酒のひろせは岐阜県岐阜市柳津町にあります。特に地酒とワインに力を入れています

酒のひろせは日本酒 地酒 ワイン に力をいれています。岐阜県岐阜市柳津町にあります。

地酒取扱銘柄

■■■■岐阜の地酒■■■■
ピン 醴泉(玉泉堂酒造)
<岐阜・養老町>
ピン 津島屋(御代櫻醸造)
<岐阜・美濃加茂市>
ピン 小左衛門(中島醸造)
<岐阜・瑞浪市>
ピン 三千櫻(三千櫻酒造)
<岐阜・中津川市>
ピン 又六・天領
(天領酒造)
<岐阜・下呂>
ピン 竹雀(大塚酒造)
<岐阜・池田町>
ピン 房島屋(所酒造)
<岐阜・揖斐川町>
ピン ダルマ正宗
(白木恒介商店)
<岐阜・岐阜市>
百十郎(林本店)
<岐阜・各務ヶ原>
ピン 花美蔵(白扇酒造)
<岐阜・八百津町>
ピン 初緑(奥飛騨酒造)
<岐阜・下呂市>
ピン 鯨波(恵那醸造)
<岐阜・中津川市>
恵那山(はざま酒造)
<岐阜・中津川市>
はなざかり
(花盛酒造)
<岐阜・八百津町>

百春(ひゃくしゅん)(小坂酒造場)
<岐阜・美濃市>

の他の岐阜の地酒

◆◆全国のこだわり地酒◆◆
ピン 旦(笹一酒造)
<山梨県>
ピン 酒屋八兵衛
(元坂酒造)
<三重県>
松の司(松瀬酒造)
<滋賀県>
唯々(竹内酒造)
<滋賀県>
東一(五町田酒造)
<佐賀県>
勝駒(清都酒造場)
<富山県>
庭のうぐいす
(山口酒造場)
<福岡県>

(山崎合資会社)
<愛知>

安芸虎(あきとら)
(有光酒造)
<高知県>

その他の地酒

酒のひろせ 最新情報<フェイスブック>

酒のひろせの今を感じるならココ(*´∀`)

営業日カレンダー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
… 営業日
… 定休日
… 10:00~17:00

BYについて

BY表記について

BYとはなんぞっや? BYは「Brewery Year」を略したものなのです^_^
Breweryは日本語で「醸造」という意味なので、「Brewery Year」はそのまま「醸造年度」という意味になります。
よく瓶に書いてある製造年月日は、ビン詰の日付なので、おんなじ時に造ったお酒でも、ビン詰の月が違っていれば、違うので
BYを意識しつつ、そこもみると自分の好みの熟成具合の参考になるかもしれませんね♪
 
このBYですが、例えば、24BYと書かれていた場合、普通は、平成24年の1月から12月の間に造られた日本酒?!と思うのですが。
実は違うんです(゚・o・)。24BY=「平成24年7月から平成25年6月の間」に醸造された日本酒のことを指すのです。
(製造者が国税庁に生成数量を見込み申告する都合で決められたもので、原料米の割り当てを計画するために昭和40酒造年度から始まりました)

ただ、BYが古いからと言って、古いという感じではなく、あえて、熟成させて、できたてよりも、今が美味さのピークだよとかあるので、
是非是非、その辺りは
スタッフに聞いてみてくださいね^_^

信濃鶴

信濃鶴(長生社)
信濃鶴の由来は
広島の賀茂鶴酒造さん
賀茂鶴さんから杜氏を招いて技術の向上を図り、
その五号蔵を参考に仕込蔵を建設したことから、
鶴の一字をとって銘柄を信濃鶴としたといわれているそうです^_^

全量地元産の酒造好適米を使用し、
丁寧な発酵管理のもと、アルコール添加量を減らして普通酒の品質向上を。。。

平成14年からは製造販売全量を純米酒規格とし、
普段の酒として地元で飲まれる高品質な日本酒造りをモットーに
慈悲深い酒を醸しています^_^
信濃鶴といえば
①全量地元産の美山錦を使用し、
②全量温度管理可能な仕込タンクによる吟醸造り
③全量純米酒を醸造
④価格は極力低く抑える努力。

なんとも涙ぐましい努力。。。頭が上がりませんm(_ _)m
 
R4BY 信濃鶴 初しぼり 純米吟醸 無濾過
信濃鶴 純米 しぼりたて


信濃鶴 純米 しぼりたて


うんうん♪
この香りぃ( ´ ▽ ` )
これぞ「信濃鶴」
じゅわっとはつらつさ
口の中に広がる含み香
底から広がるクリアな甘さ
とキレの良さっ(T ^ T)
香り好きは必飲でつぅー

信濃鶴らしい
爽やかな香りがふわぁーん(о´∀`о)
じょわわ
きりっと爽やかな香りが
きれいな甘みと共にすーーーっと
酸苦渋がきゅっで
フェードアウトして心地よい。


1800ml 2600円/720ml 1500円(税込)
R3BY 信濃鶴 39QJ(さんきゅうきゅうじ)純米大吟醸
信濃鶴 純米 しぼりたて


信濃鶴 純米 しぼりたて

信濃鶴 39QJ
あふれる香り
信濃鶴らしい♪( ´▽`)
シルキーで密な甘味が
しっとりとうまうまで
その美味さは立体♪(´ε` )
苦が心地よく
イイ感じのフェードアウト
上手いねっ


信濃鶴ブランド最高峰となる
精米歩合39%の
出品用純米大吟醸の発売に合わせて、
新たなる名称を付ける事となりました。
『39QJ(さんきゅうきゅうじ)』
の39は文字通り精米歩合39%の39ですが、
その後についている『QJ(きゅうじ)』は
現在の社長兼杜氏でもある
北原岳さんの亡き父『北原久爾(ひさじ)さん』
の高校時代のニックネームから命名されています。


高校時代、野球に打ち込んでいた
『久爾(ひさじ)さん』は、
『球児』と音読みが同じになることから
チームメイトからは
『ひさじ』ではなく
『きゅうじ』と
呼ばれていたそうです。
本人も、自分の野球帽に『QJ(きゅうじ)』
と書いていたそうです。

信濃鶴らしい香りが
ガラスから溢れる。
しるするするりん。
シルキーで蜜な甘みがしっとりと
まるく立体的に!
苦が心地よく
フェードアウト!!
上手いな!

1800ml 7700円/720ml 3850円(税込)
信濃鶴 純米吟醸 頑卓 火入れ  
信濃鶴 特別純米 火入れ



純米よりも
さらに透明感
そして、奥行きがある
美味さ。。。
+コストパフォーマンス
やっぱ
丁寧に仕事っす。

100周年を記念して
特別純米をリニューアルしたのが
これ(・∀・)


クリア感と
ふわっとさっと呑むと
そこまで気づかないですが
なんでしょう。
じっくり目を閉じて呑んだ時に
奥から伸びてくる、素晴らし旨味の余韻。
旨味と酸、そして辛さ
余韻がとっても心地よい。
かといって、切れが悪いんじゃなく
キレがあって、余韻が心地よい。


1800ml 2189円(税抜き)
信濃鶴 純米吟醸 名田造 100週年記念 無濾過生原酒
信濃鶴 純米吟醸 100周年記念



信濃鶴 純米吟醸 100周年記念
ついにっ純米吟醸(´∀`*)ウフフ
しかも、

かわゆす酸からの
透明感ある密な甘みぃー(・∀・)
ウマしっ\(^o^)/

信濃鶴さんから
100週年を記念して
この記念酒第二弾となる『名田造』は、今回だけ『無濾過生原酒』。

ラベルデザインの大幅な変更ー!
最後に商品名の『名田造(なたぞう)』について

実は『名田造』とは、信濃鶴創業者『北原久次郎』の次男の名前で、
久次郎が灘で酒造りの修業をしているときに生まれたことから『灘造(なだぞう)』
の読みに字を当てはめて『名田造(なたぞう)』と命名したそうです。

彼は後に駒ヶ根市の市長となり、
中央アルプス駒ヶ根ロープウエイをかけるなど、
時の名物市長として数々の功績を残しています。
さっそんな、名前をとったこちら
お味は???
いいんですっ

心地よい酸のきいた爽やかな香り。
じょわじょわんと微炭酸に、
かわゆす酸に、しっとりと透明感ある甘み。
甘みは蜜。
中盤から、ビター甘うまにかわり、
さっすーっとフェードアウト。
なかなか良いよん(・∀・)

1800ml 3150円/720ml 1800円(税抜き)
信濃鶴 純米 100週年記念 特選ブレンド 限定酒
信濃鶴 純米 100周年記念ブレンド

信濃鶴 純米 100周年記念ブレンド

信濃鶴 純米 100周年記念ブレンド
癒やされるぅ
ゆるゆるうまうまぁ
ほっと落ち着いて、ゆっくり
ゆったり。良い時間を過ごせそう(´∀`*)ウフフ

信濃鶴さんから
100週年を記念して
特選品をブレンドした
純米酒が登場。

きゅんと酸の効いた香りとビターさ
しっとり滑らかで、
とろりときて、すーーっとほわんと
ほどけるように、
可愛さとビターの甘みがふわん。
キレがすすすすーー!
引きの良さは、さすが!

1800ml 2000円/720ml 1000円(税抜き)
信濃鶴 純米 無濾過生原酒 28BY 
信濃鶴 純米 火入れ



圧倒的なコストパフォーマンス
これだけ丁寧に仕事しているのに
感謝、感謝の純米でっす。

グラスに注ぐと
えっ純米?と思わせる
香りの良さ^_^
口に含むと
すーーーっと入り込み
きれいな旨味。
クリアさと心地よい余韻。
キレ。

飲み飽きしない純米。

家に常駐が確定の①本ですよ(笑)

1800ml 1887円(税抜き)

酒のひろせのこと

在庫について

<<ホームページ掲載のお酒の在庫について>>
取扱銘柄を掲載させていただいております。

実店舗でも並行して販売しているため在庫がない場合がございます。

特に生酒や季節ものにつきましては、ご注意くださいませ。

在庫やBYなど、一度、「酒のひろせ」までご連絡いただけると確認できます。

TEL058-387-6155 (酒のひろせの場所→地図

また、地方発送も行っております。お気軽にお電話くださいませ。