
ファーストは、きゅんな酸がからの
雰囲気がいちご?
ほわんと、白桃のような
可愛くて綺麗な甘み(´∀`*)ウフフ
白桃のイメージが強いかな♪
中盤からは、桃の種の近くの苦渋。
鼻に抜ける桃の感じ
これがお米から出来てるなんて
日本酒って面白いぜっ(`・ω・´)ゞ
720ml のみです
【愛知・江南市】R2BY 楽の世 山廃純米 おりがらみ 無濾過生原酒
楽の世 山廃純米 無濾過生原酒 おりがらみ

楽の世 山廃純米 無濾過生原酒



力強い個性!!
じゅーすぃーな酸が(・∀・)イイネ!!
これまた、楽の世ファンを
喜ばせてくれるコアさが
好きです(´∀`*)ウフフ

灘の銘酒「剣菱」からの依頼で桶売りしていた蔵さんで、
「剣菱」とのちょうど契約が切れた際に
自醸酒の製造を開始!
自社ブランドとして
「楽の世」を世に送り出したのです(*^^*)

不思議な縁で、それを扱うことに(・∀・)
しかも、杜氏さんは『今錦』を世に送り出した
『伊沢』さん
原料米は

兵庫県産の山田錦

フクノハナ(四段目の仕込分)を使用。

桶売り・桶買はいいイメージがない方もみえるかと
ですが
「剣菱」に関しては

契約先の酒蔵に対して
厳しい基準があり
そのおかげで技術力が
培われたという酒造会社も多いのです。

そう思うと、日本酒の底上げに
一躍買っている「剣菱」

確かに、大手ブランドの中では、剣菱は好きな味わいかも(´∀`*)ウフフ

仕込み方法は良い意味で型破りな「剣菱」直伝の山廃仕込。
洗米の際にたっぷりと米に吸水させ、
さらに甑(こしき)で蒸したお米を熱いまま仕込みタンクに投入する
「熱掛四段仕込」という独特の製法で、
強烈な酸と濃醇な旨みたっぷりの酒質

熱掛四段仕込は、
最後に、そのときの状況により
味にゆらぎが出るため(そこが面白く、興味深い味になるそう)
タンク別の数本をブレンドして
出荷

おりがらみは、
なんといっても、
このぐっとくる
じゅすぃーな酸がいいです(*^^*)
楽の世らしい
甘さ+美味さが、
ぐっときて
キレもいい感じなのです(`・ω・´)ゞ

また、ファンが増えますな
ハマる人は、がっつりハマる感じです(*^^*)


1800ml 
【秋田】R2BY 大納川 
 天花 純米吟醸 無濾過原酒 秋田酒こまち
天花 純米吟醸 秋田酒こまち

天花 純米吟醸 秋田酒こまち


シャープな酸からの
すーーっと入り込む
透明感ある蜜な美味さが
いいでないのぉー(´∀`*)ウフフ

3年の休蔵、これ以上続けると
廃蔵。。。
このまま絶やすのはと
蔵名も改名し

再復活を遂げた
「大納川」

その「大納川」の酒販店限定流通品
「天花」

蔵付き酵母のD-29
純米吟醸+秋田酒こまち
で生まれる渾身のスタンダード

グラスに注ぐと
香りは控えめに
きゅん♪と
酸の効いた爽やかな香りが
ふわり(*^^*)

さらするりんと入り込み、
シャープな酸がすーーっと

透明感あるんだけど、

すーーいっと綺麗で、
上品で蜜な甘み。
例えるなら

綺麗なフルーツシロップ。
ほんのりビターからの
ふっと引く感じ。
いい感じよん(*^^*)


1800ml /720ml 円(税抜き)
【秋田】R2BY 大納川 
 天花 天花 純米大吟醸 無濾過原酒 亀の尾
天花 純米吟醸 亀の尾

天花 純米吟醸 亀の尾


しっとりぬるりん
ふわぁーな美味さが|д゚)イイッ
そこからのビター
そして、亀の尾らしい
「渋」は、いい感じの心地よさに
仕上げて(´∀`*)ウフフ

3年の休蔵、これ以上続けると
廃蔵。。。
このまま絶やすのはと
蔵名も改名し

再復活を遂げた
「大納川」

その「大納川」の酒販店限定流通品
「天花」

蔵付き酵母のD-29
純米吟醸+秋田酒こまち
で生まれる渾身のスタンダード

グラスに注ぐと
爽やかな香りが
ふわぁーーー(´∀`*)ウフフ

口に運ぶと
するぬるりんするふわぁー
と素敵な入り込みで
甘みも
しっとりぬるりんふわぁー
まるさがあるけどなんだか軽快な感じ♪
そこからビターに変わり
最後は、
いい感じの渋ですっと締めてくれる。

この亀の尾のラベルもまた
かわゆす(*^^*)

1800ml /720ml 円(税抜き)
R2BY【奈良】今西 純米 備前雄町 無濾過生酒 
今西 純米 備前雄町


今西 純米 備前雄町 無濾過生
甘美な美味さと
シャープな酸との
コントラストが
ス・テ・キ(´∀`*)ウフフ

この組み合わせ(´∀`*)ウフフ
『雄町』との相性最高っ

人気の「みむろ杉」を醸す
「今西」酒造が出す「限定流通酒」
自ら名前を冠した自信作。

「今西」
骨格の良さとバランスを備えた
心地よい食中酒。

今西酒造さんがある「三輪」には
大神神社は日本最古の神社で、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている神社があります。
三輪山は古来から「三諸山(みむろやま)」と呼ばれ、
「うま酒みむろの山」と称されるは「みむろ・・実醪」
すなわち「酒のもと」の意味で、
酒の神様としての信仰からの呼び名であるとも言われている日本酒の聖地なのです(*^^*)

香りは控えめだけど
心地よい果実系の香りが
ふんわり(*^^*)

そっと唇に
するっと入り込み
それでいてしっとり(´∀`*)

舌の上では
じわりと甘美で蜜な甘み
それと同時にくる
シャープな酸とのコントラストが
めちゃくちゃグッド!!!
渋と苦がぎゅいっときて、
ゆっくりめにフェードアウト(*^^*)

やはり(・∀・)イイネ!!

1800ml 2600円/720ml 1350円(税抜き)
【福井】R2BY 三宅彦右衛門酒造 枡々福々(ますますふくふく)生 
早瀬浦 升々福々

早瀬浦 升々福々



2021年は
いい年でありますように(*^^*)
そんな意味を今年はこめて
「枡々福々(ますますふくふく)」
早瀬浦を醸す蔵の限定
かわゆすな美味さからの
ぎゅっと締めてくれる渋が
日本海の海の幸と(´∀`*)ウフフ

グラスからは
心地よい
ほんのり黄色い果実からの
奥から、メロン(*^^*)

口当たりが
するすわんと入り込み、
ほわりんと丸い甘みが
可愛いい♪

渋がぎゅいんときて、
辛みか、すわっと( ー`дー´)キリッ

1800ml 3200円 720ml 1600円(税抜き)
【栃木】R2BY 仙禽 朝日 純米大吟醸 生 
仙禽 朝日 純米大吟醸

仙禽 朝日 純米大吟醸



限定『生』バージョン
仙禽×「朝日」( ・∀・)イイ!!
優しさと可愛らしさ
『透明感』と『甘みの奥行き』の
バランス感
引きも良いんだなぁぁ(´∀`*)ウフフ

日本酒の自然派の先駆者。
「仙禽」
久々に飲みましたが、
その進化に驚きました。

やっぱり人気のは
納得(*^^*)

ふわぁっと香る
ほんのり黄色い果実(*^^*)

そっと
唇にお酒を寄せると
するすわじゅわん(´∀`*)ウフフ
すっ入ってくるけど、
ほんのりガスな爽やかさが良き

きゅいーーんな酸からの、
甘みは控えめだけど、
梨っぽくみずみずしく可愛い(*^^*)
苦渋が心地よくきて、
きえるように、さっとひいてく!
やっぱりいいね

1800ml 3000円 720ml 1500円(税抜き)
【栃木】R2BY 仙禽 備前雄町 純米 生 
仙禽 備前雄町 生

仙禽 備前雄町 生



グラマラスな『雄町』
仙禽×「備前雄町」
じゅすぃ~♪
うまうま♪~(´ε` )
爽やかな酸と
グラマラスな甘みが( ´∀`)bグッ!

日本酒の自然派の先駆者。
「仙禽」

やっぱり人気のは
納得(*^^*)

グラスから
あふれる
黄色い果実感♪
果実の甘美な香りが(´∀`*)ウフフ

香りが、
つややかな液体を口に誘う(*^^*)

綺麗な
じゅすぃーな
甘みがすわーーっと
甘みの存在感は
ありつつ、きれいな感じがステキ♪

そして、
きょわんと爽やかな酸(´∀`*)ウフフ
この酸の存在感が仙禽だなぁ

アフターは、オレンジのよう。
渋と苦がぎゅっときて、
フェードアウトしつつ、
キレていく。
1800ml 2838円 720ml 1420円(税抜き)
R2BY【新潟】久須美酒造 清泉 純米吟醸 しぼりたて 生
清泉 しぼりたて



開栓後、数日後が
イイんです(≧∇≦)b
するりんするーーりん。
きゅんと酸からの花の蜜のような
綺麗で蜜な甘みと透明感がええねん。

漫画「夏子の酒」の
蔵。

清泉 亀の尾 純米大吟醸といえば、
以前は、なかなか手に入らないレア酒

開栓後すぐは
ちーと硬いのですが

数日後
なかなか良き良きになります(´∀`*)ウフフ

グラスに注ぐと
心地よいメロン
するりんするーーりん。
きゅんと酸からの花の蜜のような
綺麗で蜜な甘みが、
透明感は、ある。
心地よい渋苦が
後半ぎゅいっと
しめる。良い良い。

1800ml 2745円 720ml 1375円(税抜き)
R2BY【滋賀】笑四季 Sensation(センセーション)黒ラベル 生
笑四季 Sensation

笑四季

今年のイイ。
透明感ときれいな甘み
そこからのキレへの
偏移がステキです。

滋賀のNewtype。
『笑四季』emishiki
その中でもコスパを意識したのが
Sensation。

生粋の酒醸人
「竹島」さんが醸す。
モダン美酒。

蔵元生まれではないけど

高校から醸造科

東京農大醸造科

新潟の準大手地酒蔵に就職

「笑四季」の蔵元に。

そりゃ、ステキなお酒つくりますよ(*^^*)

グラスに注ぐと
爽やかとほんのりメロンな
香りにノックアウトwww

そのまま
口に含むと
するすわりんと
心地よい舌触りと
入り口

すーーーっと
伸びていく
綺麗なフルーツシロップ(´∀`*)ウフフ

綺麗で透明感。梨。

そこから、さっと引いて、
ほんのり苦で、キレて行く。
美味い(*^^*)

1800ml 2300円 720ml 1250円(税抜き)
R2BY【山形】米鶴酒造「かっぱ」しぼりたて 特別純米 超辛口
米鶴 かっぱ しぼりたて


米鶴 かっぱ しぼりたて


ジュワじゅすぃー(´∀`*)ウフフ
からのー
キレキレ(-ω☆)キラリ

今年も来ましたよー
「かっぱ」(`・ω・´)ゞ
しかも、この値段。
家の常備酒として(*^^*)

グラスに注ぐと
ピリピリガスが心地よく
さらっすーーーっと
入り込む、すっと入ると
薄いかなとか思いがちだが、
シャープな酸と奥に光る可愛い甘みが
良い良い。
それを感じたと思ったら、
さっとにがとしぶで、きゅときる。
キレキレ!



1800ml 2150円/720ml 1122円(税抜き)
【石川】遊穂 年輪 THE FIRST 純米酒 (ゆうほ)
遊穂 年輪

遊穂 年輪


静寂の中、
ゆったりと
月と肴で
一杯がうまい。
ゆるりと旨味がふわぁ
するするりん。
ゆるうまステキ。


●コンセプトワーカーズセレクション(CWS)とは?
コンセプト・ワーカーズ・セレクション(CWS)は、
「農」=農家・農業 × 「造」=造り・造り手 × 「美」=デザイン・芸術 の要素から
「感性に訴えるモノづくり」を一番に開発された限定商品です。

呑んでから、このお酒の細かい仕様など
をチェックしてくださいませ(^^)

熟成するたびに深まってゆく味わい。料理に寄り添う
日本酒として、食卓に華を添える存在になりたい。
平成15年から蔵の経営を引き継いだ、
東京出身で全く畑違いのOLから酒造業界に飛び込んだ現社長「藤田美穂」氏と、
日本酒好きが高じてこの世界に飛び込んだ、
琵琶の長寿・菊姫・常きげんと能登流の銘醸蔵で研鑽してきた「横道俊昭」氏の
二人によって生み出されるお酒「遊穂」。
二人の共通する日本酒への考え方は、
「主役である料理に寄り添う日本酒である」ということ。
「フルーティーな香りは個人的には一切いらない」と言い切る藤田社長からわかるように、
遊穂というお酒は、熟成酒のイメージが強く、クラシックな印象を受けるが、
実際に訪問してみると造りや設備は非常に先進的で、
そのような現代の造りを加味しながらも、
あえて自分たちが表現したいお酒を追い求めているという、
真の実力を感じます。
熟成により真の力が発揮される遊穂。
それを地味なイメージではなく、
食卓に華を添える存在として表現したのが、この「年輪」シリーズです。


ほんのりビターな香りが
ふわり♪

するほわんときて、
ふんわりとした甘み(*^^*)
甘みは、
ほんのり果実系からの
ビターに変わるのが
良き良き(´∀`*)ウフフ
酸も効いていて心地よい。
 
落ち着いてゆるうまけい

イイデツ


1800ml 2850円 720ml 1500円(税抜き)







【滋賀】福井弥平商店 萩の露「風 kaze」純米吟醸 山田穂 直汲み生
萩の露 風 kaze




じゅぽんっ( ゚∀゚)・∵. シュワッ!!
香りからスキ(´∀`*)ウフフ
爽やかなガスから
旨味がじゅわぁー
後味の、まとまりが
ヨキです♪

●コンセプトワーカーズセレクション(CWS)とは?
コンセプト・ワーカーズ・セレクション(CWS)は、
「農」=農家・農業 × 「造」=造り・造り手 × 「美」=デザイン・芸術 の要素から
「感性に訴えるモノづくり」を一番に開発された限定商品です。

呑んでから、このお酒の細かい仕様など
をチェックしてくださいませ(^^)

直汲みのこの開けるときの
「ポンッ」って感じいいですねぇ~

香りは、爽やかで
りんごの蜜のとこのようないい香り♪

この香りに期待感が上がります♪

じゅわじゅわじゅわっと
きれいできめ細かいガス感が心地よく。

そこから、じゅすぃーな美味さが
口いっぱいに広がります。

その甘美な甘みの余韻が
ゆったりと余韻をのこしつつ

心地よい苦が丸く効いて
全体を締めくくってくれる。

イイデツ
1800ml 3000円 720ml 1600円(税抜き)







【福島】曙酒造 天明 MITUGO 「銀」生もと 純米 生酒
天明 MITUGO

天明 MITUGO


可愛さの中の
複雑さがステキ(´∀`*)ウフフ
本当に精米歩合80?ってほど
きれいで、バランスの良い
1本(・∀・)

●コンセプトワーカーズセレクション(CWS)とは?
コンセプト・ワーカーズ・セレクション(CWS)は、
「農」=農家・農業 × 「造」=造り・造り手 × 「美」=デザイン・芸術 の要素から
「感性に訴えるモノづくり」を一番に開発された限定商品です。

呑んでから、このお酒の細かい仕様など
をチェックしてくださいませ(^^)

香りは、とっても穏やか(*^^*)

口に含むと
するすわりん♪
軽やかさとふんわり感を
感じる心地よいスタート(´∀`*)ウフフ

舌に、たどり着くと
きゅわんな酸がしっかり(*^^*)

黄色い果実な甘み♪
しっとり心地よい

中盤からは、ビターさにかわってきて

ちょうどよい、
生もとらしさを感じる
ほんのり複雑な旨味が広がる

そこもまた、良いポイントでつ(`・ω・´)ゞ

最後は、
すーーーっとフェードアウトしてキレ

ヨイデス。


720ml 1600円(税抜き)


会津の小さな酒蔵で女性杜氏が醸す「天明」というブランドで、地酒業界に一躍名を馳せた蔵元「曙酒造」。
現在は、4代目蔵元である鈴木明美さんの息子・孝市さんが杜氏として酒造りを一任されており、彼の思い描く酒造りに向けて、ご両親がバックアップしているという、これからが楽しみな蔵元であります。
さて、本日は孝市さんのお話。とある飲食店の店主さんと酒米の話になったところ、「お米についてもっと知りたければ、都内に面白い米屋さんがあるから紹介してやろうか。」
後日、孝市さんはそのお米屋さんを訪問します。1階はお米の量り売り専用店舗、2 階・3 階はすべて専用にカスタマイズされた精米機がズラリ。
「日本酒に興味があって、今度酒米を自分のところで精米してみようと思うんだけど」「よく米の外側のタンパク質が雑味の原因とか言われるけど、周りどのくらいまでその雑味の成分が多いの?」と問われ、孝市さんはハッキリと返答できなかったといいます。
後日酒米を持参し、その自家用精米機で1%ずつ削った糠を舐めながら、あるところでグンと甘み(旨味) が少なくなったポイントがある事に気づきます。
それは12%削ったところ(精米率88%) だったといいます。また、その精米したお米を見て驚いたといいます。お米の形そのまんまに精米されており、通常丸く小さくなる精米とも、扁平精米とも異なる形だと言います。
この出会いがあってから、お米の栽培はもとより、その後の保管方法や精米に至るまで神経を使うようになったといいます。(※この商品の精米方法はこれとは異なります。)
一般的に、磨けば磨くほど上質な酒になるという逆転の発想から生まれた低精米酒は、「米の外側のタンパク質が酒の雑味の原因とされているが、それもまるごと「旨み」ととらえる新概念だ。」と説明されがちですが、
この天明MITSUGO シリーズは、その一歩先をいった考え方であり、エコロジーの観点からも軽はずみに造られる高精米酒に疑問を投げかける商品です。
「せっかく農家さんが手塩にかけて作ったお米。できるだけまるごと味わってあげたい。」という思いが込められています。
ラベルデザインは、対馬デザイン事務所の対馬肇さんです。ラベルをよく見てみますと、外側の丸は型抜きしていますので、瓶
の色がそのまま映し出されています。真ん中の黒で印刷してある丸部分は、天明の「天」を表しています。







R1BY【宮城】あたごのまつ ひより 冷卸 特別純米 
あたごのまつ ひやおろし


あたごのまつ ひやおろし


上手に作りますなぁ
きれいでいて、食に寄り添いつつ
奥からは、ちゃんと主張してはる
するりと染み込んで
きゅわんな酸♪
すわぁーっときれいな美味み。
ほんのりの後味のアクセント
バランス良いなぁー(´∀`*)ウフフ

宮城の酒造好適米「ひより」を使用しちょります(`・ω・´)ゞ
しかもコスパが高いっ

グラスに注ぐと

香りは控えめなところが
いいんです(*^^*)

グラスからは
心地よい、ほんのり
爽やかな香り♪

するすわり
良い入り心地♪。
きゅわんな酸と
可愛い酸が、小刻みなアクセントを(*^^*)
そこから、
綺麗な甘みがすわーと
舌に染み込んできて

またまた、いいアクセントの
ほんのり渋と苦がきて
すーーっとフェードアウトの
引きの良さ。

上手だなぁ
1800ml 2430円/720ml 1500円(税抜き)
R1BY【秋田】天の戸 純米 醇辛 無濾過生原酒 
天の戸 醇辛


天の戸 醇辛


 
1800ml 円/720ml 円(税抜き)
R1BY【山形】米鶴酒造 「かっぱ」秋あがり 特別純米 超辛口
米鶴 かっぱ 秋あがり


米鶴 かっぱ 秋あがり


コスパがステキ
この塩梅良い旨さと
後味のキレの良さ。
どんだけでもいけちゃう(´∀`*)ウフフ

秋の「かっぱ」もやってくれます(`・ω・´)ゞ
しかも、この値段。
家の常備酒として(*^^*)

グラスに注ぐと
穏やかながら
ほんのりバナナのような
いい香りがふわり♪


口に運ぶと
するりん♪

ふわっとビターさが
心地よい寝かせた旨さ
そして、
かわゆすな甘みが
ふわっときて(ココガ良イ)
さらに、
ドライに渋で、
さっとキレていく。


キレの良さ
どんだけでも入っていくよ(・∀・)イイネ!!



1800ml 2150円/720ml 1122円(税抜き)
R1BY【宮城】山和酒造 「わしが國」朝日 純米大吟醸 ひやおろし
わしが國 朝日 純米大吟醸 ひやおろし


わしが國 朝日 純米大吟醸 ひやおろし

わしが國 朝日 純米大吟醸 ひやおろし
きれいだなぁー
1杯よりも、2杯目、3杯目を意識した
こういうお酒いいなぁ
するふわっとはいってきて
きゅっとかわいい酸
クリアで蜜できれいな甘み
そっから消えるような引きと
ドライ感。

「山和」を軸に、2杯目、3杯目が美味しいを
コンセプトに作られている宮城の銘酒。

飲むと、その心意気が伝わってきます。
派手ではないけど、確かな旨さが
ぐっと心に響き渡る。

ほんのりマスカット
爽やかが、心地よく。

するぬるふわん♪

きゅっと酸が
可愛くアクセントを効かせて
クリアで蜜、
そしてきれいな甘みが
いい感じで攻めてくる
と思ったら

さっと消えるように
ドライに切れていく。

良い酔い(´∀`*)ウフフ

1800ml 2800円/720ml 1400円(税抜き)
R1BY【奈良】今西 秋あがり 純米  
今西 純米 秋あがり


今西 純米 秋あがり
なんて可愛らしいんだ(´∀`*)ウフフ
きょわんな酸♪
蜜できれいな甘み♪
それでいて、引きが良い酔い(´∀`*)ウフフ

素直に美味い。
( ・∀・)イイッス!!

熟というより
落ち着いて味がいいのりが
この時期いいっす

人気の「みむろ杉」を醸す
「今西」酒造が出す「限定流通酒」
自ら名前を冠した自信作。
「今西」
骨格の良さとバランスを備えた
心地よい食中酒。
今西酒造さんがある「三輪」には
大神神社は日本最古の神社で、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている神社があります。
三輪山は古来から「三諸山(みむろやま)」と呼ばれ、
「うま酒みむろの山」と称されるは「みむろ・・実醪」
すなわち「酒のもと」の意味で、
酒の神様としての信仰からの呼び名であるとも言われている日本酒の聖地なのです(*^^*)


きゅわんな香り、
黄色果実系、
すわん
きゅいーーんな可愛い酸からの
蜜な甘みが綺麗で
すーーっと舌に染み込む。
キャンディ、フルーツシロップ
ほんのり苦渋あるが、
それよりもさっと引く感じが素敵。
上手い!!


1800ml 2452円/720ml 1275円(税抜き)
【岡山】R1 燦然 きらめき燦然 -きらめき度-★★★☆☆-
    純米吟醸 朝日 55 
きらめき燦然 朝日 55

きらめき燦然 朝日 55

爽やか香りが華やかっ
きらめいてます(・∀・)
とぅるんなうまさ(´∀`*)ウフフ
シャープな酸から
しっとり蜜な甘さ
とっても( ・∀・)イイ!!

杜氏兼代表者の
菊池東氏は、

倉敷音楽協会会長で地元でも有名な音楽家で
芸術的な才能がすごい!

専務の菊池大輔さんは、
菊池東氏のご子息で
早稲田大学のロボット工学専攻、

大手電機メーカーに就職後蔵に入りました!
緻密な工学系!

その2人が合わさって
父親が築き上げた技術・味わいを継承しつつ、

さらなる進化したのが
「きらめき燦然」

カプ系の爽やか系。
するとぅるのわん。
とろみからの、
シャープな酸からの速攻で、
しっとり蜜な甘みがじわぁー。
ビターさで、心地よくフェードアウト。



1800ml ¥3000/720ml ¥1500(税抜き)

【製造元】
菊池酒造株式会社(岡山県倉敷市)
http://kikuchishuzo.co.jp/
R1BY【広島】本州一 FARM TO TABLE 純米吟醸 生 
本州一 FARM TO table

本州一 FARM TO table

口中に、
爽やかじゅすぃーな香りが
溢れ出す(´∀`*)ウフフ
香りと甘美さにうっとり(・∀・)

生産者の顔が見えるお米de
醸した1本。

「フレッシュでオーガニックな食材を、農場から食卓へ」
という意味があります。
作った場所、生産者の顔の見えるお米を使用して醸したお酒を、
フレッシュな状態で飲み手にお届けする。
という意味合いから名付けました。

グラスに注ぐと
ほんのりぶどうな香り♪
すわん(・∀・)
ほんのりとろみのある
口当たりから

爽やかな香りの
含み香があふれる(´∀`*)ウフフ

きゅわんと控えめな酸からの、
じわぁーな甘美な甘みが
ゆったりと(・∀・
そして、その甘美な余韻を
残しつつフェードアウト♪
 
ラベルの感じがまたステキ(´∀`*)ウフフ

1800ml 3000円 720ml 1556円(税抜き)
【長崎】R1BY 今里酒造 六十餘洲 夏吟醸 山田錦  
六十余州 夏純米吟醸 無濾過生原酒

六十余州 純米吟醸 無濾過生原酒

「夏」の六十余州
この染み込む
上品な甘さに、
心射抜かれます(´∀`*)ウフフ
引きもまた(・∀・)イイネ!!


長崎県の北東部佐賀県境に位置する波佐見町は周囲を山に囲まれた静かな盆地。
その地で今里酒造は創業(1772年)以来、地元に愛される日本酒を造り続けてます。
手造りの酒を追求し、風土に根づいた米や水にこだわり、味わい深い造ってます。
「六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)」は、以前日本には60の国々があったことから、
六十餘洲と命名。日本中の皆様に飲んで頂きたいという想いが込められてます。。

グラスに注ぐと
穏やかで心地よい
黄色い果実の香りがもう
美味さが伝わってくる。

早速口に運ぶ
すわん、ピリリとほんのり
ガス感を感じる。
しっとりとすーーわーーんと
優しい和三盆の様な甘みが
蜜に染み込んでくる。
酸は控えめだが可愛く、
ビターさに変わりつつ。
すーーっとひいてく感じ。


1800ml 3200円/720ml 1700円(税抜き)
【山口】わかむすめ 牡丹 純米吟醸 無濾過生原酒 四季醸造
わかむすめ 牡丹

わかむすめ 牡丹



夫婦2人で醸す
ごく少量。かつハイクオリティ
ふんわりと、はいりこみ
透明感ある甘みの広がりが
たまらない。
フェードアウトの仕方もにくいね(´∀`*)ウフフ

山口県の山奥に
そこに、わかむすめの蔵があります。
設備は、非常に小さいながら、
冷蔵施設、洗米機(ウッドソン)、四季醸造、
一回の仕込みは、360kgと超小仕込。

四季醸造+超小仕込で
進化が早い(-ω☆)キラリ

数量が少ないため、原酒切れになることも
しばしば、
見つけたら、早めにゲットがおすすめです(*^^*)

キュートな香り。
すわふわ、するりん。
きゅんと酸に。可愛くて透明感ある甘みと
ビターな甘み。
中盤から、苦と、渋があるものの
透明感ある甘みがいい感じで
終盤まで感じる。
それは、くどくなく、ちょうど良い。
ただ、ちょっとにがしぶが強いかも。

1800ml 3100円 720ml 1550円(税抜き)
【岡山】R1 燦然 きらめき燦然 -きらめき度-★★★★☆-
    純米 雄町 65 
きらめき燦然 雄町 50

きらめき燦然 雄町 50

爽やかな香りと
しっとりうまさ(´∀`*)ウフフ
甘みのニュアンスが
とっても( ・∀・)イイ!!

今回のきらめき度はーーーーーー
星 よっつっ(`・ω・´)ゞ

香りは控えめですが
味のニュアンスはとってもいい
星5でもいいんじゃない?

杜氏兼代表者の
菊池東氏は、

倉敷音楽協会会長で地元でも有名な音楽家で
芸術的な才能がすごい!

専務の菊池大輔さんは、
菊池東氏のご子息で
早稲田大学のロボット工学専攻、

大手電機メーカーに就職後蔵に入りました!
緻密な工学系!

その2人が合わさって
父親が築き上げた技術・味わいを継承しつつ、

さらなる進化したのが
「きらめき燦然」

きゅんと酸のある香り。
しっとりとろぬる。
キュートさとびたーな甘み
渋がふわぁーときて、
キレる感じっ(`・ω・´)ゞ
甘みは良い(´∀`*)ウフフ



1800ml ¥3150
720ml ¥1575
(税抜き)

【製造元】
菊池酒造株式会社(岡山県倉敷市)
http://kikuchishuzo.co.jp/
【新潟】久須美酒造 亀の王 純米吟醸  
清泉 亀の王

清泉 亀の王

透明感が( ・∀・)イイ!!
するりんとはいってきて
可愛い甘みがふわっ

この時期に、
ハマりますよっ(´∀`*)ウフフ

清泉の限定醸造品でつ
名米「亀の尾」で仕込んでおります(`・ω・´)ゞ

久須美酒造の蔵人を中心とする「亀の尾生産組合」が、
酒蔵の前に広がる自家田で栽培する名米「亀の尾」

その「亀の尾生産組合」が栽培した「亀の尾」を掛米に、
麹米には兵庫県産の「山田錦」を使用
伝統的な麹蓋による丁寧な麹造りにて、
55%まで磨き上げて低温でじっくりと醸された後、
生貯蔵にて蔵出しされる限定品です。

グラスに注ぐと
ほんのり可愛くビター
ふわっするりん。
丸く艶やかで可愛い甘み(・∀・)
透明感あるみかん♪
から、ビターに変わりつつ
辛さできゅっとキレていく。
なかなか良い良い(*^^*)

これから暑い時期に
いいですねぇ~



1800ml 2860円 / 720ml 1375円(税抜き)
【三重】清水清三郎商店 作(ザク) 岡山 朝日米
作 岡山 朝日米 純米大吟醸

作 岡山 朝日米 純米大吟醸

ザクが朝日米がキタ━━━━(゚∀゚)ヨ━━━━!!

数々のコンペティションでね。
いい成績なんです。

SAKE COMPETITION2019 純米大吟醸部門 GOLD 1位
SAKE COMPETITION2018 純米大吟醸部門 GOLD
SAKE COMPETITION2017 純米大吟醸部門 SILVER

四季醸造。
空調、冷蔵設備を完備し、
年間を通して、お酒を醸しています。

作が目指す酒は、至極の火入れ。
火入れなのに、フレッシュ感を感じて
そして、何と言っても、その「透明感」
旨味を感じて、すっと喉に入り込む
嫌味は感じず、心地よい。

年間を通して、お酒を作っているのですが、
その人気から、出荷したら、常にお酒がsold out状態

香りは控えめですが、
朝日米のほっこりとした美味さに
作らしさのフレッシュ感と透明感が
相まって、バランスええです(*^^*)

日本酒をこれからって人と
日本酒に目覚めてほしいって人と呑むに
「作」はおすすめだなぁと
思いまっす(`・ω・´)ゞ

希少なため、見かけたら、即ゲットをオススメいたします^_^

1800ml 4250円(税抜き)
【三重】清水清三郎商店 作(ザク) 雅乃智(みやびのとも)純米吟醸
作 雅乃智

作 雅乃智

雅乃智もキタ━━━━(゚∀゚)ヨ━━━━!!
こちらは、山田錦さん(´∀`*)ウフフ

こっちも数々のコンペティションでね。
いい成績なんです。

Kura Master 2019 純米大吟醸酒部門 プラチナ賞
SAKE COMPETITION2019 純米吟醸部門 GOLD 5位
SAKE COMPETITION2018 純米吟醸部門 SILVER
SAKE COMPETITION2017 純米吟醸部門 SILVER
SAKE COMPETITION2016 純米吟醸部門 SILVER
SAKE COMPETITION2015 純米吟醸部門 GOLD

四季醸造。
空調、冷蔵設備を完備し、
年間を通して、お酒を醸しています。

作が目指す酒は、至極の火入れ。
火入れなのに、フレッシュ感を感じて
そして、何と言っても、その「透明感」
旨味を感じて、すっと喉に入り込む
嫌味は感じず、心地よい。

年間を通して、お酒を作っているのですが、
その人気から、出荷したら、常にお酒がsold out状態

華やかな香りと
山田錦のふくらむ旨味が
いい感じでっす(*^^*)


日本酒をこれからって人と
日本酒に目覚めてほしいって人と呑むに
「作」はおすすめだなぁと
思いまっす(`・ω・´)ゞ

希少なため、見かけたら、即ゲットをオススメいたします^_^

720ml 1800円(税抜き)
【愛知】お一人様1本限り 蓬莱泉 「空」秘蔵十年古酒 純米大吟醸
蓬莱泉 空 純米大吟醸 秘蔵十年古酒



さらにレア来ました。
蓬莱泉「空」秘蔵十年。

「空」が神社のイメージなら
「秘蔵古酒」は荘厳な仏閣なイメージ
と勝手に思ってますww

静かさの中に
存在感と荘厳な空気感。

厚み。
時間が織りなす
重なる旨味。

古酒故に、多少の好みが別れますが
その奥行に惹かれる方も。

お一人様1本限りとさせていただいております。
720ml 8000円(税抜)

【愛知】お一人様1本限り 蓬莱泉 「空」純米大吟醸
蓬莱山 空 純米大吟醸



来ました。
蓬莱泉「空」

その綺麗さ
繊細で上品。
目を閉じてゆったりと

奥に潜むわびさびを
感じてください。

古き良き大社があるような
森の中にいるような。
静けさと風格さ。

けっして派手ではないけど
静寂に感じる光。

そんな1本だと思います。

お一人様1本限りとさせていただいております。
720ml 3600円(税抜)

【山口】R1BY  山縣 ArtLabel 超辛口 純米無濾過原酒2020
山縣 ArtLabel 超辛口 純米無濾過原酒2020

山縣 ArtLabel 超辛口 純米無濾過原酒2020

新緑の爽やかな風。
すーっと美味さが
ふわっからのドライ(・∀・)
なんだか、
若々しい緑の草原を
ふわっと心地よい風が
体をかすめていくような感覚。

辛口ってなんだ?

難し表現ですよねぇ
人によって感じ方違いますし。
お米を
タンパク質→糖→アルコール
これを並行して発酵しているわけですから
どこかに甘みは感じると思うのです。

ますます辛口が謎にwww

アルコールの度数から来るような
ぐっと来るのが辛口?
でも、なんかそこも違う気もしますよね。
それって美味しいの?って

個人的には、いい感じの旨味(甘み)が来て
後半のドライに上手に持っていくのが
ステキな辛口なんじゃないかって
勝手に思ってますwww

まさに、これもそんな感じ♪

その爽やかからの
ドライ感が、新緑を思わせる♪

これからの時期にぴったり(´∀`*)ウフフ

香りは控えめ。

口に運ぶと
じょわわーんとガス(´∀`*)ウフフ
そこから爽やかな
シャープな酸( ー`дー´)キリッ
からの~

甘みは控えめに、
そして
渋ドライで一気にキレていく!

開栓後
もう少し甘みがのるまで
時間を置いて呑んでもまた
面白い!

1800ml 2680円 720ml 1450円

【広島】R1BY 西條鶴酒造 西條鶴 純米吟醸「真骨頂」直汲み  
西條鶴 真骨頂

西條鶴 真骨頂

なんなんだっ
この甘美さからの
切れてく感じがハマるかも(´∀`*)ウフフ

原料米を広島県で
良質な酒米の産地である
「造賀地区」の
中手新千本変更しています。
酵母は自家培養酵母を使用

グラスに注ぐと
爽やかな香りに。
ほんのり甘い綿菓子みたいな香り。
ほんのりじょわわーんとガスがあり。
じょわっとシャープな酸
そして、花の密な甘みが来て
中盤から、蜜柑のような酸味と可愛い甘みに
苦がさくっときて、
キレてく!!
ほんのり、じょわな余韻が心地よい!

このカッチョイイラベルデザインは
西本 祐貴
NISHIMOTO YUKI
ジェニエット合同会社
JENIETTO LLC
[プロフィール]
世界的な注目を集める、日本を代表する墨絵アーティスト。
伝統的な技法に捕われず、大胆さと繊細さを持ち合わせたタッチで
「躍動感」「力強さ」を追求した作品を展開。
龍や侍などの古典的なモチーフから、
スポーツ選手やミュージシャンなどの斬新なモチーフも描く。
イベントやTV番組では度々「ライブペイント」を披露しており、
香港のクリスティーズオークションでは
描いた直後の墨絵が85,000香港ドル (約130万円)
で落札された。
迫力の墨絵が瞬く間に描かれる様子は、
世界中で見る者を魅了し、圧倒する。
2015年には、
新たに西元のタッチによる新しい現代アート「陶墨画」を公開
。陶土の板に釉薬で描き、高温で焼き上げることによって、
躍動感ほとばしるタッチが千年褪せない生命を得る──墨絵の技法と
自然のコラボレーション作品は現代アートとして大ヒットをしている。
2016年2月には制作の拠点となる福井県に、
日本国内では初めてとなる「西元祐貴 陶墨画ギャラリー」がオープンし
、国内は勿論の事、海外からも連日ファンが殺到している。
このほか、ヨーロッパ、アメリカ、中国など海外での個展やライブパフォーマンス、
CGや動画、様々な分野とのコラボレーションなど、
型に嵌らない活動スタイルで世界を舞台に活躍中。

1800ml 3300円/720ml 1760円(税抜き)
【山口】原田(HARADA)カスタムオーダー03 特別純米 無濾過生原酒 30BY
原田 customorder03

原田 customorder03



透明感ある可愛さに
胸きゅんっ(´∀`*)ウフフ
デザインは、
「大阪芸術大学短期大学部の
デザイン美術学科
「土屋早季奈」さん

こういう試みいいっすねよ(*^^*)
自分がデザインしたラベルのお酒
飲みたくなるし、
人に勧めたくなる。
若い世代への第一歩にもなる気がします。

コンセプトワーカーHPより
小さいからこそできる.。
毎回テーマを決めてカスタムする面白さ。
「今期は250 石造れるかなぁ」という原田社長の発言のとおり、
たいへん小さいですがキラリと光るお酒を造る蔵元です。
蔵元に訪問した際、失礼な話ですが、
” ちょっとした給食センターみたいな感じ。
と思ってしまいました。

しかし、造りは本格的。

平成17 年より造りを再開し、
「全量純米酒」
「山口県産米100%」
「四季醸造」

というわかりやすいコンセプトをもとに、
原田社長も10年酒造りを続けてきて、
ようやく安定した酒質や自社のお酒の特性を
つかめてきたと言います。

これから流通やブランドなども含め、
ウチのお酒をどのようにより多くの人に
知っていただくことができるだろうか。

という原田社長の投げかけから始まったのが
今回の新シリーズ。
小さいことを逆手に取り、
小さいからこそできる小回りを活かして、
毎回テーマを決めて細かくカスタムしていくお酒を
造っていくのは面白いのではないだろか?
ここにカスタムオーダーシリーズが完成しました。

グラスに注ぐと
黄色い果実とメロン。
すわとろぬるりん。
綺麗な甘みときゅん酸。
可愛いドロップ。
がビターさに変わり。
ほわっとした渋で
さっと引いて行く。
なかなか良い良い。
1800ml 3000円 720ml 1500円(税抜き)
R1BY【高知】酔鯨 特別純米 しぼりたて
酔鯨 しぼりたて

酔鯨 しぼりたて

さらりするーーーっと
くるのに、
ふわっと可愛い旨味が
たまんなくって。
でもさっっとキレちゃう。
(・∀・)イイネ!!

酔鯨とは、蔵元HPより
土佐のお酒は「お料理に合わせて」が基本となります。
酔鯨はこれを更に追求することで「食中酒」としての魅力を磨いてきました。
あくまでお料理が主役となり、
“旨みが有りながらもキレが良く”、
“香りおだやかな”お酒が目標です。
吟醸酒においても、
おだやかな香りと後味のキレ(ほどよい酸味)を大切にし、
お料理の良さを引き出しながら杯を重ねられるお酒に仕上げております。​
そんな一献の味わいを生み出す酔鯨の物語が、そこにはあります。

グラスに注ぐと
香りは穏やか爽やか

そして、ここからが
酔鯨の素晴らしさっ

さらさらすーーっと、
きゅいーーんなシャープで可愛い酸。
綺麗でクリアな甘みに、
そっから一気にさっと切れる
キレ上手いなぁー!
1800ml 2470円 720ml 1150円(税抜き)
30BY【岡山】大典白菊 サンライズブルー 直汲み 純米吟醸 2019
大典白菊 サンライズブルー



『旨口』にぷちぷちガス感(´∀`*)ウフフ
しっとりの旨味が
しゅわしゅわで、
爽やかに飲み飽きないー(・∀・)
こりゃとまらんwww


こちらのお酒のコンセプトは

この美味しくも個性のある味わい
もっと多くの方に知ってもらいたい。
まさに、この商品がサンライズ(日の出)になるように。
コンセプトやネーミングは、こちらサイドで決めるのがほとんどなのですが、
このお酒は白菊酒造の渡辺社長から「サンライズでいかがでしょうか。」
と突然提案された商品です。

「サンライズ=日の出」

世の中にお披露目するはじめての商品という意味でもあり、
使用している朝日米は、
「朝日米といえば岡山」といわれるほど、
岡山県を代表する米であり、
近年は酒米としても非常に注目されています。
その「朝日」にもかけたネーミングです。
もともと白菊酒造では、
この地の酒として伝統的な「うま口」の味わいを大切にしながら、
バランスが良く、
キレの良さを持ったお酒を心がけて造っています。
その伝統を大切にしながら、
サンライズという名前に負けない、
「インパクトがあるのに、飲み飽きしない酒」
という相反するコンセプトに挑戦したのが、
この大典白菊サンライズシリーズです。

グラスに注ぐと
ラムネ、さんのきいた可愛い香り。
じゅわわわーん。
きゅいんと酸がシャープで可愛く。
甘みは、ビター感と可愛さ。
しっとりと蜜な感じ。
心地よい渋で、すっときる。

1800ml 3160円 720ml 1580円(税抜き)
【高知】30BY (有)仙頭酒造場 土佐しらぎく ナチュール 地 純米吟醸 
土佐しらぎく ナチュール 地 純米吟醸

土佐しらぎく ナチューレ 地 純米吟醸


思わず顔をほころばす
素直に美味いって
こういうことなだな。

ニュートラルに体に染み込んでくる。。。
「あぁ美味い」

こういう感じを求めてたのかも


今回のラベルは、広島県在住のデザイナー「オリシゲシュウジ」さん。
ナチュールを意識したラベルデザインを要望し、
色々と試行錯誤の上、ナチュールを意識した、無駄を削ぎ落とした引き算のデザインを心掛けました。
自然界の「天地水」を3部作のラベルに表現。
「地」・・・
大地、地平線、水平線、山の稜線を描写。大地の恵みのイメージ。

グラスに注ぐと
黄色い果実
ほんのりじゅわんからの
すーーーっと入り込む、シルキーな口当たりで
染み込んでくる、
しっとりとした、可愛い甘みが、
ビターさとともに
酸は控えめだが、心地よく甘みに寄り添う。
ほんのり渋で切れる。


1800ml 3046円/720ml 1565円(税抜き)
【宮城】勝山 純米吟醸 ”献”(けん)2019
勝山 純米吟醸 献


勝山 純米吟醸 献
数々の賞を(゚A゚;)ゴクリ
きらびやかで
おしとやかな1本。


仙台を代表する銘酒「勝山」、
その純米吟醸「勝山 献-KEN-」が
2019年、世界最大規模・最高権威に評価される
IWC(インターナショナルワインチャレンジ)
2019SAKE部門。

432社(海外含む)
1,500銘柄の日本酒が出品され頂点に選ばれました。
この他にも、
日本最大の市販酒鑑評会SAKE COMPETITION 純米吟醸部門
2015 GOLD受賞 第1位
2016 GOLD受賞 第1位
フランスで開催のKURA MASTER 純米吟醸部門
2019 最高位プラチナ賞
2018 最高位プラチナ賞

グラスに注ぐと
ほんのり爽やかな香りが
ふわりとくるが
あくまで、
控えめ(・∀・)

グラスから
舌にすっーーっと運ぶと

すわっーーふわっと入り込み(´∀`*)ウフフ

きゅんとした可愛い甘みが、
に広がる♪

途中からビターな甘さと
ほんのりな苦にかわり、

すーーっとフェードアウト

バランスが秀逸(*^^*)

720ml 2700(税抜)
30BY【福井】一本義 純米吟醸  辛爽系(からさわけい)
一本義 辛爽系



じゅーしぃーな
旨味からのぉ~
キレっ(・∀・)/

「伝心」などのお酒を醸す
一本義さんの、夏に飲みたくなる
そんな1本。

遮光フィルムを
取ると、なんとも涼し気なボトル♪

グラスに注ぐと
香りは、ぶどう(´∀`*)ウフフ

口に含むと
さらすーーっときて、
じょわっと甘みが
ジューシィー(・∀・)
からの
中盤は
みかんのような優し酸と可愛さ♪
そして、
渋がきゅっときて
きれてく!

1800ml 3000円 720ml 1500円(税抜き)
30BY【福井】一本義 甜潤系(あまうるおしけい)純米吟醸
一本義 甜潤系



芳醇。豊潤。
艷やかな旨味がしっとり
(´∀`*)ウフフ

「伝心」などのお酒を醸す
一本義さんの、芳醇な1本

ピンクのラベルが
なんだかその艶やかさを
かもしだしてるぅ♪

グラスに注ぐと
爽やか系な香り。

しっとりするんと
シルキーーでしっとりとした甘みが
じわーーっと
酸は可愛くありつつ

甘みがゆったりとフェードアウト
好きな人は好きだなぁこの味わい(・∀・)

1800ml 3000円 720ml 1500円(税抜き)
30BY【宮城】あたごのまつ 純米吟醸 ひと夏の恋 
あたごのまつ ひと夏の恋

あたごのまつ ひと夏の恋

恋の味(´∀`*)ウフフ
なんだかねぇ
青春ですよっこの味www

究極の食中酒を目指す蔵。
ちょっと甘酸っぱい感じでも
少し大人びている。

花火大会。
人。ヒト。ひと。。。
何かがはじけて。
どこかで恋がハジマル。
なーんて事はそうそうないですがwww

そんな映画の一幕のような
ことを感じさせてくれる1本。

グラスに注ぐと
黄色い果実の香り。
ラムネ。
さらするりん。
柔らかい酸の大人カルピス
可愛い甘みと酸。
中盤からのビターさで
そのまますーーっと
フェードアウト!

1800ml 2720円 720ml 1700円(税抜き)
【岡山】燦然 きらめき燦然 -きらめき度MAX★★★★★-
    純米大吟醸 雄町 50 
きらめき燦然 雄町 50

きらめき燦然 雄町 50

きらめきMAX!!!
雄町のコクが
上品に旨炸裂っ!!

華やかうまい系
それが「きらめき燦然」!!

さわやかな香り、
じゅわんと、ほんのり微炭酸に
とろりんとした舌触り
しっとりとコクのある甘みと
ほんのり可愛い酸が少し顔を見せてくれる。
中盤からは、ビターさからの
苦に変わりゆっくりとフェードアウト。
雄町らしいこくうまな一本。


1800ml ¥3500
720ml ¥1750
(税抜き)

【製造元】
菊池酒造株式会社(岡山県倉敷市)
http://kikuchishuzo.co.jp/
【三重】清水清三郎商店 作(ザク)純米吟醸 Z
作 純米 z

作 純米z

キレのZ。
ザクやはりクオリティ感が
スゴイ。
安定の美酒。

四季醸造。
空調、冷蔵設備を完備し、
年間を通して、お酒を醸しています。

作が目指す酒は、至極の火入れ。
火入れなのに、フレッシュ感を感じて
そして、何と言っても、その「透明感」
旨味を感じて、すっと喉に入り込む
嫌味は感じず、心地よい。

年間を通して、お酒を作っているのですが、
その人気から、出荷したら、常にお酒がsold out状態

スタイリッシュボトルもまた
(・∀・)イイネ!!。
きれいめ系のお酒が好きな方。
是非是非^_^

750ml 1500円(税抜き)
【三重】清水清三郎商店 作(ザク)純米 穂乃智(ほのとも)
作 純米 穂乃智

作 純米 穂乃智

スタンダード×
このクオリティ。
14号酵母の穂乃智。
穏やかさ
バランス感のある旨さ。

四季醸造。
空調、冷蔵設備を完備し、
年間を通して、お酒を醸しています。

作が目指す酒は、至極の火入れ。
火入れなのに、フレッシュ感を感じて
そして、何と言っても、その「透明感」
旨味を感じて、すっと喉に入り込む
嫌味は感じず、心地よい。

年間を通して、お酒を作っているのですが、
その人気から、出荷したら、常にお酒がsold out状態

コスパもかなり高い。
きれいめ系のお酒が好きな方。
是非是非^_^

720ml 1400円(税抜き)
【高知】30BY (有)仙頭酒造場 土佐しらぎく ナチュール 水 特別純米  
土佐しらぎく ナチューレ 水 純米吟醸

土佐しらぎく ナチューレ 水 純米吟醸


じゅわっ!!
うまっ すーーっと
水の美味さが、すいーっと


今回のラベルは、広島県在住のデザイナー「オリシゲシュウジ」さん。
ナチュールを意識したラベルデザインを要望し、
無駄を削ぎ落とした引き算のデザインでシンプルに仕上がっています。
この「水」は、雨、海、河、川の流れ、霧、水しぶきを描写。
水の恵みをイメー ジしています。


グラスに注ぐと
爽やかなしゅんとした香り。
じょわわと
じゅうーしぃーな酸のファーストアタックから
じゅわんとビターな甘みが濃密で透明な感じで
染み込んでくる
苦と軽い渋が広がり。
さっと切れるように引いて行く。
2杯め、3杯目と杯を重ねてくると

渋がじわりと来てゆっくりとフェードアウトして行くぅ!

水なすの漬物があったら
エンドレス間違いなし(笑)


1800ml 3046円/720ml 1565円(税抜き)
【広島】華鳩 peaceful 「汐と風」 直汲み 無濾過生
華鳩 汐と風 直汲み

華鳩 汐と風 直汲み



じゅわわわーん(´∀`*)ウフフ
なガス感♪
いい感じの甘みと
渋のバランス一体感(^O^)/
これ好きな人スキだろなぁー♪

「華鳩」といえば(*^^*)
ご存知のかたも見えるかもしれませんが
「貴醸酒」(クリックすると貴醸酒について 華鳩さんのHPに)

しかーし。
これは、貴醸酒ではないです(笑)
でも、いい感じなんですよっ
直汲みならではのガスがねっ
新緑の季節にぴったしっ


香りは控えめに 。
じょわわーんと微炭酸(´∀`*)ウフフ

じょわっと甘みと酸と渋が同時に来て
立体感と一体感♪

その渋で最後までしっかりと
きれを演出♪

甘みは、しっとりと可愛い♪

1800ml 3000円/720ml 1500円(税抜き)
【奈良】今西 純米 備前雄町 火入れ 
今西 純米 備前雄町




この組み合わせ(´∀`*)ウフフ
『雄町』との相性最高っ

人気の「みむろ杉」を醸す
「今西」酒造が出す「限定流通酒」
自ら名前を冠した自信作。

「今西」
骨格の良さとバランスを備えた
心地よい食中酒。

今西酒造さんがある「三輪」には
大神神社は日本最古の神社で、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている神社があります。
三輪山は古来から「三諸山(みむろやま)」と呼ばれ、
「うま酒みむろの山」と称されるは「みむろ・・実醪」
すなわち「酒のもと」の意味で、
酒の神様としての信仰からの呼び名であるとも言われている日本酒の聖地なのです(*^^*)

香りは控えめ。

ですが。。。
口に含むと
その、美味さがもうっ

舌に、
さらするりんとはいりこみ

綺麗で可愛い酸(*^^*)
酸はシャープできりっとして
火入れなのに
梨のような甘みとフレッシュさ、
渋は、軽めで心地よく
引きも良い。
美味い!
1800ml 2600円/720ml 1350円(税抜き)
【宮城】萩野酒造 萩の鶴 R20 特別純米 生酒 
萩の鶴 r20


萩の鶴 r20
虜になる『酸』
愛したくなる『可愛さ』
萩の鶴。
上手に構成しはりますなぁ(´∀`*)

キーワードは『酸』の
心地よさとバランス感

萩野酒造「萩の鶴」Rシリーズ。
Rシリーズのテーマは、

"世代の味覚に合わせた味わいを1本のタンクで表現する"

ことです。
初年度である昨年は、お酒を搾るタイミングで変わる味わいの違いを表現し、

1本のタンクから2種類のお酒を仕上げました。

2年目の今年は、お酒を搾った後の処理の仕方で味わいの違いを表現。

1本のタンクから「R20」「R30」「R40」3種類のお酒を仕上げます。
●「R20」=生酒
 ・・・しぼりたてをフレッシュに味わう ここからいかようにも変身できる20代新入生タイプ
●「R30」=瓶燗火入れ (パストライザー使用) ※後日発売
 ・・・フレッシュながらも火入れをし、落ち着きも出てきて味の乗ってくる30代ばりばりタイプ
●「R40」=熱酒瓶詰 (プレートヒーター使用) ※後日発売
 ・・・腰を据えてゆっくり落ち着いて楽しむ40代タイプ


グラスに注ぐと
黄色い果実の香り
この香りは、個人的にハズレ無しwww

口に含むと
じょわわっんと
美々炭酸♪

シャープな酸が
”きゅん♪”ときて

可愛い甘みと
渋が同時に舌にしみこむ。

甘みは可愛くもしっかりしっとり♪

それを酸と渋で
シャープに引き込む。

開けたては、
まだ、渋が強いかなー

キレも良い(*^^*)

もう少し経過を見ると。。。
この先は、あなたの舌で
感じてください(´∀`*)

http://www.hagino-shuzou.co.jp/concept.php
↑蔵のコンセプトもステキ。

1800ml 2600円/720ml 1300円 (税抜き)


【愛知】関谷醸造 蓬莱泉 和 熟成 生酒 
蓬莱泉 和 熟成生酒



2月、6月、10月
限定出荷品。

「空」と同じく年に3回出荷。
通年の「蓬莱泉 純米吟醸 和」を
原酒の状態で生のままタンクで1年熟成。

熟成により
味わいの幅が最もよく広がる純米吟醸の「和」を
生熟成に選んだのだそう。
予約数のみが特別に用意される商品で、
その際に貯蔵されていた生原酒を15度台まで加水して瓶詰め出荷。

グラスに注ぐと
品のいい熟成をまとった
ビターな香りが広がり。

口に含むと
シルキーで
しっとりするりん、とろりん(´∀`*)ウフフ

ビターで上品な甘み。
甘みの質が非常にイイ(*^^*)
高級な和菓子のような
奥行きがあり、
透明感もステキ♪

中盤からは
ビター感と
蜜な甘みのニュアンス。

渋さで、ゆったりとフェードアウト。

大人な1本ですねぇ~

1800ml 3200円/720ml 1600円 (税抜き)


【長崎】30BY 今里酒造 六十餘洲 純米無濾過 山田錦 生原酒 
六十余州 純米 無濾過生原酒

六十余州 純米 無濾過生原酒

可愛い旨味に
ズキューーーン。
膨らみと奥行きが
(´∀`*)ウフフ

コスパモイイネン
(´∀`*)ウフフ

長崎県の北東部佐賀県境に位置する波佐見町は周囲を山に囲まれた静かな盆地。
その地で今里酒造は創業(1772年)以来、地元に愛される日本酒を造り続けてます。
手造りの酒を追求し、風土に根づいた米や水にこだわり、味わい深い造ってます。
「六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)」は、以前日本には60の国々があったことから、
六十餘洲と命名。日本中の皆様に飲んで頂きたいという想いが込められてます。。

グラスに注ぐと

穏やか爽やかな香り
黄色い果実の香り。
きゅんと酸に甘みがじわー
可愛いニュアンスから、
ビターな甘みにじわり。
全体的に膨らみがあり
奥行きが。
中盤からは、渋がぎゅっと
すっと締めてく感じ。


1800ml 2650円/720ml 1325円(税抜き)
【高知】30BY 高木酒造 豊能梅(とよのうめ)G×A ピンクラベル 純米吟醸 おりがらみ  
豊能梅 とよのうめ GxA

豊能梅 とよのうめ GxA


爽やかがじょわーん(´∀`*)
ガス感とフレッシュ感が
(・∀・)イイネ!!

蔵で、掛け合わせたことのない組み合わせを
実現!!

これが、また
よかったぁー(´∀`*)

高知の酒米 「吟の夢」
×
高知酵母 「AC95」

だから名前が、GINNOYUMEの「G」とAC95の「A」

G×Aなんでっす(^^)

コンセプトワーカーズHPより

その掛け合わせの一覧表を見ているうちに、
ひとつだけない組合せがあった。
もともと良いお酒だなぁとは昔から思っていました。
しかし、せっかく美味しいのに豊能梅の特徴がもうひとつ伝わりにくいのも現状でした。

実際に蔵に訪問した際も「こうやったらいいんじゃん!」という案がなかなか浮かんできません。

2 時間以上滞在した中で、最後の最後にひとつの道筋が見えたのです。

現在、社長兼杜氏をつとめる五代目の高木直之氏は、
蔵に戻る前にバイオテクノロジーの会社で微生物関係の仕事を10 年勤めていました。
その経験から、現在の豊能梅・土佐金蔵のラインナップは、
酵母と酒米の組合せで種類がいろいろと分けられています。

その掛け合わせの一覧表を見ているうちに、ひとつだけない組合せがあったのです。

それがこの商品である高知の酒米「吟の夢」と、
カプロン系とイソアミル系の両方の特性を持っている高知酵母「AC95」。

「なんでこの組合せは無いのですか?」「いまあるラインナップのしがらみで無いのですが、
実は昔から造ってみたいと思っていた組合せなんです」。
このような経緯から、それぞれの頭文字をとった「G×A」は誕生しました。

ラベルデザインは

「対馬 肇」さん

波の模様で土佐の荒波をイメージ
依頼は、かっこいいラベルデザイン。

特にどんな感じというものは指定されず、自由にということでしたので、
高知県にある酒蔵なので、土佐の荒波を繊細なラインで表現しました。
豊能梅のロゴは書家の書かれたものがありましたが、
何か足らないと思い、マークがなかったので、梅を5つの丸でシンプルにデザインしたものを入れました。
箔押したマークが活きたデザインになったと思います。

デザインをとても気に入っていただけ、
またシリーズで、黒、ピンクも発売され、デザイナーとしてとても光栄です。

早速、そんな思いを感じつつ

グラスに注ぐと
酸の効いた爽やかな
りんごのような香りがぁ♪


香りに誘われて
口に含むと、

じゅじゅじゅわんと
微炭酸なガスが
爽やかな刺激をくれる♪

きゅいーんと酸がきて♪

可愛い甘みがじゅわん(´∀`*)

渋がきゅんときて、余韻はありつつ、
キレも良い。

1800ml 3000円/720ml 1500円(税抜き)
【高知】29BY 高木酒造 豊能梅(とよのうめ)G×A 白ラベル 純米吟醸 火入れ 
豊能梅 とよのうめ GxA

豊能梅 とよのうめ GxA


爽やかがふわり(´∀`*)ウフフ
香りと旨さの調和が
ステキ(゚∀゚)キタコレ!!

蔵で、掛け合わせたことのない組み合わせを
実現!!

これが、また
よかったぁー(´∀`*)

高知の酒米 「吟の夢」
×
高知酵母 「AC95」

だから名前が、GINNOYUMEの「G」とAC95の「A」

G×Aなんでっす(^^)

コンセプトワーカーズHPより

その掛け合わせの一覧表を見ているうちに、
ひとつだけない組合せがあった。
もともと良いお酒だなぁとは昔から思っていました。
しかし、せっかく美味しいのに豊能梅の特徴がもうひとつ伝わりにくいのも現状でした。

実際に蔵に訪問した際も「こうやったらいいんじゃん!」という案がなかなか浮かんできません。

2 時間以上滞在した中で、最後の最後にひとつの道筋が見えたのです。

現在、社長兼杜氏をつとめる五代目の高木直之氏は、
蔵に戻る前にバイオテクノロジーの会社で微生物関係の仕事を10 年勤めていました。
その経験から、現在の豊能梅・土佐金蔵のラインナップは、
酵母と酒米の組合せで種類がいろいろと分けられています。

その掛け合わせの一覧表を見ているうちに、ひとつだけない組合せがあったのです。

それがこの商品である高知の酒米「吟の夢」と、
カプロン系とイソアミル系の両方の特性を持っている高知酵母「AC95」。

「なんでこの組合せは無いのですか?」「いまあるラインナップのしがらみで無いのですが、
実は昔から造ってみたいと思っていた組合せなんです」。
このような経緯から、それぞれの頭文字をとった「G×A」は誕生しました。

ラベルデザインは

「対馬 肇」さん

波の模様で土佐の荒波をイメージ
依頼は、かっこいいラベルデザイン。

特にどんな感じというものは指定されず、自由にということでしたので、
高知県にある酒蔵なので、土佐の荒波を繊細なラインで表現しました。
豊能梅のロゴは書家の書かれたものがありましたが、
何か足らないと思い、マークがなかったので、梅を5つの丸でシンプルにデザインしたものを入れました。
箔押したマークが活きたデザインになったと思います。

デザインをとても気に入っていただけ、
またシリーズで、黒、ピンクも発売され、デザイナーとしてとても光栄です。

早速、そんな思いを感じつつ

グラスに注ぐと
酸の効いた爽やかな香り♪
りんご(´∀`*)ウフフ

香りに誘われて
口に含むと、
さらすわりん(^^)
きゅいーんと酸がきて♪

可愛い甘みとビターな甘みがじゅわん(´∀`*)

渋がきゅんときて、余韻はありつつ、
キレも良い。
1800ml 3046円/720ml 1565円(税抜き)
【福島】29BY 曙酒造 天明 MITUGO 「金」生酒 
天明 MITUGO

天明 MITUGO

天明 MITUGO
この感じ、スキ
果実系の爽やかさに
花の蜜のようなきれいな甘み
あくまでも全体は透明感あって。。。

いや、喋りすぎましたwww

このお酒のコンセプトに
反しましたwwwすみません(・∀・)

頭で飲むな
心で感じろっですっ

一言だけいうならば、
磨きに関して感じるお酒

(あっ我慢できず言うてしまった^^;)

●コンセプトワーカーズセレクション(CWS)とは?
コンセプト・ワーカーズ・セレクション(CWS)は、
「農」=農家・農業 × 「造」=造り・造り手 × 「美」=デザイン・芸術 の要素から
「感性に訴えるモノづくり」を一番に開発された限定商品です。

呑んでから、このお酒の細かい仕様など
をチェックしてくださいませ(^^)

私は、スキでよ。この味の感じ♪

グラスに注ぐと
黄色い果実に可愛いさらすわーん。
綺麗な酸に、すわんと花の蜜のような甘みが染み込んでくる。
ほんのり苦からの、
すーーっとフェードアウト。
なかなかええでっすよ。

ちょっと硬く書くとwww

全体のバランス構成。
透明感。ゆったりと舌先で感じると感じる
花の蜜のような甘みの密度の良さ。
それを、きっちりバランスを整える
1本筋の通った「酸」の骨格の良さ。

この酸の良さのおかげで
開栓後も崩れない。

舌触りがざらつき感があるのは、
・・・・・・・・・・
さぁみんなで考えようーーーー(´∀`*)ウフフ

にしても、美味いね。


1800ml 3000円/720ml 1555円(税抜き)













天明MISTUGO 「金」山廃純米80生
出荷本数1.8L 360本 720ml 545本 のレア酒
会津の小さな酒蔵で女性杜氏が醸す「天明」というブランドで、地酒業界に一躍名を馳せた蔵元「曙酒造」。
現在は、4代目蔵元である鈴木明美さんの息子・孝市さんが杜氏として酒造りを一任されており、彼の思い描く酒造りに向けて、ご両親がバックアップしているという、これからが楽しみな蔵元であります。
さて、本日は孝市さんのお話。とある飲食店の店主さんと酒米の話になったところ、「お米についてもっと知りたければ、都内に面白い米屋さんがあるから紹介してやろうか。」
後日、孝市さんはそのお米屋さんを訪問します。1階はお米の量り売り専用店舗、2 階・3 階はすべて専用にカスタマイズされた精米機がズラリ。
「日本酒に興味があって、今度酒米を自分のところで精米してみようと思うんだけど」「よく米の外側のタンパク質が雑味の原因とか言われるけど、周りどのくらいまでその雑味の成分が多いの?」と問われ、孝市さんはハッキリと返答できなかったといいます。
後日酒米を持参し、その自家用精米機で1%ずつ削った糠を舐めながら、あるところでグンと甘み(旨味) が少なくなったポイントがある事に気づきます。
それは12%削ったところ(精米率88%) だったといいます。また、その精米したお米を見て驚いたといいます。お米の形そのまんまに精米されており、通常丸く小さくなる精米とも、扁平精米とも異なる形だと言います。
この出会いがあってから、お米の栽培はもとより、その後の保管方法や精米に至るまで神経を使うようになったといいます。(※この商品の精米方法はこれとは異なります。)
一般的に、磨けば磨くほど上質な酒になるという逆転の発想から生まれた低精米酒は、「米の外側のタンパク質が酒の雑味の原因とされているが、それもまるごと「旨み」ととらえる新概念だ。」と説明されがちですが、
この天明MITSUGO シリーズは、その一歩先をいった考え方であり、エコロジーの観点からも軽はずみに造られる高精米酒に疑問を投げかける商品です。
「せっかく農家さんが手塩にかけて作ったお米。できるだけまるごと味わってあげたい。」という思いが込められています。
ラベルデザインは、対馬デザイン事務所の対馬肇さんです。ラベルをよく見てみますと、外側の丸は型抜きしていますので、瓶
の色がそのまま映し出されています。真ん中の黒で印刷してある丸部分は、天明の「天」を表しています。







【長崎】29BY 今里酒造 六十餘洲 純米吟醸無濾過 山田錦 火入れ 
六十余州 純米吟醸 火入れ

六十余州 純米吟醸 火入れ

抜群の心地よさ。
火入れにしてこの感じ^_^
チリチリ感と
染み渡る幾重にも重なる旨味。。。
うみゃい(*´ω`*)

長崎県の北東部佐賀県境に位置する波佐見町は周囲を山に囲まれた静かな盆地。
その地で今里酒造は創業(1772年)以来、地元に愛される日本酒を造り続けてます。
手造りの酒を追求し、風土に根づいた米や水にこだわり、味わい深い造ってます。
「六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)」は、以前日本には60の国々があったことから、
六十餘洲と命名。日本中の皆様に飲んで頂きたいという想いが込められてます。。

グラスに注ぐと
香りは控えめに

ビターな香り。
口に注ぐと
おぅ 火入れなのに
ピリピリっとほんのりガス感。
いいじゃない(´∀`*)ウフフ

舌にその刺激がつく頃には
じゅわっときゅんな酸と
ビターな甘みが幾重にもかさなって
いい塩梅(・∀・)
渋さで良い感じに切る。
気持ちやや渋が強いですが、
許容範囲内(^^)
気になる方は、そこは
料理と合わせていくとぐぐっと
旨味の相乗効果♪(^^)
1800ml 3200円/720ml 1600円(税抜き)
【愛知】丸一酒造 ほしいずみ 純米 火入れ 
ほしいずみ 純米

ほしいずみ 純米

越後杜氏の流れを受けた
若い杜氏さんが
頑張っているとのこと!
昭和52年生まれの若き杜氏!
30歳代!!
いやはや、この世代のお酒
魅力的ですねぇ!!

個人的には、ここの純米吟醸は
生も火入れもはずれないかと(・∀・)

これは純米ですが
純米も常温でゆるウマっ

グラスに注ぐと
すわするりんと入り込み、
可愛い甘みがすわー
渋がキュッと来て、
酸は控えめだけど、
優しい感じで渋で締める
切れるというより、ゆっくりフェードアウトーぐっと


1800ml 2000円/720ml 1000円(税抜き)
【福島】ほまれ酒造 からはし 純米吟醸 火入れ
からはし 純米吟醸

からはし 純米吟醸

とあるところで呑んで
「いい!!」ってことで
仕入れた一品(・∀・)

いろいろと賞をとっている蔵のようですが
やっぱり呑んで美味しいっって
感じたものが一番です(・∀・)

そのために、日々、呑んで精進しているわけですから(笑)

優しい香り。
すわんすわーん。
心地よい可愛い酸。
ビターな甘みから、心地よい渋。
バランス良し。

優等生な1本。
単発でも、するするいけちゃうんですが

どうしよっかなっ
なんか、エビとか茹でて岩塩でむさぼりながら
呑んでもええ感じな気がしやすよん(・∀・)


1800ml 2725円 720ml 1364円(税抜き)
【愛知】関谷醸造 蓬莱泉(ほうらいせん) 純米大吟醸 「美」
岐阜のお隣、愛知県の地酒「蓬莱泉(ほうらいせん)」の純米大吟醸です。

お米は全量 山田錦。

冷蔵庫でしっかりと冷やしていると、香りは控えめで飲み口もキリっとした感じです。
ふわ~っと広がる感じではありません。

飲みながら温度が上がってくると香りも立ち、飲み口も優しく広がります。
まさに瓶のラベルのような感じです。

温度で飲み分けていただければ、好みが分かれる方とのお食事でも1本で楽しめちゃいますね。
【宮城】新澤醸造店 飛竜 純米大吟醸 29BY (あたごのまつの蔵)
あたごのまつ 飛竜 純米大吟醸


あたごのまつ 飛竜 純米大吟醸
新澤醸造店。
限定流通品。
朝日米を使用したじゅしぃー系

岡山県産朝日を使用!
"天空を飛ぶ龍のごとく、
世界に最高品質を届けることができるように"と、
【 飛龍 ひりゅう 】と命名!
食中酒の進化系を表現しています。
もう名前からして、うまそうじゃないっすか^_^

「あたごのまつ」よりも
味わいがじゅしぃー系なのが面白い^_^

グラスに注ぐと
香りは控えめ。
酸の爽やかな香り、

下に滑り込ませると
するむるりん、柔らかくなめらか

酸が優しくほわり。
しっとりとした甘みがすわーんと広がる、

ビターさですうぃっと広がる。

優しい。

この後半の感じは、やっぱり新澤醸造店さん♪
芯の部分は、きっちり蔵らしさ押さえてきます^_^

1800ml 2770円 720ml 1400円(税抜き)
【土佐】(有)仙頭酒造場 土佐しらぎく ナチュール青い鳥 純米吟醸 29BY 
土佐しらぎく ナチューレ青い鳥

土佐しらぎく ナチューレ青い鳥

幸せを運んでくれる
なんか、呑んでて心地よい。
好きです。美味いです(´∀`*)ウフフ

飾らない自然体である「ナチュラル」をテーマに、
広島在住のイラストレーター 「カエルカバン」 さんにラベルをお願いされております。
青い鳥はチルチルとミチルの話で、「幸福とは気がつかないだけでごく身の回りに潜んで いるもの」 を表し、
このお酒を飲んだ人に小さな幸せを感じてもらいたいとの思いから描かれたものです。

グラスに注ぐと
可愛いらしい香りとビターな香りがいい感じ。
さわっすとんと、入り込み
ふわっとメロンな旨味が
綺麗に優しく広がり、
すっと引いて、
心地よい苦ビターが、いい余韻を醸し出す。
良い良い!
1800ml 3320円/720ml 1745円(税抜き)
【三重】清水清三郎商店 作(ザク)純米大吟醸 sake nouveau 2017 しぼりたて 新酒
作 sake nouveau 純米大吟醸

作 sake nouveau 純米大吟醸

年に4ヶ月間だけの
限定の「作」
新米だけで仕込まれた
作らしさ透明感を存分に味わえる
逸品。

四季醸造。
空調、冷蔵設備を完備し、
年間を通して、お酒を醸しています。

作が目指す酒は、至極の火入れ。
火入れなのに、フレッシュ感を感じて
そして、何と言っても、その「透明感」
旨味を感じて、すっと喉に入り込む
嫌味は感じず、心地よい。

年間を通して、お酒を作っているのですが、
その人気から、出荷したら、常にお酒がsold out状態

そして、このsake nouveauは、
年間を通して、作っているので、常にしぼりたてなのですが
新米だけで仕込んだものが、新酒として
11月から4回に分けて、4ヶ月間だけ出荷される限定品なのです。

希少なため、見かけたら、即ゲットをオススメいたします^_^

1800ml 3600円/720ml 1800円(税抜き)
【三重】清水清三郎商店 作(ザク)純米 恵乃智(めぐみのとも)
作 純米 恵乃智

作 純米 恵乃智

スタンダードにして
このクオリティ。
恵乃智。
香りの心地よさ
透明感ある米の旨味。

四季醸造。
空調、冷蔵設備を完備し、
年間を通して、お酒を醸しています。

作が目指す酒は、至極の火入れ。
火入れなのに、フレッシュ感を感じて
そして、何と言っても、その「透明感」
旨味を感じて、すっと喉に入り込む
嫌味は感じず、心地よい。

年間を通して、お酒を作っているのですが、
その人気から、出荷したら、常にお酒がsold out状態

コスパもかなり高い。
きれいめ系のお酒が好きな方。
是非是非^_^

1800ml 2450円(税抜き)
【三重】清水清三郎商店 作(ザク)純米 恵乃智(めぐみのとも)中取り
作 純米 恵乃智 中取り

作 純米 恵乃智 中取り

恵乃智の中取りバージョン
より旨さだけを感じ。
透明感と香りの心地よさに
酔いしれる。。。

四季醸造。
空調、冷蔵設備を完備し、
年間を通して、お酒を醸しています。

作が目指す酒は、至極の火入れ。
火入れなのに、フレッシュ感を感じて
そして、何と言っても、その「透明感」
旨味を感じて、すっと喉に入り込む
嫌味は感じず、心地よい。

年間を通して、お酒を作っているのですが、
その人気から、出荷したら、常にお酒がsold out状態

3000円以下で、このクオリティ。
きれいめ系のお酒が好きな方。
是非是非^_^

1800ml 2720円(税抜き)
【山口】山縣 純米無濾過 西都の雫 生原酒 29BY 
山縣 純米無濾過生原酒 西都の雫

山縣 純米無濾過生原酒 西都の雫

いいお酒に出会いました。
山口のお酒。
ココ最近、気になっていた銘柄なのですが
不思議な縁で、取り扱うことができることになりました。

山縣は娘さんが蔵を継いだ後に
限定流通ブランドとして立ち上げたブランド。

地元銘柄は「毛利公」というお酒。

グラスに注ぐと
香りは控えめに

口に含むと
その味わいの展開に
(´∀`*)ウフフと思わずなってしまいます(*^^*)

きゆーーーんと、
シャープな酸、柑橘っぽいニュアンスから
優しい酸に変化が面白い
そして、甘みのニュアンスがとてもよい。
綺麗な雰囲気はあるんだけども、
密度は高く、可愛さと
上品さ、
引きも良く、余韻に苦が心地よく
全体を引き締めてくれはる。
これ良いよー!!

1800ml 2583円/720ml 1416円(税抜き)
【奈良】今西 純米無濾過生原酒 朝日 29BY 
今西 純米無濾過生原酒 朝日

今西 純米無濾過生原酒 朝日

今西 純米無濾過生原酒 朝日
人気の「みむろ杉」を醸す
「今西」酒造が出す「限定流通酒」
自ら名前を冠した自信作。

「今西」
骨格の良さとバランスを備えた
心地よい食中酒。

今西酒造さんがある「三輪」には
大神神社は日本最古の神社で、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている神社があります。
三輪山は古来から「三諸山(みむろやま)」と呼ばれ、
「うま酒みむろの山」と称されるは「みむろ・・実醪」
すなわち「酒のもと」の意味で、
酒の神様としての信仰からの呼び名であるとも言われている日本酒の聖地なのです(*^^*)

穏やかな香り、
すわぁとろりんな口当たりに、
シャープで、きゅいーーんとくる酸
甘みはキュートで、クリアながら、
密度もしっかり!
中盤からビターさにかわり、
さっと引いて、余韻もまた、心地よい。
少しだけ、どこか水っぽさがあるけど

これまた、良い!!

1800ml 2452円/720ml 1275円(税抜き)
【岡山】燦然 きらめきさんぜん -はじめの第一歩-
    純米酒 雄町 65 中汲み生原酒 2017
あたごのまつ ささら



【季節限定酒】

岡山県産雄町を100%使用した純米酒です。

フルーティーな香りが華やかに漂い、口に含めば優しい甘さが広がります。

余韻は穏やかで、もう一口、もう一口と杯が進みます。

飲みやすいので、日本酒を飲み始めたばかりの方にもオススメですね。

可愛らしいラベルですので日本酒好きな女性へのプレゼントにもいかがでしょうか。

1800ml ¥2,775
720ml ¥1,445
(税抜き)

【製造元】
菊池酒造株式会社(岡山県倉敷市)
http://kikuchishuzo.co.jp/
【石川】池月 一青(ひとと) 純米吟醸  
一青 池月 純米吟醸

一青 池月 純米吟醸
すーっと入り込み
ふわっと旨味。
軽やかなのに美味いとこついてくる
『池月』さんの純米吟醸

もともとは石川限定のコレ
お客様が、池月の純米吟醸を呑んでみたい
そんな声から、蔵元に聞いてみたところ
分けていただいた1本。

これがまた、良い。
アルコール14度台ながら
軽快というより
軽やか。

香りは控えめなものの
口に含むと
そのふんわりな旨味が広がり
キレも良い。
その旨味のニュアンスが、さすが池月さん
丁寧に丁寧にいい旨さに仕上げてきてます。

いつまでも、呑んでいたい
そんな1本です。

ちなみに、「一青」(ひとと)は
池月さんがある地区の名前。
あの「一青窈」さんの名前の由来。

地名の由来は諸説ありますが、
「しとと」という霊鳥がいてその羽の色が青かったため
「一青」という字があてられたとも言われているそうです。

500mlのみ 1180円(税抜き)
【京都】伊根満開 赤米酒 (きれいな色の日本酒)
伊根満開 赤米酒


伊根満開 赤米酒
人の縁から
酒縁。そんな中で、
取扱が始まったこの赤米酒。

地元で取れた、特別栽培の
古代米「赤米」を使用し、
作られた、ちょっと特別な日本酒。

ワイングラスに
心地よく冷やした
コレを注ぐと

透明感ある
きれいな赤色に
まず、目を奪われます。

赤ワインとは違う、繊細できれいな
色合い。

口に広がる
キュートで甘酸っぱい
味わい^_^

食前酒でぜひぜひどーぞ。



720ml 1760円(税抜き)

在庫について

<<ホームページ掲載のお酒の在庫について>>
取扱銘柄を掲載させていただいております。

実店舗でも並行して販売しているため在庫がない場合がございます。

特に生酒や季節ものにつきましては、ご注意くださいませ。

在庫やBYなど、一度、「酒のひろせ」までご連絡いただけると確認できます。

TEL058-387-6155 (酒のひろせの場所→地図

また、地方発送も行っております。お気軽にお電話くださいませ。

BYについて

BY表記について

BYとはなんぞっや? BYは「Brewery Year」を略したものなのです^_^
Breweryは日本語で「醸造」という意味なので、「Brewery Year」はそのまま「醸造年度」という意味になります。
よく瓶に書いてある製造年月日は、ビン詰の日付なので、おんなじ時に造ったお酒でも、ビン詰の月が違っていれば、違うので
BYを意識しつつ、そこもみると自分の好みの熟成具合の参考になるかもしれませんね♪
 
このBYですが、例えば、24BYと書かれていた場合、普通は、平成24年の1月から12月の間に造られた日本酒?!と思うのですが。
実は違うんです(゚・o・)。24BY=「平成24年7月から平成25年6月の間」に醸造された日本酒のことを指すのです。
(製造者が国税庁に生成数量を見込み申告する都合で決められたもので、原料米の割り当てを計画するために昭和40酒造年度から始まりました)

ただ、BYが古いからと言って、古いという感じではなく、あえて、熟成させて、できたてよりも、今が美味さのピークだよとかあるので、
是非是非、その辺りは
スタッフに聞いてみてくださいね^_^

酒のひろせのお勧めするお酒とは?

欲しいお酒ございましたら♪
お気軽にお電話ください^_^
まずは、お気軽にお電話ください。地方発送なども承っております。

TEL 058-387-6155 
酒のひろせのお勧めするお酒とは?
酒のひろせでは、お客様に合わせてお酒をお勧めしています。

例えば、ご自分で飲まれるのか、プレゼント用なのかで、お酒を選ぶ基準は変わってきます。

また 甘口がお好きか、辛口がいいのか?
お燗をするのか、冷やしてのむのか?
ご予算の中ではどれがベストなのか?
酒のひろせのスタッフは取り扱いのお酒の味を分かっていますが、お客様の嗜好まではご本人に伺わない限り分かりません。

ウェブでいろいろなことを検索するときにgoogleやyahoo!を使うように当店のスタッフにお酒のご相談をしていただければ、きっとご満足いただけると思います。
酒のひろせのスタッフは『お客様の立場で』お酒を選ぶお手伝いをいたします。

スタッフ
 
店主 広瀬史樹 fumiki
店主 広瀬史樹 酒のひろせの店主です。
手頃で美味しい地酒やワインをメインに揃えています。
普段呑みのお酒をほんの少し良いものにするだけで毎日が楽しくなる事をお伝えしていきたいと思っています。ブログでは、お酒の紹介と日々の出来事なども書いています。 こちら もご覧いただけると嬉しいです。
どうぞごひいきに(^-^)

こちらでFacebookに参加しております。

広瀬恭子 yasuko
広瀬恭子 酒のひろせのワイン担当です。
扱うワインは可能な限り必ず試飲をしています。
ワインを飲まれる方の気持ちになって品揃えをしており、
プロ(レストラン等)の方々にも評価をいただけるようになりました。
もちろん、ワイン初心者にも喜んでいただけるように親身にアドバイスさせていただきます。(*^_^*)


送料・梱包資材等
当店は、ヤマト便を使っています。

送料一覧(税抜き)
リンク
 
蔵元
三千櫻酒造
房島屋(所酒造)
酒屋八兵衛(元坂酒造)
御代櫻醸造㈱(酒向博昭)
三千盛
天領酒造株式会社
達磨正宗(白木恒助商店)
蓬莱泉(関谷醸造㈱)
小左衛門(中島醸造㈱)
初緑(高木酒造㈱)
玉柏(蔵元やまだ)
安芸虎(有光酒造)
お客様など
由紀の酒