酒のひろせは岐阜県岐阜市柳津町にあります。特に地酒とワインに力を入れています

酒のひろせは日本酒 地酒 ワイン に力をいれています。岐阜県岐阜市柳津町にあります。

【【鼓形グラス】】

【料飲店さんにオススメ】
この素敵フォルムが
1個300円
鼓グラス
詳しくは、こちら

地酒取扱銘柄

■■■■岐阜の地酒■■■■
ピン 醴泉(玉泉堂酒造)
<岐阜・養老町>
ピン 津島屋(御代櫻醸造)
<岐阜・美濃加茂市>
ピン 小左衛門(中島醸造)
<岐阜・瑞浪市>
ピン 三千櫻(三千櫻酒造)
<岐阜・中津川市>
ピン 又六・天領
(天領酒造)
<岐阜・下呂>
ピン 竹雀(大塚酒造)
<岐阜・池田町>
ピン 房島屋(所酒造)
<岐阜・揖斐川町>
ピン ダルマ正宗
(白木恒介商店)
<岐阜・岐阜市>
百十郎(林本店)
<岐阜・各務ヶ原>
ピン 花美蔵(白扇酒造)
<岐阜・八百津町>
ピン 初緑(奥飛騨酒造)
<岐阜・下呂市>
ピン 鯨波(恵那醸造)
<岐阜・中津川市>
恵那山(はざま酒造)
<岐阜・中津川市>
はなざかり
(花盛酒造)
<岐阜・八百津町>

百春(ひゃくしゅん)(小坂酒造場)
<岐阜・美濃市>

の他の岐阜の地酒

◆◆全国のこだわり地酒◆◆
ピン 旦(笹一酒造)
<山梨県>
ピン 酒屋八兵衛
(元坂酒造)
<三重県>
松の司(松瀬酒造)
<滋賀県>
唯々(竹内酒造)
<滋賀県>
東一(五町田酒造)
<佐賀県>
勝駒(清都酒造場)
<富山県>
庭のうぐいす
(山口酒造場)
<福岡県>

(山崎合資会社)
<愛知>

安芸虎(あきとら)
(有光酒造)
<高知県>

その他の地酒

酒のひろせ 最新情報<フェイスブック>

酒のひろせの今を感じるならココ(*´∀`)

営業日カレンダー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
… 営業日
… 定休日
… 10:00~17:00

奥(山﨑合資会社)

奥<おく>(山崎合資会社)愛知県
華のある香り×濃厚な味
唯一無二。
それが「奥」

~蔵元HPより~
できるだけ華やかな香りがあり、
しかも出来るだけ濃いお酒を造りたい。
この両立は極めて難しく夢のような話です。
その夢が、長年の研究の末やっとかないました。
奥三河で契約栽培した高品質の酒米「夢山水」を100%使用し、
人の手による麹造りと蔵独自のきめ細かなもろみ管理を行う事でこのお酒が誕生しました。
アルコール度数18度以上という
今までに体験したことの無い”とろみ”のある香りの良い純米吟醸酒です。
当蔵の自信作を心行くまでご堪能下さい。。

奥


 
R3BY 「奥」 全量にごり 純米吟醸 無濾過生原酒 
奥 全量にごり

奥 全量にごり


濁りの量が
(´∀`*)ウフフ
しゅわしゅわ
とろとろ♪
呑むとゆうよりも
食べる?病みつき(笑)
「奥」シリーズの中でも
かなりのやんちゃぶりと、トロトロ感の
全量にごり、
全量とうたってるだけあって、にごりが多い(笑)
さらに、瓶内2次発行による
炭酸ガスがまた、元気いっぱいなんです^_^
キャップを開けると
ぐわわわわーと液面上昇(汗)
キャップを締めて
また、緩めて、これを何回か繰り返して
落ち着いたら、開栓!
このスリリング感が、またたまらないです^_^
グラスに注ぐと、しゅわしゅわ
とろとろ。
ガス感と濁りの旨味が
一体となってたまらないです♪
お鍋に必須アイテムです^_^
■保管方法・栓の開け方
〔要冷蔵〕 本品はキャップに穴が開いておりますので、必ず冷蔵庫で縦向きに保管してください。
瓶内発泡のため、開栓時にお酒がふき出すことがあります。というか吹きます(笑)
封栓状態で瓶を振らずキャップを静かにゆるめて中の炭酸ガスをひとまず抜いてからお召し上がりください。
アルコール分/18.5度 
原材料名/米(国産)、米こうじ(国産米) 
精米歩合/60%
原料米の品種名/愛知県産夢山水100%
日本酒度/+2.0
酸度/1.8 
アミノ酸度/1.3

1800ml 2950円/ 720ml 1430円(税抜き)
R3BY 「奥」 おりがらみ 純米吟醸 無濾過生原酒 
奥 生

奥 生

遂に
おりがらみが♪(´ε` )
芳醇な旨味にガス感が
加わったら、もうっ( ̄∀ ̄)
美味いに決まってるでしょっ(・∀・)イイネ!!
綺麗さ×濃密×しゅわっ

ただ、近年の奥は
『酸』の使い方が上手い。
それにより
全体のバランスが格段によくなってます。

少しあるガス感が(・∀・)イイネ!!
開栓後、数日経ってからが美味しかったです!!

香りは、少なめ。
ぴりじゅわときて
とろりんと甘みが
綺麗だけど濃密なイメージ。
で、苦がほんのりきて、
アルコールからくる辛味で!スパンとキレる。

おりがらませると
よりとろりんな甘みに!
 
1800ml 3300円 720ml 1530円(税込み)
R3BY 「奥」 初しぼり 純米吟醸 無濾過生原酒 
奥 生

奥 生

初々しい奥
爽やかさがたまんないっす(・∀・)
綺麗さ×濃密

うんうん。
フレッシュながら
このトロリ感と濃醇な感じが
やっぱり「奥」

ただ、近年の奥は
『酸』の使い方が上手い。
それにより
全体のバランスが格段によくなってます。

ベリー系の香りに
とろりと舌に染み込んくる
爽やかで濃密な旨味
それを酸がうまくアシスト。

1800ml 3300円 720ml 1530円(税込み)
【愛知】奥 THE MOON 満月 純米吟醸 おりがらみ生
奥 THE MOON 満月

奥 THE MOON 満月


月を肴に
一杯(´∀`*)ウフフ
ミルキーメロンな旨さが
かわゆすで最高です(`・ω・´)ゞ

「奥」ゆかしさも

「奥」THE MOONシリーズは
熟成度の違いで
「満月」
「半月」
「三日月」
と名付た三部作。
満月→半月→三日月のマークを並べると
「OKU」と読める?!
とっても洒落っ気のデザインがたまらない(´∀`*)ウフフ

「奥」の中には米がある、
神秘的なデザインは広島の対馬デザイン、
対馬肇氏の作品です。

このデザイン好きです^_^

酒米は、愛知県が開発した
蔵の地元愛知の
安城市、新城市、西尾市で

栽培された
「夢吟香(ゆめぎんが)」
を使用。
三部作第一弾の
「満月」は新酒のおりがらみ微活性酒を


グラスに注ぐと
香りは、
心地よいメロン(´∀`*)ウフフ

口に含むと
細かい泡が
じゅわわわーん^_^

爽やかなガス感と
上品なミルキーメロンな旨味からの

渋できゅーーーっと締める!

その甘さはかわゆすで、また良し(・∀・)イイネ!!

中盤からのビター旨さから
キレキレ(*゚∀゚)

なかなか、面白い!
720ml 1772円(税込)
R2BY 「奥」 スパークリング 純米吟醸 無濾過生原酒 
奥 スパークリング

奥 スパークリング
じゅわわわわわわわわわーーーーーー笑)
爆発します(笑)
シュワシュワ感がすんごい(´∀`*)ウフフ
「奥」シリーズの中でも
かなりのやんちゃぶりと、トロトロ感の
さらに、瓶内2次発行による
炭酸ガスがまた、元気いっぱいなんです^_^
キャップを開けると
ぐわわわわーと液面上昇(汗)
キャップを締めて
また、緩めて、これを何回か繰り返して
落ち着いたら、開栓!
このスリリング感が、またたまらないです^_^
グラスに注ぐと、
しゅわしゅわ
奥の旨味が炭酸ガスで
爽やかに心地よい酔い♪

熱々の鍋と合うんですよ~
冬は必須アイテムです^_^
■保管方法・栓の開け方
〔要冷蔵〕 本品はキャップに穴が開いておりますので、必ず冷蔵庫で縦向きに保管してください。
瓶内発泡のため、開栓時にお酒がふき出すことがあります。というか吹きます(笑)
封栓状態で瓶を振らずキャップを静かにゆるめて中の炭酸ガスをひとまず抜いてからお召し上がりください。
720ml 1430円(税抜き)
R!BY 「奥」夏かすみ 純米吟醸 無濾過生原酒 
奥 夏かすみ

奥 夏かすみ
夏のこの爽じゅわっ
ぷしゅっじゅわわわ
ドキドキ(´∀`*)

瓶内2次発行による
炭酸ガスが( ・∀・)イイ!!
キャップを開けると
じょわおわーと液面上昇(汗)
元気いっぱいなコだと
あふれる寸前で、
また蓋閉めて落ち着かせる。

この作業がなんとも
ドキドキで好きですwww


グラスに注ぐと、
しゅわしゅわ
奥の旨味が炭酸ガスで
爽やかに心地よい酔い♪

可愛い酸に
質の良い甘みが
ガスの爽やかさとあいまって
( ・∀・)イイ!!

720ml 1430円(税抜き)
30BY【愛知】奥 feeling  純米吟醸  夢吟香  黒ラベル
奥 フィーリング

奥 THE MOON 満月

熟して美味し。
それが「奥」

このお酒が生まれたきっかけは
家の冷蔵庫で、「奥」が1年ほど寝ていて
呑んだときの美味さ。

これは「寝かせて美味い」

それを具現化したのが、この子。
意図して、寝かせる。
=うまいじゃーん(´∀`*)ウフフ

グラスに注ぐと
メロンとバナナ
ゆるとろりんと入り込み
酸はおとなしく、きゅーっと
しっとりとした甘みがじわぁー
濃密(´∀`*)ウフフ
中盤から、ビターな甘みが。
苦でぎゅいーんと締めていく。
1800ml 3000円 720ml 1500円(税抜き)
2016BY 「奥」熟 純米吟醸 夢山水五割五分   
奥 熟 2016BY

奥 熟 2016BY


桃栗三年奥5年
なんて言葉が存在しますがwww

熟して旨いのが『奥』
まさに『円熟』。。。

熱き男
「山崎 厚夫」さんの意志が
思いが、しっかりとお酒から感じられる。

美味い「奥」を飲むと、ちと涙腺がゆるみます。

他界されて、何年だろう。
物静かな風貌の裏には、本当にお酒に対する
「奥」に対する熱い熱い想いをすごく語っていました。

進化してますよ。
「奥」

ビターで心地よい旨味と
トロリ感。このとろりが「奥」でしょ。
濃密なんだけど、全体の構成はきっちりしていて
ゆったりとじっくり味わう
旨味の塊が舌を虜にする。

1800ml 2950円/ 720ml 1430円(税抜き)
29BY 「奥」夏吟醸 夢山水五割五分 純米吟醸  
奥 夏吟醸

奥 夏吟醸


いいじゃん♪いいじゃん♪
夏仕様の濃さ。
バランス&爽やかさ^_^

スキやわぁーこの感じ♪

熱き男
「山崎 厚夫」さんの意志が
思いが、しっかりとお酒から感じられる。

美味い「奥」を飲むと、ちと涙腺がゆるみます。

他界されて、何年だろう。
物静かな風貌の裏には、本当にお酒に対する
「奥」に対する熱い熱い想いをすごく語っていました。

進化してますよ。
「奥」

グラスに注ぐと
さわやかな黄色い果実の香り
あぁこれスキなやつやぁー

待ちきれず、
舌に滑り込ませる
するすわーん。
きゅいーんな酸が
気持ちよく来て、
ビターな甘みがじょわーん。
渋とビターさでフェードアウト。

美味いよぉー「山崎」さーん^_^

1800ml 2950円/ 720ml 1430円(税抜き)
「奥」 熟成生酒 純米吟醸 無濾過 2015BY(27BY) 
奥 生熟 2015BY


奥 生熟 2015BY


奥は「寝かせて旨し」
さに、こちらもそれが
きっちりと証明されてます^_^

生熟?
えぇどーなの?って人いると思いますが
まず、呑んでみてください^_^
「美味いですから」

グラスに注ぐと
いちごな香りがふわーん。
奥って、なんかいちごな香りなんですよねぇ^_^

口に含むと
とろりんちょな、口当たりに、
しっとりと蜜な甘みがじょわぁー(^_^)
濃密なんだけど、ちょいと、酸もジャブを入れつつ、
だんだんビターな甘みに変化。
これだけ濃密な感じなんだけど、
引きも良く、一杯目の心地よさ。
杯を重ねるごとに今度は余韻の心地よさに
変わっていって(^_^)

奥の熟生のひねずに、旨味乗せてくる感じええわぁー!


アルコール分/18.5度 
原材料名/米(国産)、米こうじ(国産米) 
精米歩合/60%
原料米の品種名/愛知県産夢山水100%
日本酒度/+2.0
酸度/1.8 
アミノ酸度/1.3

1800ml 2950円/ 720ml 1430』円(税抜き)

在庫について

<<ホームページ掲載のお酒の在庫について>>
取扱銘柄を掲載させていただいております。

実店舗でも並行して販売しているため在庫がない場合がございます。

特に生酒や季節ものにつきましては、ご注意くださいませ。

在庫やBYなど、一度、「酒のひろせ」までご連絡いただけると確認できます。

TEL058-387-6155 (酒のひろせの場所→地図

また、地方発送も行っております。お気軽にお電話くださいませ。

BYについて

BY表記について

BYとはなんぞっや? BYは「Brewery Year」を略したものなのです^_^
Breweryは日本語で「醸造」という意味なので、「Brewery Year」はそのまま「醸造年度」という意味になります。
よく瓶に書いてある製造年月日は、ビン詰の日付なので、おんなじ時に造ったお酒でも、ビン詰の月が違っていれば、違うので
BYを意識しつつ、そこもみると自分の好みの熟成具合の参考になるかもしれませんね♪
 
このBYですが、例えば、24BYと書かれていた場合、普通は、平成24年の1月から12月の間に造られた日本酒?!と思うのですが。
実は違うんです(゚・o・)。24BY=「平成24年7月から平成25年6月の間」に醸造された日本酒のことを指すのです。
(製造者が国税庁に生成数量を見込み申告する都合で決められたもので、原料米の割り当てを計画するために昭和40酒造年度から始まりました)

ただ、BYが古いからと言って、古いという感じではなく、あえて、熟成させて、できたてよりも、今が美味さのピークだよとかあるので、
是非是非、その辺りは
スタッフに聞いてみてくださいね^_^

酒のひろせのお勧めするお酒とは?

欲しいお酒ございましたら♪
お気軽にお電話ください^_^
まずは、お気軽にお電話ください。地方発送なども承っております。

TEL 058-387-6155 
酒のひろせのお勧めするお酒とは?
酒のひろせでは、お客様に合わせてお酒をお勧めしています。

例えば、ご自分で飲まれるのか、プレゼント用なのかで、お酒を選ぶ基準は変わってきます。

また 甘口がお好きか、辛口がいいのか?
お燗をするのか、冷やしてのむのか?
ご予算の中ではどれがベストなのか?
酒のひろせのスタッフは取り扱いのお酒の味を分かっていますが、お客様の嗜好まではご本人に伺わない限り分かりません。

ウェブでいろいろなことを検索するときにgoogleやyahoo!を使うように当店のスタッフにお酒のご相談をしていただければ、きっとご満足いただけると思います。
酒のひろせのスタッフは『お客様の立場で』お酒を選ぶお手伝いをいたします。

スタッフ
 
店主 広瀬史樹 fumiki
店主 広瀬史樹 酒のひろせの店主です。
手頃で美味しい地酒やワインをメインに揃えています。
普段呑みのお酒をほんの少し良いものにするだけで毎日が楽しくなる事をお伝えしていきたいと思っています。ブログでは、お酒の紹介と日々の出来事なども書いています。 こちら もご覧いただけると嬉しいです。
どうぞごひいきに(^-^)

こちらでFacebookに参加しております。

広瀬恭子 yasuko
広瀬恭子 酒のひろせのワイン担当です。
扱うワインは可能な限り必ず試飲をしています。
ワインを飲まれる方の気持ちになって品揃えをしており、
プロ(レストラン等)の方々にも評価をいただけるようになりました。
もちろん、ワイン初心者にも喜んでいただけるように親身にアドバイスさせていただきます。(*^_^*)


送料・梱包資材等
当店は、ヤマト便を使っています。

送料一覧(税抜き)
リンク
 
蔵元
三千櫻酒造
房島屋(所酒造)
酒屋八兵衛(元坂酒造)
御代櫻醸造㈱(酒向博昭)
三千盛
天領酒造株式会社
達磨正宗(白木恒助商店)
蓬莱泉(関谷醸造㈱)
小左衛門(中島醸造㈱)
初緑(高木酒造㈱)
玉柏(蔵元やまだ)
安芸虎(有光酒造)
お客様など
由紀の酒