酒のひろせは岐阜県岐阜市柳津町にあります。特に地酒とワインに力を入れています

酒のひろせは日本酒 地酒 ワイン に力をいれています。岐阜県岐阜市柳津町にあります。

店舗情報

メールでお問合わせ
酒のひろせ
営業時間
10時~21時


定休日
水曜日

TEL
058-387-6155

住所
岐阜県岐阜市柳津町
本郷3-186(地図

酒のひろせの覚え書き
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード

営業日カレンダー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
… 営業日
… 定休日
… 10:00~17:00

酒のひろせ 最新情報<フェイスブック>

酒のひろせの今を感じるならココ(*´∀`)

クスダワイン

クスダワイン

クスダワイン

楠田 浩之(くすだ ひろゆき)
1964年、埼玉県生まれ。 大学卒業後、富士通、シドニー総領事館勤務を経て、1997年9月、ドイツ・ガイゼンハイム大学ブドウ栽培・ワイン醸造学部に入学。卒業後の2001年5月、ニュージーランド・マーティンボロに移住し、同年10月、「KUSUDA WINES」を設立。現在、妻・長男・長女の4人家族でワイン造りに邁進中。 2008年IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ・ロンドン)金賞受賞

 

お知らせ:kusudaのお問い合わせが大変多く、全ての方にお買い上げいただくのが困難な状況が続いています。(それに対応する為)大変心苦しいのですが、現在のところ『普段から当店をご利用下さっているお客様、もしくはヒロズセレクション(楠田浩之さんがセレクトした質が高くコストパフォーマンス抜群のワイン達)をお買い上げのお客様優先にお買い上げいただいています。』多くの方にkusudaの素晴らしさを知っていただきたい気持ちは以前と少しも変わっておりません。今後ともご愛顧ねがえますよう。m(..)m

 

KUSUDAの最新ヴィンテージなどの情報は、お電話でお問い合わせ下さいませ。058-387-6155

 

KUSUDA WINES クスダワイン
 
KUSUDA Pinot Noir(クスダ ピノ・ノワール)07
クスダワイン 2008インターナショナル・ワイン・チャレンジ・ロンドンにて、「クスダピノ・ノワール2006」が、金賞を受賞しました。それにより、翌07ヴィンテージのクスダピノを待ってくださっていた方が多かったのですが、この年の収量は前年の70%。総生産数1100本しかありません。それに加えて、世界的に影響力のある、MW(マスター・オブ・ワイン)の一人、ジャンシス・ロビンソン女史が今年5月、『フィナンシャルタイムズ』
(日本の日経新聞のようなポジションの新聞)誌上で、クスダワインを大きく取り上げたことから、他国のオファーも殺到し日本へ の総輸入本数は700本のみとなりました。当店にも極少数だけ、入荷しています。(多くの方に飲んで頂きたいので「お一人様1本」でお願いいたします。出 来れば、「ヒロズセレクションも大好きだ。」という人に飲んで欲しいですね。(^_^) )


KUSUDA Pinot Noir(クスダ ピノ・ノワール)07  750ml 11,000円(税込)  SOLD OUT
KUSUDA Syrah(クスダ シラー)06
クスダワイン クスダワインズ初の自社畑で取れた葡萄で造りました。
『グルメ・トラヴェラー・ワイン』誌(2008/6・7月号:オーストラリア)において、マスターオブワインである、著名評論家ボブ・キャンベル氏より「ニュージーランド・シラー・TOP12」の一つに選ばれました。総生産数3700本。初の自社畑ワインですので貴重な記念すべきワインです。
KUSUDA Syrah(クスダ シラー)06  750ml 8,400円(税込) SOLD OUT

*クスダシラーのトピックス*
クスダワインの初ヴィンテージは、2002年。この年造られたシラー(総生産数1050本のみ)は、初リリースにもかかわらず、大変素晴らしい評価を勝ち取りました。
※Air NZ機内誌(2005年10月号)で、NZトップ10シラーとして、大きく取り上げられる。
※オーストラリア『グルメ・トラヴェラー・ワイン』誌(2005秋冬号)で、ボブ・ キャンベル氏にNZライシングサン(大注目ワイン)として紹介される。
KUSUDA Half acre(クスダ ハーフ・エイカー)03
クスダワイン カベルネ・ソーヴィ二ヨン56%、カベルネ・フラン31% シラー13%のセパージュ。
クスダワインには、珍しい混醸タイプなので、ボルドー型の瓶に入っています。
三種のブドウが植えられていた畑が 1エーカー(=0.4ha)の半分の広さだったのでこう名づけられました。総生産数915本。(当店残10本=090727現在)希少品です。
KUSUDA Half acre(クスダ ハーフ・エイカー)03  750ml 8,400円(税込) SOLD OUT

Hiro's Selection ヒロズセレクション
 
SchubertMarion'sVineyaed PinotNoir07(シューベルト・マリオンズヴィンヤード・ピノノワール14)
クスダワイン カイ・シューベルト氏のパートナーであるマリオンさんの名前を冠したワイン。ロマネ・コンティの畑から持ち込まれたといわれるものが由来の苗木から造られていて、果実味ある豊かな味わいが特徴のピノノワールです。一つ上のクラスと比較できるエレガントさと複雑味を持っています。
SchubertMarion'sVineyaed PinotNoir07
(シューベルト・マリオンズヴィンヤード・ピノノワール14)  750ml 4,200円(外税)

*シューベルトのワインの評価*
2004年スイスで行われた世界中のピノ・ノワールが集まるカンファレンス「Le Mondial du Pinot Noir」で堂々の金賞受賞、2ndのマリオン・ヴィンヤードも見事に銀賞に輝き、NZのピノで唯一のダブル受賞。また、「Air New  Zealand Awards」 でも、全NZピノ中の11アイテムにのみ与えられた Gold Medalに輝いています。
SchubertCabernetMerlot04(シューベルト・カベルネ&メルロー04)
クスダワイン カイ・シューベルト氏のピノノワールは、世界でも高く評価されていますが、それと同等に評価を得ているシューベルトのカベルネ・ソーヴィニヨン。力強いカベルネ・ソーヴィニヨンに、メルローを半分ブレンドすることで、凝縮した果実味と柔らかさを併せ持つタイプに仕上がっています。食事をしながら楽しめる爽やかで優しい味わいのワインです。
SchubertCabernetMerlot04(シューベルト・カベルネ&メルロー04)  750ml 3,780円 SOLD OUT
SchubertRose(シューベルト・ロゼ)
クスダワイン ピノ・ノワールの達人、カイ・シューベルトが造ったピノノワール100%使用の辛口ロゼ。ピノノワール由来のベリー系の香りと、ほんの少しの渋味、爽やかな酸味が気持ち良いバランスで一体となっています。ブドウは全て手摘みで、丁寧に醸されていますので、軽すぎず、重すぎずの絶妙な味わいの辛口ワインです。赤じゃ重いし白じゃ軽過ぎる・・・という気分の時。特に野外でのBBQやピクニックのお供におすすめです。薄甘い、水っぽいロゼの多い中、本格的な味わいで、アウトドア派グルメの心をくすぐります。
SchubertRose(シューベルト・ロゼ)  750ml 2,400円(税込) SOLD OUT
SchubertSauvignonBlanc16(シューベルト・ソーヴィニヨンブラン16)
クスダワイン 弛めに搾られた品質の良い果汁を果皮と一緒に発酵します。複雑さを得るために5%程は使用済みの樽で5か月程熟成させます。フレッシュでありながら適度な複雑さがシューベルトのソーヴィニヨン・ブランの特徴で、果実のフルーティさとキレイな酸がバランス良く表現されています。
食事とともに楽しめるワインです。
SchubertSauvignonBlanc16(シューベルト・ソーヴィニヨンブラン16)  750ml 3,200円(外税)
JulicherPinotNoir05(ユリヒャー・ピノノワール)
クスダワイン この蔵がまだ無名だった頃(2003年)あるワインのブラインドテイスティングの会で、殆どの参加者からベスト3に選ばれるほどの存在感を示しました。(しかも、アタ・ランギ、マーティンボロヴィンヤードなどトップクラスのピノが一緒でした)オーナーのWim Julicerさんは、1972年にオランダからNZに移住し、25年間、建築関係の仕事で財をなしたようです。
建築関係を引退して、夢と挑戦心をもち、小さなプロジェクトを始めました。それが、ユリヒャー・エステートです。ワインメーカーはフィンランドから移住し た「Outi Jakovirtaさん」(女性)です。栽培・醸造はリンカーン大学で学び、フランス、ドイツ、オーストラリア、カリフォルニアで研修をしました。まだま だ若いので、これから更に良いワインを造りだしていく事と思います。実力がありながら、価格も安く、大変お買い得なワインです。

JulicherPinotNoir05(ユリヒャー・ピノノワール)  750ml 2,780円(税込)  SOLD OUT
JulicherChardonnay06(ユリヒャー・シャルドネ)
クスダワイン こちらのシャルドネも、コストパフォーマンス抜群のおすすめワインです。豊かな果実味と、程よく感じる樽のバニラやトースト香がバランス良く、複雑な味わいをもたらします。しっかりした果実味がありながら、くどくない絶妙な味わいで、普段の家庭料理で手軽に愉しめます。気候が良ければ外に持ち出しても気軽に飲めるスクリューキャップになっています。
JulicherChardonnay06(ユリヒャー・シャルドネ)  750ml 1,980円(税込) SOLD OUT
StaeteLandtSauvignonBlanc16(スタートラント・ソーヴィニヨンブラン)
クスダワイン オーナーのルードさんは1962年生まれのオランダ系。 30代半ばまでバリバリのビジネスマンでしたが、よりよい人生を送るためワイン造りに転身しました。(2002年のピノは、オーストラリアで一番予約が取れないレストラン(日本人で初めて三ツ星を獲ったことでも有名)『テツヤズ』にオンリストされていました。)パッションフルーツや清涼感のあるグレープフルーツの香り。
酸味もきっちりとしていて、フランスワインに近いニュアンス。きちっと造ってあるので綺麗に熟成していくでしょう。ルードさんの情熱が込められたワインで す。ニュージーランドのワインを世界にアピールした一因は、この地区のソーヴィニヨン・ブランと言われています。夏のおつまみの定番、枝豆にも良く合いま す。辛口・白

StaeteLandtSauvignonBlanc16(スタートラント・ソーヴィニヨンブラン)  750ml 2,700円(外税)
MainDivideRiesling04(メインディバイド・リースリング04)
クスダワイン NZの南島ワイパラ地方で一番人気の高いワイナリー『ペガサス・ベイ』のセカンド・ラベル的なポジションのワインです。ペガサス・ベイは殆ど自社畑のブドを使用していますが、メイン・ディバイドは契約栽培もしくは買いブドウを使用しています。そのかわり醸造方法は殆ど同じスタイル・手法です。その為、とてもコストパフォーマンスの高いお買い得なワインと言えます。
特に、リースリングとピノ・ノワールは果実味に富み、ニュージーランドらしい味わいに仕上がっています。

MainDivideRiesling04(メインディバイド・リースリング04)  750ml 1,980円 SOLD OUT (外税)
トピックス
クスダワイン 世界最高のピノノワールを造る為にワイン造りを始めました。
人生は一度きりです。本当に自分のやりたい事を仕事にしたいと思いました。

クスダワイン
ジャンシス・ロビンソンさん
ボブ・キャンベルさん



九能ワイン(Kunoh wains)

九野ワイン

九能ウィンズ<Kunoh Wines>(中野 雄揮)YUKI NAKANO
九能ワインズ

京都府相楽郡精華町(生まれは奈良らしい)
大学時代の留学で訪れたオーストラリアでワインに触れ、
京都の大学卒業後、
大阪府梅田界隈のフレンチ、
イタリアンレストランで勤務する

傍ら2015年からワイン醸造をスタート。
醸造に携わったワイナリーは

2015年にイタリア・トスカーナ・キャンティクラシコ地区の
『PoggioScalette』

2016年~2017年
オーストラリアのバロッサバレー
『Smallfry Wines』

ニュージーランドのマーティンボロウ
『Don&Kindeli Wines』

日本山形県南陽市新田の
『Grape Republic』

2018年からは引き続き
ニュージーランドのマーティンボロウ 
『Don&Kindeli Wines』
また、日本 ファットリア フィオーレでも
ワインメーカーとして活躍

そして
2017年に遂に
オーストラリアから自身のブランド
『九能ワインズ』にてワインを日本で初リリース。

以後、
オーストラリア/ニュージーランド
日本から、ワインを不定期にリリースしてます。

中野 雄揮

数字の九に能面の能で九能(クノウ)と読みます。
九能は中野さんの母方の祖父母の苗字で、
日本国内でも数世帯しかなく
将来消滅する可能性があることを
聞かされて育ったそうです。

九能の名をワインのレーベルとして
形に残したい気持ちで
スタートしたという久能ワインズプロジェクトは、
現時点でオーストラリアのバロッサ、
ニュージーランドのネルソン、
日本のブドウからワインが不定期リリース。

日々の暮らしから
「滲み出る何か」と
その土地のキャラクターを、

中野さん自身の解釈で
亜硫酸無添加という形で
ワイン醸造し表現していくプロジェクト。
 

九野ワイン

<Kunoh Wines>九能ワインズ・Orange Osmanthus

九能ワインズ・Orange Osmanthus

山形県南陽市のナイアガラとスチューベン、
上山市のデラウェア仕様。
それぞれの個性が活きたワイン醸造を
コンセプトに同じ品種のブドウでも
様々なアプローチで取り組みました。

人生で初めて自身のレーベルで
リリースした

Orange osmanthus「オレンジ・オスマンサス」が、

Fattoria FIOREにて復活しました。
Orange osmanthus「オレンジ・オスマンサス」は金木犀の意。
1日の終わりにでも楽しんで頂けたら幸いです。
そんなワインです。

亜硫酸やその他添加物は無添加、ノンフィルターです。


Type-泡・白(瓶内二次発酵)
VINTAGE 2018
WineMaker YUKI Nakano
grapes ナイアガラ70% デラウエア28% スチューベン2%
yeast 野生酵母
Alcohol 11.5%
product 1405本
亜硫酸塩やその他の添加物は無添加 ノンフィルターです。

750ml 3120円(税抜)
 

九野ワイン

<Kunoh Wines>九能ワインズ・Rose

九能ワインズ Rose

山形県上山市のデラウェア、
南陽市のスチューベン仕様。

収穫後、即プレスしたデラウェアと
全房100%のスチューベンをブレンド。
ワインは食事と一緒に楽しむ事が良いと
私は思っております。

その考えの元に食事と
一緒に噛んで食べるようなワインを作る為に
あえてタンニン要素が強くでる赤ワインの
醸造方法をスパークリングワインに取り入れた
アブノーマルな
ワインです。

飲んでもぐもぐ、
呑んでモグモグ。

そんなワインです。


Type-泡・ロゼ(瓶内二次発酵)
VINTAGE 2018
WineMaker YUKI Nakano
grapes デラウエア・スチューベン
yeast 野生酵母
Alcohol 11.5%
product 1106本
亜硫酸塩やその他の添加物は無添加 ノンフィルターです。

750ml 3120円(税抜)