酒のひろせは岐阜県岐阜市柳津町にあります。特に地酒とワインに力を入れています

酒のひろせは日本酒 地酒 ワイン に力をいれています。岐阜県岐阜市柳津町にあります。

地酒取扱銘柄

■■■■岐阜の地酒■■■■
ピン 醴泉(玉泉堂酒造)
<岐阜・養老町>
ピン 津島屋(御代櫻醸造)
<岐阜・美濃加茂市>
ピン 小左衛門(中島醸造)
<岐阜・瑞浪市>
ピン 三千櫻(三千櫻酒造)
<岐阜・中津川市>
ピン 又六・天領
(天領酒造)
<岐阜・下呂>
ピン 竹雀(大塚酒造)
<岐阜・池田町>
ピン 房島屋(所酒造)
<岐阜・揖斐川町>
ピン ダルマ正宗
(白木恒介商店)
<岐阜・岐阜市>
百十郎(林本店)
<岐阜・各務ヶ原>
ピン 花美蔵(白扇酒造)
<岐阜・八百津町>
ピン 初緑(奥飛騨酒造)
<岐阜・下呂市>
ピン 鯨波(恵那醸造)
<岐阜・中津川市>
恵那山(はざま酒造)
<岐阜・中津川市>
はなざかり
(花盛酒造)
<岐阜・八百津町>

百春(ひゃくしゅん)(小坂酒造場)
<岐阜・美濃市>

の他の岐阜の地酒

◆◆全国のこだわり地酒◆◆
ピン 旦(笹一酒造)
<山梨県>
ピン 酒屋八兵衛
(元坂酒造)
<三重県>
松の司(松瀬酒造)
<滋賀県>
唯々(竹内酒造)
<滋賀県>
東一(五町田酒造)
<佐賀県>
勝駒(清都酒造場)
<富山県>
庭のうぐいす
(山口酒造場)
<福岡県>

(山崎合資会社)
<愛知>

安芸虎(あきとら)
(有光酒造)
<高知県>

その他の地酒

酒のひろせ 最新情報<フェイスブック>

酒のひろせの今を感じるならココ(*´∀`)

サイト内検索

営業日カレンダー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
… 営業日
… 定休日
… 10:00~17:00

酒のひろせ 最新情報<フェイスブック>

酒のひろせの今を感じるならココ(*´∀`)

日本酒


酒のひろせのお勧めするお酒とは?
酒のひろせでは、お客様に合わせてお酒をお勧めしています。
例えば、ご自分で飲まれるのか、プレゼント用なのかで、お酒を選ぶ基準は変わってきます。
また、甘口がお好きか辛口がいいのか?
お燗をするのか冷やしてのむのか?
ご予算の中ではどれがベストなのか?

酒のひろせのスタッフは、取り扱いのお酒の味を分かっていますが、お客様の嗜好まではご本人に伺わない限り分かりません。
ウェブでいろいろなことを検索するときにgoogleやyahoo!を使うように当店のスタッフにお酒のご相談をしていただければ、きっとご満足いただけると思います。

酒のひろせのスタッフは、『お客様の立場で』お酒を選ぶお手伝いをいたします。
<現在取り扱い 蔵元(造り酒屋)一覧>
醴泉(れいせん)
津島屋(つしまや)
小左衛門(こざえもん)
三千櫻(みちざくら)
天領(又六)(てんりょう・またろく
竹雀(たけすずめ)
房島屋(ぼうじまや)
ダルマ正宗(だるままさむね)
花美蔵(はなみぐら)
初緑(はつみどり)
鯨波(くじらなみ)
恵那山(えなさん)
百十郎(ひゃくじゅうろう)
旦(だん)
酒屋八兵衛(さかやはちべい)
松の司(まつのつかさ)

東一(あずまいち)
唯々(ただただ)
勝駒(かちこま)
などなど!
まだまだ店頭には、その他の取扱銘柄もございます!
特に、岐阜の地酒を中心に取り揃えております(^o^)

※順次 詳細ページ作成中 今後は、銘柄クリックで詳細ページにリンク予定。しばらくお待ち下さいませm(_ _)m

★ヴィンテージ古酒★
誕生年や記念年の贈り物として
お子様が生まれたり、お子様が成人式を迎えられるとヴィンテージものの古酒を探す方がいらっしゃいます。
達磨正宗 ヴィンテージ古酒

↓取り扱い ヴィンテージ一覧↓
★(価格は、容量200ml 本体価格(税抜き)となっております。
昭和50年(1975年)14400円  平成11年(1999年)2700円 
昭和51年(1976年)14400円  平成12年(2000年)2500円 
昭和52年(1977年)14400円  平成13年(2001年)2500円 
昭和53年(1978年)12150円  平成14年(2002年)2500円 
昭和54年(1979年)14400円  平成15年(2003年)2500円 
昭和55年(1980年)  9900円  平成16年(2004年)2500円 
昭和56年(1981年)  9900円  平成17年(2005年)2500円 
昭和57年(1982年)  9000円  平成18年(2006年)2500円 
昭和58年(1983年)  9000円  平成19年(2007年)2500円 
昭和59年(1984年)  8100円  平成20年(2008年)2500円 
昭和60年(1985年)  7650円  平成21年(2009年)2500円
昭和61年(1986年)  6750円  平成22年(2010年)2500円
昭和62年(1987年)  6300円  平成23年(2011年)2500円
昭和63年(1988年)  6300円  平成24年(2012年)2500円
平成1年 (1989年) 5400円
平成2年  (1990年)  4950円
平成3年  (1991年)  4500円
平成4年  (1992年)  4050円
平成5年  (1993年)  3825円
平成6年  (1994年)  3600円
平成7年  (1995年)  3375円
平成8年  (1996年)  3150円
平成9年  (1997年)  2925円
平成10年(1998年)  2700円

※希少な、ヴィンテージものですので、蔵の在庫がなくなり次第、予告なく完売する場合もございます。
 また、以後のヴィンテージにつきまして、蔵元からリリース次第、掲載いたします。

【どんなときに、ヴィンテージ古酒を贈るの?】
結婚式にて、自分の誕生年のヴィンテージ古酒を贈る。
会社の創立記念に、創立年のヴィンテージ古酒を贈る。などで、ご相談受けます。

また、ヴィンテージワインよりも、コストパフォーマンスにも優れ
常温にて、保管できる手軽さも喜ばれています。

在庫の有無やラッピング、進物用としてのご相談はお気軽に、お電話やメールにて承ります。
普段飲みの古酒
今、生もとやお燗酒が見直されてきています。実は古酒もこの流れの中でクローズアップされてきつつあり、普段から古酒を飲まれるかたや、古酒を勧める飲食店が多くなってきました。地元岐阜には、日本一の古酒の蔵『白木恒助商店』が造る『達磨正宗』があります。このお蔵から、2009年初めて、2009本限定のお酒が売り出されました。限定酒にしてはかなり安めの価格設定になっています。それは『普段飲みに本物の古酒を』というこの蔵の熱い想いがあるのです。
限定酒の入荷お知らせなど
お蔵の事情で少量しか造れなかったり、人気があって供給が追いつかないお酒があります。美味しいお酒は、多くの方に飲んでいただきたいと思いますが、量が少ないお酒については、なるべくそのお蔵のファンの方に飲んでいただけるよう配慮しています。興味のあるお酒については、メールや電話でまず問い合わせてみて下さい。
メールアドレス:fun@yanaizu.com 電話:058-387-6155